問題一覧
1
静電エアレススプレーは、一般に、塗料に( )の電荷を浴びせ、被塗物には( )、塗料を塗着させる
負・・・・アースを取り付け
2
スプレー塗装において、塗膜にゆず肌(オレンジピール)が起きる原因として適切でないものはどれか
塗料の粘度が低い
3
エアスプレーガンは、塗料粘度を( )すると霧が細かくなり、塗料の噴出量に対する空気を( )すると霧が荒くなる
低く・・・・少なく
4
エアレススプレー塗装機において、高圧ポンプには大きく分けて( )式と( )式があり、( )式に比べ( )式のほうが高粘度塗料の塗装ができる。
プランジャー・・・・ダイヤフラム
5
空気圧縮機の吐出空気圧が上昇しない原因とならないものはどれか
空気タンクにドレンがたまっている
6
エアスプレーガンでは、塗料の噴出量に対する空気を多くするほど霧が( )なり、塗料の粘度が低くなるほど霧が( )になる。
細かく・・・細かく
7
外部混合式スプレーガンに関する記述として、適切なものはどれか
空気キャップの孔には、中心空気気孔、側面空気孔、補助空気孔などがある
8
外部混合式のスプレー塗装において、適切でないものはどれか
アクリルリシン
9
多彩模様塗料は、( )スプレーガンを使用する。
内部混合式
10
エアレススプレー塗装に関して適切でないものはどれか
ポンプを使用して塗装中に空気を混合させてスプレー塗装する方法である。
11
エアスプレーへの塗料供給方式として、適切でないものはどれか。
噴射式
12
エアレスの塗料加圧方式として、正しいのはどれか
プランジャーポンプ式
13
塗装方法とその内容について適切でないものはどれか
浸漬塗装→被塗装面に、塗料を流して塗装する。
14
エアレス塗装機の取り扱いに関する記述として誤っているものはどれか。
圧力の確認の際は、噴射孔に直接手を当て確認する。
15
水性塗料タンク中に被塗物を漬け、直流電流を流して塗る塗装方はどれか。
電着塗装
16
水性塗料タンク中に被塗物を漬け、直流電流を流して塗る塗装法はどれか。
電着塗装
17
静電エアスプレーは、塗料に( )、被塗物にはアースを取って塗料を塗着させる方法である。
負の電荷を帯びさせ
18
労働安全衛生関係法令において、局所排気装置の定期自主検査項目として、規定されていないものはどれか
駆動時の騒音レベル
19
破壊式膜厚計はどれか
Vカット・スコープ式膜厚計
20
エアレススプレーにおいて、最もテール(パターンの両端に生ずるすじ)が発生しにくいものはどれか
吹付け距離が遠すぎる
21
エアレススプレーにおいて、最もテール(パターンの両端に発生するすじ)が発生しにくいものはどれな
吹付け距離が30cm〜40cmである。
22
エアレススプレー塗装でテール(パターンの両端に生ずるすじ)が発生しにくいものはどれか
塗料の比重が大きい
23
エアレススプレーにおいて、最もテール(パターンの両端に発生するすじ)が発生しにくいものはどれか
吹付け距離が遠すぎる
24
エアレススプレー塗装におけるダイヤフラムポンプの特徴として、適切なものはどれか
耐久性に優れている
25
タッチアップ塗装が可能な塗装法として、適切なものはどれか
エアスプレー塗装
26
空気圧縮機の吐出空気量が急に減少した場合の原因として適切なものはどれか
ベルトの張りが弱くなった
27
エアスプレー塗装に関する記述として、適切でないものは。
塗料噴出量を多くすれば粒子が細かくなり、少なくすれば荒くなる
28
エアスプレー塗装と比較した場合のエアレススプレー塗装の特徴として、適切でないものはどれか
霧の飛散が多い
29
エアレススプレー塗装に使用される塗料として適切でないものはどれか
アクリルリシン(外装薄塗材E)
30
圧送式エアスプレー塗装の塗料供給方式に関する記述として、正しいものはどれか。
大量塗装で、色替えの少ない塗装に向いている。
31
エアスプレーガンの操作に関する記述として、適切でないものはどれか
パターン開きは、塗料ノズル口径が小さくても変わらない。
32
エアスプレーガンでは、空気圧を高くし空気量を多くすると霧は荒くなるら
✕
33
エアスプレーガンで引き金を引いているときと、引き金を離した時では、空気圧力調整器の圧力ゲージの空気圧力が異なる
◯
34
エアスプレー塗装は、一般に、エアレススプレー塗装よりも塗着効率が高い
✕
35
エアスプレー塗装でのゆず肌、塗料粘度が低すぎると生じる
✕
36
