問題一覧
1
長期保険はどれか。 1. 医療保険 2. 介護保険 3. 年金保険 4. 雇用保険 5.労働者災害補償保険の医療部門
3
2
社会保険について誤っているのはどれか。 1. 基本的に強制加入である。 2. 事務費は原則的に国庫負担となっている。 3.個別収支対応を原則とする。 4. 保険料は法定化されている。 5.労働者災害補償保険では事業主が全額保険料を支払う。
23
3
医療保険で正しいのはどれか。 1. 保険医療機関と保険医の双方指定が保険診療には必要である。 2.詐欺または不正な目的で診療を受けても給付は受けられる。 3.健康保険は国民健康保険と同じく地域保険である。 4. 療養の給付は正しくは任意給付と呼ばれる。 5.国民健康保険は法定の事業所に使用されている労働者を被保険者とする。
1
4
4保険料の説明として誤っているのはどれか。 1. 厚生年金保険は報酬比例制である。 2.国民年金保険は定額制である。 3. 健康保険は報酬比例制である。 4. 国民健康保険は定額制である。 5.労働者災害補償保険はメリット制である。
4
5
正しいのはどれか。 1. 精神障害者には申請によって精神障害者保健福祉手帳が交付される。 2.療育手帳の交付は都道府県知事から申請者に直接行われる。 3.身体障害者手帳の等級区分は1級から8級まである。 4. HIV感染者は身体障害者手帳の交付対象になっていない。 5. 18歳以上の知的障害者に交付されるのは健康手帳である。
1
6
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で正しいのはどれか。 1. 精神作用物質の薬物依存は精神障害者と定義される。 2.市及び特別区は精神病院を設置しなければならない。 3.保護者には患者に対する自傷他事防止義務がある。 4.精神保健指定医は5年毎の研修を受けるよう努めなければならない。 5.任意入院の場合でも指定医の診察により48時間に限り退院延期ができる。
1
7
介護保険法に規定されていないのはどれか。 1. 介護支援専門員 2. 介護扶助 3.居宅介護福祉用具購入費の支給 4.介護医療院 5. 介護認定審査会
2
8
生活保護の説明として正しいのはどれか。 1. 保護の申請は本人が申請しなければ受理されない。 2.生業状は生活保護の扶助の中で貸し付けられる。 3.生活保護法では、救護施設など5つの保護施設を定めている。 4.要保護者とは福祉事務所が被保護者として認定したものを言う。 5.最限度の生活とは健康で文化的な生活水準を向上させるものである
3
9
社会福祉の援助技術の説明として正しいのはどれか。 a.「意図的な感情表出」は個別援助技術の原則の1つである。 b. 「波長あわせ」の段階とは援助者がグループ過程に入り込んでいく準備期である。 C.社会活動法(ソーシャル・アクション)とは課外リクリエーション手法である。 d. ケース・マネージメントとはケースワークのサービス及び文書管理手法である。 e. 「個別化」とは地域援助技術における処遇方針である。 1. a、b 2. a、e 3. b,c 4. c、d 5. d、e
1
10
個別援助技術の原則として正しいのはどれか。 a.「個別化」 b.意図的な感情表出 C. 積極的な情緒関与 d. 葛藤解決の経験 e.援助者の自己活用 1. a, b 2.a, e 3.b.c 4.c.d 5. d, e
1
11
正しいものを2つ選べ。 1.社会福祉法人は社会福祉を目的とする事業を行うことを目的に作られた。 2. 運営適正化委員会は市町村社会福祉協議会の事業を監督する。 3. 社会福祉事業の経営者は苦情の適切な解決に努めなければならない。 4. 共同募金の配分は市町村地域計画によって決定する。 5. 共同募金は市町村が任意に設置することが出来る。
13
12
特別支援学校の対象者はどれか。 a.病弱者 b.聴覚障害者 c. 言語障害者 d. 情緒障害者 e.肢体不自由者 1. a. b. c 2. a.b,e 3. a,d.e 4. b.c.d 5. c.d, e
2
13
養護者による障害者虐待について適切な組合せはどれか。 a. 性的虐待 わいせつ行為をする。 b. 心理的虐待 著しく拒絶的な対応をする。 c.ネグレクト 身体に外傷が生じる(おそれのある)暴行を加える。 d. 身体的虐待 育児を放棄する。 e. 経済的虐待 財産を不当に処分する。 1. a.b.c 2. a.b,e 3. a, d,e 4. b.c.d 5. c. d,e
2
14
