問題一覧
1
歯が細かいノコギリは、生木を切断するのに適している。
❌
2
畔(あぜ)びきノコは、材料をくり抜く作業に使われる。
⭕️
3
パイプソーは、塩ビ板の切断に適している。
⭕️
4
替刃式ノコの刃は、耐摩耗性が低い。
❌
5
廻しびきノコは、材料を曲線状に引き抜く作業に使われる。
⭕️
6
ノコギリのサイズは、柄を含めた長さをmmで表す。
❌
7
両刃ノコは、曲線を切るときに使われる。
❌
8
廻しびきノコは、歯が細かく、背金(せきん)で補強してある。
❌
9
替刃式仮枠ノコの刃は、メーカーによって形状が異なる。
⭕️
10
ダボ切りノコには、アサリが付いていない。
⭕️
11
ノコギリの歯のアサリは、切断するときの摩擦抵抗を少なくする役目がある。
⭕️
12
フレキシソーは、埋め木の不要部分を切断するのに適している。
❌
13
ダボ切りノコは、ノコ身をしならせても作業ができる。
⭕️
14
替刃式ノコ刃には、縦横兼用のものがある。
⭕️
15
アサリの大きいノコギリは、精密切断に適している。
❌
16
両刃ノコのサイズは、柄を含めた長さで表す。
❌
17
胴付ノコは、仮枠作業に適している。
❌
18
胴付ノコは、木材の表面に長い溝をつくるときに使われる。
❌
19
仮枠ノコは、窯業(ようぎょう)系サイディングボードの切断に使われる。
❌
20
フレキシソーは、プラスチックの切断に使われる。
⭕️
21
パイプソーは、サイディングボードの切断に適している。
⭕️
22
折込みノコを植木の剪定作業に使用した。
⭕️
23
金切りノコの刃の選択は、1インチあたりの山数を目安にする。
⭕️
24
両刃ノコのサイズは、刃渡りの長さで表す。
⭕️
25
パイプソーを木材の切断作業に使用した。
❌
26
木工用ノコをメラミン積層板の切断に使用した。
❌
27
ノコ歯のアサリは、おがくずを出しやすくする役目がある。
⭕️
28
ツッキリソーを換気口の穴あけ作業に使用した。
⭕️
29
胴付ノコを精密な組手加工に使用した。
⭕️