エアスプレー塗装機の供給方式には、流動式ぎある。
✕
37
エアスプレーガンの塗料の供給方式には、重力式、吸上式、圧送式がある
◯
38
エアレススプレー塗装では、一般に、塗料圧力を980kpa 10kgf程度にして吹き付ける
✕
39
エアレススプレー塗装では、塗料圧力及び塗料粘度を調整して、テールが出ないようにする。
◯
40
エアレススプレー塗装は塗料中に空気を混合させて、スプレー塗装する方法である。
✕
41
手動スプレーガンの塗料ノズルを外す時は、ノズルとニードル弁を密着した状態で分解すると良い
✕
42
エアレス塗装機において、プランジャーポンプを作動させるにはコンプレッサーが必要であるが、ダイヤフラムポンプは電動モーターで作動できる。
◯
43
カチオン電着塗装は、塗料側に+、被塗物側にマイナスの電流を流すことによって行う。
◯
44
タイルガンは外部混合式のスプレーガンである。
✕
45
一般に、コルク・砂等を混入する粗面塗装吹き付け仕上げにおいては内部混合式ガン機を使用するとよい。
◯
46
箱の内側を塗装する場合のは、エアスプレーよりエアレススプレーのほうが適している。
◯
47
アンローダ装置のついたコンプレッサーを始動するときは、モーターが正常な、回転になったあとに、アンローダを操作して圧力をかけはじめる
◯
48
建築塗材用圧送塗装機は、タイルベースのような高粘度塗料を塗装するのに適している。
◯
49
水性反応型塗料では、一般に、化繊の刷毛よりも馬毛のほうが適している。
✕
50
クリア塗装する木部の素地調整に使用するポータブルサンダーは、回転運動式のものが最も適している。
✕
51
円筒形マンドレル法は、塗膜の耐屈曲性を調べる試験である。
◯
52
エアトランスフォーマーの働きは、圧縮空気中の水分、油分及びゴミを除去することと、圧力の調整である。
◯
53
ポンプの圧力が30:1のエアスプレー塗装では、ポンプに供給する圧縮空気圧が、0.4MPaの場合、塗料の噴出圧は12.0MPaとなる。ただし、塗料経路における圧力損失は考えないものとする。
◯
54
ポンプの圧力が30:1のエアスプレー塗装では、ポンプに供給する圧縮空気圧が、0.5MPaの場合、塗料の噴出圧は60MPaとなる。ただし、塗料経路における圧力損失は考えないものとする。
✕
55
有機溶剤において、局所排気装置の自主検査を行った時は、記録を( )年間保存する
3
56
コンクリート面に直接塗布する塗料として、最も適切なものはどれか。
2液エポキシ樹脂塗料
57
JASSによれば、金属素地面の合成樹脂調合ペイント塗りにおける一回の標準塗膜は、( )μmとする
25
58
塗装法の種類とその説明の組み合わせとして、適切でないものは
タンポ塗り・・・被塗装面に塗料を流して塗装する
59
塗膜の60度鏡面光沢度を測定する際の光の入射角(光を照らす角度)と受光角(反射する光を受ける角度)の組み合わせとして適切なものはどれか
入射角 60度・・・受光角 60度
60
塗装法の種類とその説明の組み合わせとして、適切でないものはどれか。
タンポ塗り・・・塗料を流しかけて塗装する。
61
塗膜の60度鏡面光沢度を測定する際の光の入射角(光を照らす角度)ト受光角(反射する光を受ける角度)の組み合わせとして適切なものはどれか。
入射角 60度・・・受光角 60度
62
一般に、厚く塗装しても内部硬化が不良になりにくい塗料はどれか
エポキシ樹脂塗料
63
塗料とその希釈剤の組み合わせとして、適切なものはどれか
漆・・・テレピン油
64
JISによれば、白色アルミナ研削研磨剤を表す記号はどれか
WA
65
次のうち、緑と色相がもっとも大きいものはどれですか。
赤紫
66
JISによれば、次の色相の表示記号のうち、赤紫側に最も近い赤を表しているのはどれか
2.5R
67
JISによれば、極度の危険を意味する安全色はどれか
赤紫
68
JISの配管系識別表示において、暗い赤を表す物質はどれか。
蒸気
69
JASS 18によれば、木質系素地面塗装工事における素地調整の一種において、「通常は実施しない工程作業」とされているものはどれか
節止め
70
公共建築工事標準仕様書によれば、RA種の鉄鋼面さび止め塗料のA種の標準塗膜は、( )μmとされている。
30μm
71
公共建築工事標準仕様書によれば、RA種の鉄鋼面の下地処理方法として、適切でないものはどれか
ディスクサンダー、スクレーパー等により、既存塗膜の劣化した脆弱な部分及びサビ等を除去し、活膜は残す。
