暗記メーカー
ログイン
愛玩動物看護士国家試験第一回問題
  • 中塚

  • 問題数 59 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問2動物の細胞小器官ではないのはどれか

    葉緑体

  • 2

    問4 糖質コルチコイドを産生する臓器はどれか。

    副腎

  • 3

    問5 内分泌腺はどれか。

    甲状腺

  • 4

    問7 卵巣で産生されるホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 5

    問8 第2脳神経はどれか。

    視神経

  • 6

    問9 通常、雌において、左右4対の乳房をもつ動物はどれか。

  • 7

    問10 季節繁殖動物はどれか。

  • 8

    問13 脂溶性ビタミンはどれか。

    ビタミンA

  • 9

    問14 ウサギの品種はどれか。(2つ)

    ヒマラヤン, ロップイヤー

  • 10

    問15 牛の品種でないのはどれか。

    サフォーク

  • 11

    問16「狂犬病予防法」を主に所管する機関はどれか。

    厚生労働省

  • 12

    問20 病理組織標本について必ず実施する染色法はどれか。

    ヘマトキシリン·エオジン(HE)染色

  • 13

    問21 水腫に関する記述として正しいのはどれか。

    心不全が原因のひとつである。

  • 14

    問23 抗悪性腫腫瘍はどれか。

    ドキソルビシン

  • 15

    問25 プリオン病でないのはどれか。

    ブルセラ症

  • 16

    問26 猫パルボウイルス感染症の典型的な症状はどれか。

    白血球減少

  • 17

    問28 抗体を産生する細胞はとれか。

    形質細胞

  • 18

    問29 ウイルスによる人獣共通感染症はどれか。

    日本脳炎

  • 19

    問31 放射線を用いる検査はどれか。

    CT検査

  • 20

    問32 高圧蒸気滅減菌法が適用されるのはどれか。

    生理食塩水

  • 21

    問33 吸収性縫合糸の素材はどれか。

    ポリグリコネート

  • 22

    問39 副賢皮質機能亢進を示す疾患はとどれか。

    クッシング症候群

  • 23

    問41 ショックの症状はどれか。

    血圧低下

  • 24

    問45 飼い主との面接において、重要な技法である「傾聴」に関連しないのはどれか。

    積極性

  • 25

    間50 他の施設で生まれ育った動物を譲り受けて販売する場合、輸送された犬または猫について、観察しなければならない期間はどれか。

    輸送後2日間以上

  • 26

    問2産業動物の動物福祉に関する国際基準を策定している国際機関はどれか。

    OIE(国際獣疫事務局)

  • 27

    問3 実験動物の福祉における「3R の原則」のReductionの説明はどれか。

    動物使用頭数の削減

  • 28

    問6 哺乳類の心臓に関する記述として正しいのはどれか。

    左心房には動脈血が流れる。

  • 29

    問12 脳神経に関する記述として正しいのはどれか。

    迷走神経は副交感神経を含んでいる。

  • 30

    問19ビタミン類の名称と化学名の組合せとして誤っているのはどれか。

    ビタミンB¹²-リボフラビン

  • 31

    問22 日本において、現在、和牛の飼育頭数が最も多い地域はどれか。

    九州・沖縄

  • 32

    問23 特定の微生物や寄生虫を保有していないことが証明された実験用動物はどれか。

    SPF動物

  • 33

    間25 愛玩動物看護師が診療の補助を独占できる動物はどれか。

    オカメインコ

  • 34

    問28 機械的創傷のうち、非開放性のものはどれか。

    挫傷

  • 35

    問29 化学療法により腫瘍が肉眼的および各種検査で検出されなくなった。この状態はどれか。

    完全寛解

  • 36

    問31 アトロピンにより誘起される生体反応はどれか。 a:心拍数低下 b:気管の粘液分泌亢進 c:血圧低下 d:消化管運動抑制 e:散瞳

    d.e

  • 37

    問32 局所麻酔薬として使用され、心室性不整脈にも有効とされる薬剤はどれか。

    リドカイン

  • 38

    間33 オータコイドはどれか。

    ヒスタミン

  • 39

    問35 中問宿主を必要とする寄生虫はどれか。

    東洋眼虫

  • 40

    問36 細菌感染症はどれか。

    結核

  • 41

    問37 消毒薬に関する記述として正しいのはどれか。 a:クレゾール石けん液は漂白作用が強い。 b:消毒用アルコールのエタノール濃度は約95%である。 c:クロルヘキシジンは皮膚に対する刺激性が強い。 d:グルタラールは細菌芽胞にも効果が期待できる。 e:逆性石けん類は通常の石けんと混ざると効果が低下する。

    d,e

  • 42

    問38 抗体に関する記述として正しいのはどれか。 a:α-グロブリンである。 b:液性免疫を担う。 c:IgM は感染急性期に出現する。 d:IgG は粘膜局所免疫に重要である。 e:IgA はアレルギー反応に関与する。

    b,c

  • 43

    問39 免疫介在性疾患はどれか。

    天疱瘡

  • 44

    問41 人獣共通感染症でないものはどれか。

    マレック病

  • 45

    問43 動物病院から排出される廃棄物で、特別管理一般廃棄物として取り扱われないのはどれか。

    感染病物の死体

  • 46

    問45 細菌性食中毒に関する記述として正しいのはどれか。

    ボツリヌス菌食中毒の重症例では呼吸困難に陥ることがある。

  • 47

    問50 MRI検査に関する記述として正しいのはどれか。 a:電磁波X線を利用している。 b:骨の描出に優れる。 c:CT 検査より検査時間が短い。 d:磁気共鳴を利用している。 e:金属類の持ち込みは不可である。

    d,e

  • 48

    問51 超音波検査に関する記述として正しいのはどれか。 a:通常の診察台で行う。 b:検査部位の被毛はできるだけ刈る。 c:エコーゼリーは予め温めておく。 d:プローブは衝撃に強い。 e:防護具を装着して行う。

    b,c

  • 49

    一次治癒による創傷治癒が期待できるのはどれか。

    切創

  • 50

    問73 ネギ中毒の犬において赤血球内に形成されるのはどれか。

    ハインツ小体

  • 51

    問75 犬の重症筋無力症でみられる症状はとどれか。

    巨大食道

  • 52

    問81使役動物に関する記述として正しいのはどれか。

    動物福祉が考慮されるべきである。

  • 53

    問83 使役犬の種類や特徴、現状に関する記述として誤っているのはどれか。 a:麻薬探知犬は麻薬をかぎ分けられる。 b:警察犬を所管する機関は法務省である。 c:がん探知犬は人の毛髪からがん患者をかぎ分けられる。 d:動植物検疫探知犬を所管する機関は農林水産省である。 e:災害救助犬にはすべての犬種がなることができる。

    b,c

  • 54

    問85 日本における動物飼育の現状に関する記述として誤っているのはどれか。

    動物虐待事犯の検挙件数は近年減少傾向にある。

  • 55

    問86 動物との触れ合いが人にもたらす「社会的効果」はどれか。

    協調性の向上

  • 56

    問92動物愛護推進員に関する記述として正しいのはどれか。

    動物の適正飼養や普及啓発を行う民間ボランティアである。

  • 57

    問94 シェルターメディスンに関する記述として誤っているのはどれか。

    安楽死処置は対象外である。

  • 58

    問95 動物愛護管理センターに関する説明として正しいのはどれか。

    飼い主に適正な飼養管理を指導する。

  • 59

    問100マイクロチップに関する記述として正しいのはどれか?

    犬猫等販売業者で生まれた子犬、子猫は譲渡の前に装着と登録が必要である。