問題一覧
1
関節可動域評価時のポイントを三つ
1 評価時の患者の訴えを聞く 2 代償運動を防止する 3 他動評価は必要最低限の力で行う
2
このテストはなんの評価か
膝関節伸展可動域評価
3
腰痛評価と治療のポイントとして 〇〇と〇〇の可動域改善が重要 硬くなり動かない!
胸椎、股関節
4
足底筋 前足部の柔軟性改善で、よく伸ばされる筋肉は何か
前脛骨筋(伸筋支帯) 背側骨間筋
5
念頭の置いておく疾患として、二つ挙げよ
①腰椎分離症 ②腰椎椎間板ヘルニア
6
急性期処置は、どんな処置の名前か
RICE処置
7
RICE 処置のCは何か
Compression 圧迫
8
覚える
YES
9
足関節捻挫の理学療法として、 ①〇〇 ②足関節内側の〇〇、足底、前足部の〇〇 の改善 ③〇〇の柔軟性改善 ポイント 急性期処置は〇〇時間は徹底する スポーツ復帰はおおよそ〇週間
急性期処置 腫脹管理、柔軟性、捻挫部周囲、48、6
10
関節可動域改善のためのエクササイズに関して、 ポイント二つ
1 体の使い方や体幹機能、との関連を考慮する 2 2間接筋の連結部に着目する
11
RICE 処置のEは何か
Elevation 挙上
12
半月板の運動学について 可能性は内側と外側どちらの方が大きいか
外側
13
RICE処置のIは何か
Icing 冷却
14
足関節内側腫脹の管理について どこを主に見るか 二つ
内果周辺腱鞘部 屈筋支帯
15
脊椎の運動学として 体幹の回旋可動域は胸椎と腰椎のどちらが大きいか
胸椎
16
名前覚える
good
17
滑液包について 関節周囲の〇〇に存在して、滑膜細胞と類似の、〇〇で内面を被膜された〇〇構造である。〇〇、〇〇、〇〇、〇〇のような組織間にあって、関節運動に伴う組織間の〇〇を軽減して、円滑な関節運動を、補助する
組織間 間葉系細胞 袋状構造 筋肉 腱、靱帯、関節包 摩耗
18
RICE処置のRは何か
REST 患部の安静
19
screw home movementでは屈曲位から伸展い していくと約〇度外旋する
14
20
足関節捻挫=〇〇〇〇◯◯
足関節靱帯損傷
21
軍隊トレーニングの調査から命名された炎症は?
腸脛靱帯炎
22
覚える
いえい
23
選手への指導内容として •〇〇と〇〇を時間のある限り繰り返す。48時間は徹底 •学校生活でも椅子や台を使用してできるだけ〇を高くするように心がける •歩行時痛がある場合は〇〇を使用して〇〇を減らす
冷却 圧迫 足 松葉杖
24
半月板について当てはまる数を答えよ 伸展以から屈曲 内側 前節 〇m m 後節 〇mm 外側 前節 〇mm 後節 〇m m 後方へ移動する
7 3.2. 12.8. 9.6
25
脛骨大腿関節の伸展時のrocking motionとして外旋が、生じる このことをなんと言うか
スクリューホーム ムーブメント screw home movement
26
膝屈曲30度以上の時腸脛靱帯は外側上か最突出部の〇〇
後方
27
腰痛評価と治療のポイントについて 体幹機能や軸などの機能による〇〇を獲得する
動的安定化
28
膝伸展位の時腸脛靱帯は外側上か突出部の〇〇
前方
29
母趾外転筋大切さかも
1
30
CPPとは何か
脛骨大腿靱帯によって膝がロックされている状たい