正しいのはどれか。 1. 就労継続支援B型には職親が配置されている。 2. 身体障害者更生相談所には身体障害者相談員が配置されている。 3. 児童相談所には児童委員が配置されている。 4. 知的障害者更生相談所には知的障害者相談員が配置されている。 5. 福祉事務所には社会福祉主事が配置されている。
4
15
児童福祉法で誤っているのはどれか。 1. 児童とは満18歳に満たない者をいう。 2. 妊産婦とは、妊娠中又は出産後1年以内の女子をいう。 3.児童居宅支援とは、児童居宅介護、児童デイサービス及び児童短期入所をいう。 4. 市町村は児童相談所を設置しなければならない。 5.児童相談所には、必要に応じ、児童を一時保護する施設を設けなければならない。
4
16
社会福祉法の社会福祉事業に該当しないのはどれか。 1. 生活保護法 2. 児童福祉法 3. 健康保険法 4. 身体障害者福祉法 5. 老人福祉法
3
17
社会福祉法の説明として誤っているのはどれか。 1.福祉サービスの利用者の利益の保護を目的の一つとしている。 2.地域における社会福祉の推進を図るとしている。 3.誇大広告の禁止が定められている。 4. 人材確保のための指針を定めることになっている。 5.成年後見制度が定められている。
5
18
介護支援専門員について誤っているのはどれか。 1.介護保険法で規定されている。 2.介護予防サービスを担当する。 3.厚生労働大臣の登録を受けなければならない。 4. 介護支援専門員証は更新研修受講によって更新される。 5.業務上知り得た秘密を漏らしてはならない。
3
19
公的医療保険はどれか。 1. 国民健康保険 2. 共済組合 3. 火災保険 4. 生命保険 5. 船員保険
125
20
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で正しいのはどれか。 1. 国民は精神障害者の社会復帰や自立への努力に協力しなければならない。 2. 社会復帰施設等の設置者は事業に対し、住民自治会の理解と協力を得なければならない。 3. 精神作用物質による急性中毒又はその依存症は本法による精神障害者に含まれない。 4. 精神保健福祉センターは精神保健及び精神障害者の福祉に関する事項に関して都道府県知事に意見を具申することができる。 5. 精神保健指定医に指定されるには3年以上診断又は治療に従事した経験を有しなければならない。
1
21
社会保険制度のうち、被保険者本人の保険料負担がないのはどれか。 1. 医療保険 2. 年金保險 3.雇用保険 4.労働者災害補償制度 5. 介護保険
4
22
年金制度はどのような保険事故に対して生活の経済的な保障をする制度ですか。 1. 被保険者の老齢、障害、死亡 2.保険者の老齢、障害、死亡 3. 被保険者の家族の老齢、障害、死亡 4. 被保険者及びその家族の老齢、出産 5. 保険者の疾病、負傷、死亡または分娩
1
23
医療保障に関する説明で正しいのはどれか。 1. 公務員は組合健康保険の加入対象である。 2.後期高齢者は国民健康保険組合に加入する。 3. 指定難病患者には公費負担制度がある。 4.医療扶助は現金給付である。 5. 通勤上の傷病は医療保険の対象である。
3
24
介護保険の給付の対象はどんな人ですか? 1. 全ての国民 2. 65歳以上の人全て 3.40歳以上65歳未満で特定疾患があり、要介護、要支援の状態の人 4. 65歳以上で病気の人 5.65歳以上で要介護、要支援の状態の人
35
25
正しいものを選びなさい。 1.介護保険とは、所得の喪失・中断・減少によって介護が受けることが出来なくなったものに給付される。 2.介護保険の給付は原則的に現金給付である。 3.介護保険は、1/2を公費負担(租税等)、1/2を保険料と自己負担分によってまかなわれる 4. 介護保険の対象施設サービスとして、従来の特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、老人保健施設、療養型病床群等がある。
3
26
労働災害補償制度について正しいと思うものを選びなさい。 1. 労働災害補償保険法は、1957年に制定された。 2.労働災害補償制度は、業務上または通勤による労働者の負傷、障害,疾病または死亡に対し保険給付される。 3.労働災害被災労働者のみに支給される。 4.保険者は、政府(厚生労働省)と事業主である。 5.保険料は、事業主と労働者の折半である。
2
27
