暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
心理学研究法
  • 558

  • 問題数 100 • 1/18/2025

    問題一覧

  • 1

    心の仕組みや働き、行動を科学的に理解・研究する学問を何というか

    心理学

  • 2

    心の働きについての事実を明らかに(実証)し、体系化して理解しようとする取り組み

    心理学研究

  • 3

    ある仮説を検証するために、要因や変数を統制して、関心のある減少のみを観察できる条件を設定し、検討する方法を何というか

    実験法

  • 4

    ある要因とある現象(結果)の因果関係を明らかにするために、ある要因が存在する①とある要因が存在しない②を設定し、目的となる現象(心理や行動)の差を検討する。①、②を何というか

    実験群, 統制群

  • 5

    言語を媒介として「尋ねる」ことにより人間の意識する思想や感情、行動、社会的事象などについて知ろうとする方法を何というか

    質問紙調査法

  • 6

    なんらかの心理的現象を測定するための尺度(Scale)として作成された質問紙を何というか

    心理測定尺度

  • 7

    人(または動物)の行動を注意深く見ることによって対象者やその心理的現象を理解しようとする研究方法を何というか

    観察法

  • 8

    研究などの目的において、人と直接会って話を聞いたり、コミュニケーションをとることによって方法交換や情報収集を行う方法を何というか

    面接法

  • 9

    研究・調査を目的とした面接を、何というか

    調査面接

  • 10

    心理学研究によって明らかになった知見や方法を、実際の問題の解決のために適用する研究を何というか? 介入(支援)の有効性を検証するための研究

    介入研究法

  • 11

    「勉強」:すでに蓄積されている情報を検索し、自らの知識とすること。 「研究」:学術研究の中で明らかにされていなかったことを自ら追求し、新たな知識を得る事。知識の生産ともう一つ何が求められるか?

    新規性

  • 12

    科学的研究えdあるための必要条件には3つを備えていることが大事である。 ①とはー誰からみても同じであること ②とはー再現ができること ③とはーある母集団において共通性や法則性があること。 ①②③を回答しなさい

    客観性, 実証性, 普遍性

  • 13

    科学的態度の特徴は①(その結果や考えが本当に正しいのかを検証し、本質を見極めること)と②(因果や根拠を論理的に説明すること)にある。 ①と②は何か ただし、経験的な気づきは科学的研究の種になる。日常的観察眼が大事。

    批判的吟味, 論理的思考

  • 14

    測定したいものをきちんと測定できているかどうか

    妥当性

  • 15

    得られた結果に一貫性が見られるか、対照を安定して測定できているかを何というか

    信頼性

  • 16

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 対象者の選択方法によるバイアスを何というか

    選択バイアス

  • 17

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 調査対象とすべき全構成員の一部から被験者を選ぶことによって生じるバイアス

    標本抽出バイアス

  • 18

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 自発的に研究に協力した者と、協力しない者の特性の差によるバイアスを何というか

    自己選択バイアス

  • 19

    所属する母集団の特性によるバイアス。 例えば、航空会社のパイロットと一般の成人の平均視力の差を考慮絵図、別の何らかの目的で視力が関わる実験を行い、両者を比較するなどを何というか

    所属集団バイアス

  • 20

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 対象者を不正確に測定や分類することによるバイアスを何というか

    測定バイアス

  • 21

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 真の値と観察者により測定された値の間に生じるバイアス

    観察者によるバイアス

  • 22

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 得られたデータが特定の方法に偏っている場合に生じるバイアスを何というか

    追従によるバイアス

  • 23

    調査結果の信頼性に関わるバイアスの例がある 面接者が意図的又は無意識的に、望ましい情報を引き出そうとすることによるバイアスを何というか

    面接者バイアス

  • 24

    臨床家(実践者)が自らの取り組みを評価・検証すること客観的な説明ができること、その努力を重ねることを何というか

    誠実さ, 責任

  • 25

    単なる理論的推測にとどまらず、実践や現象の観察にもとづくデータの検証を行うことを何というか。セラピストの思い込みを見直すことを迫り、より目の前のクライエントに適した対応ができるように助ける。

