問題一覧
1
人の思考には、直感と熟考の大きく分けて2つのモードを答えなさい
ヒューリスティックとシステマティッ ク
2
ヒューリスティックとは、何ですか
効率よく情報を処理するための、単純化された意思決定プロセス。時間をかけずに、ある程度満足できる解を出せるが、バイアスを引き起こすこともある(正)
3
ヒューリスティックの特徴は何ですか
・直感、即決 ・高速 ・努力を要さない ・経験的
4
システマティックとは、何ですか
情報を集めてじっくり検討する思考タイプのこと(正)
5
システマティックの特徴は何ですか
・熟考 ・低速 ・努力を要する ・合理的
6
バイアスとは何ですか
ヒューリスティックを用いた場合に、起こることがある、偏った考え方
7
バイアスを生み出すヒューリスティックの代表例を3つ挙げなさい
①利用可能性ヒューリスティック ②代表性ヒューリスティック ③固着性ヒューリスティック
8
利用可能性ヒューリスティックとは何ですか
なじみのあるものの頻度や確率を過大評価してしまう意思決定プロセスのこと。
9
代表性ヒューリスティックとは何ですか
代表的(典型的)なものだけを見て、全体もそうであると直感的に判断する意思決定プロセス
10
固着性ヒューリスティックとは何ですか
頭の中て基準となっている数値や情報に強く影響を受けて判断してしまう意思決定プロセス
11
選択的知覚とは何ですか
自分が興味のある情報だけを選びとって認識すること
12
カクテルパーティー効果とは何ですか
いろいろな人が会話をしている喧騒の中でも相手の話だけを聞きとることができる現象。選択的知覚の1つ。(正)
13
カクテルパーティー効果はどのヒューリスティックに部類されますか
利用可能性ヒューリスティック
14
少数の法則
サンプル数が少なく極端な結果が出やすいデータに基づいて、主観的に法則を見出してしまうこと(正)
15
少数の法則は何ヒューリスティックですか
代表制ヒューリスティック
16
平均の回帰
偏った結果が出た後には、より平均に近い結果が出るという統計的現象(正)
17
ステレオタイプとは何ですか
対象に対して、所属するグループの典型的な例に基づいてつくられたイメージ(正)
18
初頭効果(プライマシー効果)とは何ですか?
一番最初の印象にその後も影響を受けること(正)
19
ピーク・エンドの法則とは何ですか
ピーク(絶頂期)とエンド(最後)が全体に対する印象として残やすいという理論(正)
20
確証バイアスは何ですか
選択的知覚による偏った情報をもとに、都合良く判断してしまうこと(正)
21
フレーミング効果とは何ですか
表現の仕方(文脈)が変わることで、評価や判断も変わること。文脈効果ともいう(正)
22
アンカリング効果とは何ですか
提示された数値や情報がアンカー(錨=刺激)となって、それに影響を受けて判断してしまうこと(正)
23
ハロー効果とは、何ですか
目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴についての正確な評価を怠ってしまう現象(正)
24
プラシーボ効果とは、何ですか
偽薬(プラシーボ)でも、それを患者が有効な薬だと信じて服用すると、症状が改善する現象(正)
25
サンクコスト効果とは、何ですか
すでに投入して、回収できない費用(サンクコスト)を無駄にしたくないという思いから、損することがわかっていてもやめられなくなってしまうこと。コンコルド効果ともいう(正)
26
極端の回避効果とは、何ですか
極端なものを回避するという傾向。選択肢が3つあると真ん中が選ばれやすくなる(正)
27
おとり効果とは、何ですか
選択肢の中におとりとなるような選択肢を混ぜることで、他の選択肢の評価が上がること(正)
28
時間的選好とは、何ですか
人は将来よりも現在を重視する傾向いあること(正)
29
社会的選好とは何ですか
人は、自分の利益だけでなく、他者の利益や言動も考慮するという考え方
30
現在バイアスとは、何ですか
未来にある満足よりも、目の前の満足を優先させてしまうという心理傾向(正)
31
スノッブ効果とは、何ですか
「他人と同じものは嫌」という心理が働き、希少なものほど、購入意欲が高まる現象、同調効果の逆、(正)
32
バンドワゴン効果(同調効果)
