問題一覧
1
頼朝は義経を捕える名目で国ごとに( )を、荘園や公領ごとに( )を置くことを朝廷に認めさせた
守護, 地頭
2
鎌倉に幕府があった時代をなんというか
鎌倉幕府
3
1192年に、頼朝は朝廷から何に命じられたか
征夷大将軍
4
家来として忠誠を誓った武士をなんというか
御家人
5
領地を与えたり、保護したりすることをなんというか
御恩
6
幕府を守り、戦いの時は命がけで戦うことをなんというか
奉公
7
頼朝の死後、頼朝の妻の北条政子の父、時政が( )として政治の実権を握った
執権
8
後鳥羽上皇と、幕府が戦う乱のことをなんというか
承久の乱
9
承久の乱のあと、幕府は京都に何を置いたか
六波羅探題
10
六波羅探題を置いたのはなんのためですか
朝廷を監視するため
11
武士独自の最初の法律をなんというか
御成敗式目
12
東南アジアめモンゴル帝国を開いたのはだれか
チンギス=ハン
13
チンギス・ハンの孫で皇帝となったフビライ・ハンは国号を何にしたか
元
14
元と日本の1回目の戦いをなんというか
文永の役
15
元と日本の2回目の戦いをなんというか
弘安の役
16
1297年に幕府が御家人の生活苦を救うために出した法令をなんというか
徳政令
17
南大門にある彫刻をなんというか
金剛力士像
18
平家物語はどの職業の人によって広められたさ
琵琶法師
19
後鳥羽上皇の命令で作られた歌集はなにか
新古今和歌集
20
兼好法師が書いた随筆集はなにか
徒然草
21
後醍醐天皇は鎌倉幕府を滅ぼすと天皇中心の新しい政治を始めた この政治のなんというか
建武の新政
22
建武の新政は2年ほどで崩れ、京都にできた新しい朝廷をなんというか
北朝
23
後醍醐天皇が奈良ににのがれ自らの政党制を主張した ここの朝廷はどこか
南朝
24
北朝と南朝が出来たことにより、ふたつの朝廷が生まれたあと、尊氏は何に任命されたか
征夷大将軍
25
京都に幕府が置かれていたこの時代をなんというか
室町時代
26
北朝と南朝は全国の武士に呼びかけて戦った この動乱が続いたやく60年間をなんというか
南北朝時代
27
将軍の補佐やくをなんというか
管領
28
守護は次第に力を強め、一国を支配する何になったか
守護大名
29
南北朝が統一されたのは3代目将軍のだれのときですか
足利義満
30
日本と明の貿易をなんというか
日明貿易
31
( )と呼ばれる海賊が朝鮮半島や中国の沿岸を、荒らしていた
倭寇
32
倭寇と貿易を区別するために使ったものは何か
勘合
33
勘合を使う日本の明の貿易をなんというか
勘合貿易
34
蝦夷地ではどのような人が住んでいましたか
アイヌ民族
35
沖縄では3つに別れていた王国を統一して( )を気づきました
琉球王国
36
日本や朝鮮、中国と東南アジアを結ぶ貿易をなんというか
中継貿易
37
貴族と武士の文化が溶け合った( )が栄えた
北山文化
38
金閣を立てたのは誰か
足利義満
39
禅宗の影響を受けた質素で気品もある文化はなにか
東山文化
40
銀閣は誰か建てたか
足利義政
41
違いだなや襖、明障子のある部屋の作りのことをなんというか
書院造
42
観阿弥、世阿弥の親子が大成したものはなにか
能
43
水墨画を大成させたのはだれか
雪舟
44
絵入りの物語をなんというか
御伽草子
45
産業や流通が発展し、各地で何が行われたか
定期市
46
同じ場所で違う物を作ることをなんというか
二毛作
47
酒屋や土倉を襲う( )が起きるようになった
土一揆
48
将軍の後継をめぐって起きた戦いをなんというか
応仁の乱
49
身分が下のやつが上の者に実力で打ち勝つことをなんというか
下克上
50
応仁の乱以後の約100年間。何時代というか
戦国時代
51
執権とは将軍の何をする役か
補佐役
52
六波羅探題は( )に作られ、( )の後に設置された
京都, 承久の乱
53
実朝は後鳥羽上皇に何を貰いましたか
実朝という名前
54
2代目執権が実権を持ち、以後、執権が中心の政治となった このことをなんというか
執権政治
55
1221年、北条政時を打つために挙兵した戦いをなんというか
承久の乱
56
浄土宗を作った人は誰か
法然
57
浄土真宗を作った人は誰か
親鸞
58
座弾を組み、心を落ち着かせる。これを修行としていく宗派をなんというか
禅宗
59
金剛力士像があるのはどこか
東大寺南大門
60
新古今和歌集はどれの命令によって作られたものか
後鳥羽上皇
61
神と仏を同じものとしてとらえる考え方をなんというか
神仏習合
62
元が日本に2回攻めてくることをなんというか
元寇
63
元の日本襲来方法をふたつ答えなさい
集団戦法と火薬
64
1333年幕府への攻撃を開始した。 足利尊氏は何を攻め落としたか
六波羅探題
65
天皇、貴族中心の政治をなんというか
建武の新政
66
土倉や酒屋は何業として扱われてましたか
金融業
67
足利義満が始めた上下関係のある貿易をなんというか
朝貢貿易
68
朝鮮国を建国した写真の人物をなんというか
李成桂
69
流通王国を建国した人は誰か
尚巴志
70
機会を使わず、簡単な道具と熟練の技術で製品を作ることをなんというか
手工業
71
手工業の例をひとつあげなさい
絹織物
72
土倉、酒屋、商人かどの同業団体をなんというか
座
73
定期市で利用された支払いで使うお金をなんというか
洪武通宝
74
京都の豪商をなんというか
町衆
75
農村での自治組織をなんというか
そう
76
田植えにリズムをつけて行うことをなんというか
田楽
77
水を運ぶ設備をなんというか
かんがい設備
78
極端な食料不足をなんというか
ききん
79
白を中心に家来や職人を集め、形成された町を何というか
城下町
80
各大名が自分の領地を支配するために作ったものをなんというか
分国法
81
今川氏が作った自分の領地を支配するためにつくった法律のようなものをなんというか
今川仮名目録
82
朝倉氏が自分の領地を支配するためにつくった法律のようなものをなんというか
朝倉孝景条々
83
応仁の乱、戦国時代時代が始まったのは何年か
1467年
84
この建物をなんというか
金閣
85
後醍醐天皇の魂を弔うために足利尊氏が建てた建物をなんというか
天龍寺
86
銀閣があるのはどこか
慈照寺
87
金閣があるのはどこか
鹿苑寺
88
石や岩で巧みに風景を表現することをなんというか
枯山水
89
枯山水を制作した人々の名前はなにか
河原者