    実証的研究

  • 26

    根拠に基づく医療から派生した概念を何というか 易学者Guyatt(1991)による根拠に基づく医療の説明 「臨床家にとって、エビデンスに基づく医療とは、文献検索の技能、批判的銀魅力、情報統合力を要するものである。また、エビデンスを目の前の患者に適用可能かどうか判断する能力や、もし直接的エビデンスが欠如しているときに決断するにあたっての系統的アプローチも要求される。」 アメリカ心理学会による派生概念の定義 「心理学におけるエビデンスに基づく実践とは、患者の特性、文化、好みに照らし合わせて、活用できる最善の研究成果を臨床技能と統合することである。」

    EBP

  • 27

    研究や調査に協力してくれる人を何というか

    研究対象者

  • 28

    1947年 第二次世界大戦中に行われた人体実験に関する裁判を受け、研究参加への自発的意思の必要性を提示したものを何というか

    ニュルンベルク綱領

  • 29

    1964年 人を対象とした医学研究の倫理原則として世界医師会が発表。「人間を対象とする医学研究は、その目的の重要性が被験者のリスクおよび負担を上回る場合に限り行うことができる」と定めたものを何というか?

    ヘルシンキ宣言

  • 30

    ヘルシンキ宣言の改定において①の用語が導入された。①とは、十分な説明や情報の伝達に基づく合意を何というか

    インフォームド・コンセント

  • 31

    1979年「被験者保護のための倫理原則および指針」米国 生物医学および行動学研究の対象者保護のための国家委員会が作成・報告。作成されたものの名前を何というか

    ベルモントレポート

  • 32

    日本における医学研究における倫理指針で2014年に作成された。指針を何というか この指針は、人を対象とする医学系研究に携わるすべての関係者が村主すべき事項を定めることにより、人間の尊厳及び人権が守られ、研究の適性な推進が図られるようにすることを目的とする。

    人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

  • 33

    2021年6月30日に施行された。指針を何というか この指針は、人を対象とする生命科学・医学系研究に携わるすべての関係者が遵守すべき事項を定めることにより、人間の尊厳及び人権が守られ、研究の適性な推進が図られるようにすることを目的とする

    人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針

  • 34

    研究倫理の基本の3原則を何というか ①人は誰もが自己決定を行う権利を有しており、本人の自由意思が尊重されなければならない。 ②研究対象者が被るリスクを最小化し、かつ、研究から得られる成果を最大にすることが求められる。 ③研究対象者は公平に選び、研究に伴う利益とリスクが不公平にならないようにする。

    人格の尊重, 善行の原則, 公正の原則

  • 35

    研究上で行われる捏造、改ざん、剽窃を何と呼ぶか

    特定不正行為

  • 36

    外部との経済的な利益関係等によって、公的研究で必要される公正かつ適正な判断が損なわれる、または損なわれるのではないかと第三者からみなされかねない事態をいうことを何というか

    利益相反

  • 37

    研究の実施に先立ち何を受けることが大切か

    所属機関の倫理審査

  • 38

    研究には社会に対する何が伴うか

    研究責任

  • 39

    研究の計画・実施・発表にあたっては、所属機関、所属学会の①やガイドラインを必ず確認する。①を何というか

    研究倫理規定

  • 40

    人を対象とする研究では、実施に先立ち定められた何を受けるか

    倫理審査

  • 41

    計画した手順に沿って正確に研究が実施され、結果の解釈と結論が論拠やデータと照らし合わせて合理的であることを何というか

    内的妥当性

  • 42

    研究の主張がどの程度一般化・普遍化できるか、研究対象の母集団に共通した特性や現象であると言えるかの概念を何というか

    外的妥当性

  • 43

    これまでの調査を何というか

    先行研究

  • 44

    どのようなことが明らかにされているのかを調べて、整理して書き出すことを何調査と呼ぶ?