72
塗料の調合に関する記述として、適切なものはどれか
無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は、シンナーで希釈してはならない。
73
塗膜の硬化機構に関する記述として、適切でないものはどれか
光重合効果とは、赤外線の照射により塗膜が重合して硬化することをいつ。
74
消防関係法令によれば、指定数量以上の危険物は貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外でこれを取り扱ってはならない。 ただし、所轄消防庁又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を( )日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取扱う場合は、この限りではないとされている。
10
75
JISによれば、エッチングプライマー2種は、( )の素地調整後、本格塗装を行うまでの間、一時的に( )を付与する目的で塗りつけた後、( )以内に次の塗料を塗り重ねるように作ったものと規定されている。
鋼板・・・防せい力・・・数カ月
76
JISS 18によれば、鉄鋼面の素地調整の種別1種Aにおける処理方法として、適切でないものはどれか
油類は、溶剤ぶきにより除去する。
77
公共工事標準仕様書によれば、木部の下地調整の種別RA種における処理方法として、適切でないものはどれか。
節止めは、不要である。
78
多彩模様塗装における注意事項として、適切でないものはどれか
塗料使用前には、撹拌機を使用してよく撹拌しておく。
79
次のうち、鉄骨鉄筋コンクリート造はどれか
SRC造
80
消防関係法令によれば、ミネラルスピリットは、どの危険物に該当するか。
第四類第二石油類
81
建築物の構造で、架構式構造はどれか
鉄骨造
82
JISの鉄鋼造物用耐候性塗料において、上塗りの原料でないものはどれか。
エポキシ系樹脂
83
次のうち、塗膜にならないものはどれか。
溶剤
84
消防関係法令によれば、トルエンはどの危険物に該当するか
第四類第一種石油類
85
JISによれば、一般用さび止めペイント4種は、( )における鉄鋼製品用いる( )揮発成分とする、液状乾燥性さび止め塗料である。
屋内・・・水を主要な
86
次のうち、耐熱温度が最も高い塗料はどれか。
ふっ素樹脂塗料
87
有機溶剤中毒予防規則において、局所排気装置の定期自主検査の検査項目として、規定されてないのはどれか
駆動時の騒音レベル
88
塗装作業時において、アルカリ性の中性化に注意する必要のないものはどれか
せっこうボード
89
JISに規定されている研磨紙に用いられる黒色炭化けい素研磨材を表すものはどれか
C
90
さび止め塗装をしても溶接部がさびびやすい要因として、誤っているものはどれか
中和処理等されているため
91
公共建築改修工事標準仕様書では、下地調整の種別について、「木部の下地調整は、特記がなければ( )とする。」
RB種
92
JASSでは、合成樹脂ペイント塗り1回目の塗付け量を( )kg/㎡と規定している。
0.08
93
淡彩色の調色では一般に( )を塗料に原色を少量づつ加えながら作業する。
白
94
ミネラルスピリットに代表される溶剤で、一般に、塗料用シンナーとして、油性系塗料の希釈剤に用いられるのはどれか。
脂肪族炭化水素類
95
黒色紙の上にグレーの紙を置くとグレーの色が実際のグレーよりも白っぽく見え、逆に白い紙の上にグレーを置くと実際のグレーよりも黒っぽく見える現象の名称はなにか
明度対比
96
危険物の規則に関する政令によれば、危険物第四類第一石油類において、非水溶性液体の指定数量(リットル)として、正しいものはどれか
200
97
次の漂白剤に用いる薬品のうち、反応中に塩素を発生させるものはどれか
次亜塩素酸ソーダ
98
有機溶剤中毒予防規則によれば、有機溶剤の色分けによる表示において、第二種有機溶剤を表す色はどれか
黄
99
労働安全衛生規則によれば、架設通路についめ、事業所は、墜落の危険のある箇所においては、手すりの高さは( )センチメートル以上としなければならない。
85
100
JISの塗料一般に試験方法(クロスカット法)によれば、0μm〜60μmの硬い素地に対するカットの間隔として、正しいものはどれか
1mm