「雇用保険制度は、1947年(昭和22)に制定された①が、1974年に②改正されて創設された制度です。被保険者が失業した場合に③を行って、求職活動を行う間の生活保障と再就職の援助をする制度です。この制度の主要事業は、保険者である政府(厚生労働省)によって運営されており、労働者を雇用するすべての事業を④とし、適用事業に雇用される労働者を被保険者としています。 さらに、その③は、生活の安定を図り求職活動を容易にすることを目的とする求職者給付と再就職の促進を目的とする⑤とに分かれています。」 ア.失業給付 イ. 失業保険法 ウ.雇用保険法 エ.就職促進給付 オ.強制適用
イウアオエ
28
生活保護における医療扶助で正しいのはどれか。 1. 福祉事務所が医療券を発行する。 2. 国民健康保険証を提示して受診する。 3.指定自立支援医療機関を受診する。 4. 通院時の交通費は自己負担である。 5.地域包括支援センターで医療機関を紹介される。
1
29
生活保護制度について正しいと思うものを選びなさい。 1. 旧生活保護制度は、1946年に制定された。 2.生活保護制度は、一定の保険料を納めることで困窮した場合に支給される。 3.生活保護制度は、日本国憲法第13条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 4.生活保護制度は、申請しなくても一部を除き、困った時にもらえる。 5.生活保護の実施には、原則として要保護者の居住地の都道府県知事、市長及び福祉事務所を管理する町村長が実施機関として、保護の決定・実施を行っている。
15
30
次の説明の間違っているものを選びなさい。 1. 生活扶助一衣料費、食料費、光熱費など日常生活の需要を満たすために必要な現金給付 2. 医療扶助一診察、処置、手術などの治療、薬剤、治療材料など現金給付 3. 生業扶助一生業に必要な資金、職業能力開発校等の費用の為の現金給付
2
31
相談援助のプロセスでないのはどれか。 1. インテーク 2. アセスメント 3. アウトリーチ 4. モニタリング 5. エバリュエーション
3
32
障害児入所施設の設置を定めているのはどれか。 1. 身体障害者福祉法 2. 障害者総合支援法 3. 障害者基本法 4. 児童福祉法 5. 学校教育法
4
33
ノーマライゼーションの考え方を推進したのはだれか。 1. William Beveridge 2. Mary Richmond 3. Neils E Bank-Mikkelsen 4. Talix Biestek 5. Gisela Konopka
3
34
社会保障の機能で誤っているのはどれか。 1. 最低限度の生活を保障する。 2. 生活水準の低下を緩和させる。 3. 景気変動の安定化に役立つ。 4.所得の再分配に役立つ。 5.世代間の社会保障給付格差を是正する。
5
35
児童福祉法で規定されていない施設はどれか。 1. 助産施設 2. 乳児院 3. 少年院 4. 児童自立支援施設 5. 母子生活支援施設
3
36
社会福祉援助技術でないのはどれか。 1. ケースワーク 2. グループワーク 3. ケアマネジメント 4. ソーシヤルアクション 5. ノーマライゼーション
5
37
身体障害者手帳の交付対象となる障害はどれか。 a. 平衡機能の著しい障害 b. 片側声帯麻痺による音声障害 c. 両耳の聴力レベルがそれぞれ50dB以上の聴力障害 d. 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下の聴力障害 e. 両眼の視野がそれぞれ10度以内の視覚障害 1. a.b.c 2. a.b.e 3. a. de 4. b.c. d b. c. d, e
3
38
民生委員の説明で誤っているのはどれか。 a.福祉事務所その他関係行政機関の業務に協力するものとされている。 b.援助を必要とする者が自立した生活ができるよう相談・援助・指導を行う。 C. 不適切な行為があった場合には市町村長が職を免ずる。 d. 厚生労働大臣が都道府県知事の推薦した者を委嘱する。 e. 給与を支給しないものとし、任期は3年とする。 1. a, b 2. a, e 3. b. c 4. c. d 5. d. e
3
39
生活保護で医療扶助の対象となるのはどれか。 a. 居宅での療養に伴う看護 b. 施設介護 c. 分べん前および分べん後の処置 d. 病院又は診療所への入院 e. 移送 1. a, b. c 2. a, b, e 3. a, d, e 4. b. c. d 5. c, d, e
3