    文献調査

  • 45

    研究の種をひろうことを何というか

    着想

  • 46

    仮説を設定し、その仮説について検証する研究を何というか

    仮説検証型研究

  • 47

    仮説を生成する、あるいは新たな事実や法則性を見出すために、情報を収集して分析する研究を何というか

    仮説生成型研究

  • 48

    良いリサーチクエスチョンの条件を何というか 実現可能性 科学的興味深さ 新規性 倫理性 必要性の英語の頭文字をとった言葉

    FINER

  • 49

    介入研究のデザインの定式を何というか リサーチクエスチョンをあきらかにするために、どんな人を対象とするのか、どんな介入(暴露)をするのか、何とどう比較対照するのか、何をアウトカムとするのかを設定する。

    PICO, PECO

  • 50

    ある条件(要因)について、異なる対象者から同一時点でのデータを収集することを何というか

    横断研究

  • 51

    一つあるいは2つ以上の条件(要因)について、同一の対象者から複数辞典でのデータを収集することを何というか

    縦断研究

  • 52

    数量化、数値化して表されるデータを何というか

    量的データ

  • 53

    記述的なデータを何というか

    質的データ

  • 54

    大量なデータの特徴を簡潔に把握することを目的として開発・進化してきたのが何であるか

    記述統計

  • 55

    得点の散らばりを何というか

    分布

  • 56

    基点(0)があり、数値と数値の間隔は等間隔であり、比率計算が成立する。四則演算の全てができる尺度を何というか 例 距離、身長、体重、速度、時間、回数など

    比尺度

  • 57

    数値と数値の間が等間隔であるが、比率計算は成立しない者。足し算と引き算はできる 例 気温(摂氏)、偏差値、西暦、テストの点数、知能指数など

    間隔尺度

  • 58

    数値間の順序は成立しているが、数値間の等間隔は保証されない。四則演算ができない 例 順位、4段階評定など

    順序尺度

  • 59

    性質や属性であり、感覚の概念も大小や前後の概念もないもの。四則演算ができない 例 性別、参加・不参加、賛成・反対など

    名義尺度

  • 60

    平均値、標準偏差、t検定、分散分析、相関係数、多変量解析(因子分析、重回帰分析ができる尺度はどれか

    比尺度, 間隔尺度

  • 61

    度数、最頻値、中央値、Spearmanの順位相関係数などができる尺度を選べ

    順序尺度

  • 62

    度数、最頻値、x2検定などが使える尺度を何というか

    名義尺度

  • 63

    データを収集してデータマトリックス(データ行列の表)を作成したら、そのデータの特徴や傾向を知るために、変数の分布を図や表をもちいて完結に把握をする。量を何というか

    記述統計量

  • 64

    クラスや性別のそれぞれの人数のように何らかの観点で分類し、その分類に該当する人数ンおことを何というか

    度数

  • 65

    分類ごとの人数を示した表を何というか

    度数分布表

  • 66

    ふたつ以上の分類や属性について掛け合わせた人数の表を何というか

    クロス表

  • 67

    階級ごとの度数を求めてグあr府に表したものを何というか

    ヒストグラム

  • 68

    分布の特徴を把握するために用いられる代表的な値を何というか

    代表値

  • 69

    ある得点や値について対象者全員の値を合計し、人数で割ったものの値を何と呼ぶか

    平均値

  • 70

    ある得点や値について、対象者全員の値を最小値から最大値まで順に並べたときに中央に位置する値を何というか

    中央値

  • 71

    ある得点や値について、最も度数が高い(人数が多い)ものを何というか

    最頻値

  • 72

    データの分布が正規分布とみなせることを前提とする検定法を何というか

    パラメトリック検定

  • 73

    データが平均からどの程度ずれているかを表す統計量を何というか

    標準偏差

  • 74

    偏差平方和÷データ数を何というか

    分散

  • 75

    目的:音読することによって単語を覚えやすくなるかを調べる 仮説:音読をすることで、音読をしないよりも単語の記憶数が増える つまり、音読をするかしないかという条件で設定した。 音読した後で単語を再生することを何条件で 黙読した後で単語を再生することを何条件というか