大多数の人と同じ行動を取ることで、安心感を得るという現象。バンドワゴン効果、ハーディング効果と同じ
33
ヴィブレン効果とは、何ですか
高い価格やブランドのイメージで、消費者の自己顕示欲がくすぐられて、需要が増加する現象(正)
34
互恵性とは、何ですか
相手からの見返りを期待し、他人に親切にする性質のこと(正)
35
利他性(見返りを求めない)とは、何ですか
見返りを求めずに、相手の効用が高まることに純粋に喜びを感じる性質。社会的選好の一つ。(正)
36
プロスペクト理論とは、何ですか
意思決定は、編集段階と評価段階の2段階によってなされるという理論。前処理ともいわれる編集段階で、まず選択肢を認識して参照点(基準点)が決まる。その後の評価段階では、価値関数によって損得を、確率加重関数によって確率をそれぞれ計算。その結果によって行動が決定される。(正)
37
損失回避性とは、何ですか
同じ金額であれば、人は損を得の2.25倍重く感じるため、得を追うより損を回避しようとすること。(正)
38
リスク回避的とは、何ですか
同じ期待値であれば、確実性を好む選択をする傾向があること。プロスペクト理論では、利得のある状況でこのように振舞う(正)
39
リスク志向的とは、何ですか
同じ期待値であれば、リスクを好む選択をする傾向があること。プロスペクト理論では、損失のある状況で、このように振舞う(正)
40
参照点とは何ですか
プロスペクト理論において、損失か利得かの判断を分ける基準点のこと(正)
41
コントラスト効果とは、何ですか
前後との対比によって、商品などの印象が変わる心理現象(正)
42
確率加重関数とは、何ですか
確率に対する主観的な感じ方を表したもの。低い確率ほど過大評価する一方、高い確率は過小評価する傾向がある(正)
43
前処理とは、何ですか
プロスペクト理論において、状況を評価する段階のこと。参照点が決まり、その意思決定に影響をあたえる。編集段階と同じ。(正)
44
メンタルアカウンティングとは何ですか
人は、無意識のうちに頭の中で、出費を複数の口座に分けており、それぞれの口座の中で、費用対効果が最大になるように、やりくりしているという考え方。(正)
45
ハウスマネー効果とは、何ですか
人は苦労して得たお金よりも、運良く手にしたあぶく銭のほうを浪費しやすい傾向があること。(正)
46
解釈レベル理論とは何ですか
対象や出来事に対する心理的距離の遠近が評価に影響するという理論。心理的距離が遠い場合は本質的な解釈(高次解釈)をする一方、近い場合は、副次的な解釈(低次解釈)する。(正)
47
選考の逆転とは何ですか
ある2つの物事に対する評価や選択が、文脈に左右されて逆転すること。(正)
48
イケア効果とは何ですか
自分が苦労して、手を加えたものに対しては、価格以上の価値と愛情を感じること
49
社会的規範とは何ですか
特定の集団や文化,社会の中に存在 する暗黙のルール体系
50
端数価格とは何ですか
あえて価格を下げて割安感を高める価格設定
51
威光価格(ヴェブレン効果)とは何ですか
キリの良い数字は、消費者に高品質、高級感などの価値を伝えること
52
フレーミング効果とは何ですか
同じ意味を持つ情報であっても、焦点の当て方によって、人はまったく別の意思決定を行うという認知バイアスのこと
53
韻踏の効果とは、何ですか
韻を踏むことで同じ響きが繰り返され、キレが良くなったり文章にリズム感が生まれたりします。
54
タイムプレッシャーとは何ですか
人は時間に余裕があるときほどやる気が起こりにくく、ついダラダラしてしまいがちなもの
55
返報性とは何ですか
他人が自分のために何かをしてくれた時に、お返しをしたいと思う性質。社会的選好の一つ。
56
スポットライト効果とは何ですか
実際よりも自分が注目されていると錯覚してしまう現象
57
デフォルトとは、何ですか
はじめから設定されているものや状態。提示しておくことで、その選択を促しやすくなる。
58
保有効果とは、何ですか
自分の持っているものに、実際よりも高い価値を感じている
59
ナッジとは、何ですか
ヒジで軽く小突くように、自発的に望ましい行動を選択するように促すこと。
60
単純接触効果とは、何ですか
同じものに何度も触れることで、好印象を持つようになること