    実験条件, 統制条件

  • 76

    原因と考えられ、研究者によって操作された変数を何と呼ぶか

    独立変数

  • 77

    独立変数による影響を受けると考えられる変数を何というか

    従属変数

  • 78

    研究の関心事以外の、結果に影響を及ぼしうる変数のことを何というか

    剰余変数

  • 79

    独立変数の操作によって、剰余変数も変動する場合には、第3の変数が交錯しているといい、その変数を何と呼ぶか

    交錯変数

  • 80

    研究対象となる母集団から無作為に被験者を選ぶ必要があるがこのことを何というか

    無作為抽出

  • 81

    被験者を実験条件と統制条件にランダムに割り当てる手続きを何というか

    無作為割り当て

  • 82

    被験者内計画において、慣れの効果(練習効果)や疲労効果といった剰余変数を統制するために、条件間で剰余変数の影響が同じくらいになるように、被験者の割り当てを操作することを何というか

    カウンターバランス

  • 83

    慣れの効果・練習効果・疲労効果などの手続きにより生じる結果への影響を何と呼ぶか

    順序効果

  • 84

    無作為に抽出された被験者をいずれかの条件(または水準)に割り当てる。 一人の被験者からいずれか1つの条件(または水準)のデータだけを収集することを何というか。

    無作為群計画

  • 85

    各被験者からすべtえの条件(または水準)のデータを収集することを何というか

    反復測定計画

  • 86

    被験者間要因計画と被験者内要因計画を組み合わせるような計画を何というか

    混合計画

  • 87

    完全無作為1要因デザイン

  • 88

    大学や研究機関にある実験室に被験者を呼び出して行う実験を何というか 認知・知覚心理学の研究ではよく用いられる

    実験室実験

  • 89

    実験や何らかの方法で収集されたデータと結果が、現実場面をどの程度反映したものとなっているか。 現実場面と照らし合わせて妥当なデータや結果であると言えるかを何というか

    生態学的妥当性

  • 90

    質問紙尺度を複数用いて要因計画を施し、統計的手法を用いて要因(変数)間の関連や影響の検討を行う。この実験を何というか

    質問紙実験

  • 91

    被験者の現実的な生活の場で実験をするものを何というか ①は被験者の生活の場で変数の統制を施す

    現場実験

  • 92

    被験者の現実的な生活の場で実験をするもの ①は被験者の生活の場にもともとある条件を利用して行われる

    自然実験

  • 93

    研究者が実験の変数の統制を完全にはできないような、様々な種類の実験を何というか

    準実験

  • 94

    心理学の研究では、1つの条件や独立変数だけではなく、2つ以上の条件や独立変数を扱う実験や調査が行われる。そのような実験計画を何と呼ぶか

    要因計画

  • 95

    従属変数に影響を及ぼすと考えられる変数を何と呼ぶか

    剰余変数

  • 96

    独立偏すないに設定される具体的な条件や内容を何というか

    水準

  • 97

    2つの独立変数を設定し、従属変数との関係を検討する研究計画を何と呼ぶか

    2要因計画

  • 98

    2つの要因(独立変数)があり、それぞれに3つの水準と2つの水準があるこのような研究計画を何というか

    3×2の2要因計画

  • 99

    2つ以上の要因計画の場合、1つの要因と別の要因の間に何が生じる可能性があるか。 ある要因の効果が他の要因の水準ごとに異なる振る舞いをすること(ある要因の効果が他の要因の水準によって異なること

    交互作用

  • 100

    交互作用がなく、その他の要因の水準を平均したある要因単独の効果を何と呼ぶか

    主効果