暗記メーカー
ログイン
2-6 ベースメイクアップ化粧品
  • 渡辺由花

  • 問題数 29 • 10/22/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    化粧下地は、きめや毛穴をカバーして、メイクののりやもちをよくする働きがあります。加えて、以下の効果を持たせたタイプもあります。 _効果…くすみを軽減し肌色を明るく整える効果。ファンデーションを厚塗りしなくても美しい仕上がりになります。 _効果…光沢やツヤで顔の立体感やメリハリを出します。 _効果…UVカット剤を配合。日焼け止めと処方が似ており、日焼け止めを化粧下地として使う場合もあります。

    色補正, 光, UVカット

  • 2

    部分用化粧下地は、オイルコントロールをする役割があり、_ポリマーや_、毛穴をカバーする球状粉体などが配合されているのがこのタイプ。さらりとした肌が長続きします。_を抑えたい方におすすめです。

    皮脂吸収, タルク, テカリ

  • 3

    全顔用化粧下地には、みずみずしいタイプとパール系に分かれます。 みずみずしいタイプは_成分や_成分が多いほど、みずみずしい感触に。特に_が気になる方におすすめです。 パール系は、_、_を酸化チタンやシリカでコーティングして厚みや色味や光を調節しているため、_と_感が出るのがポイント。シミやくすみをカバーしたい方におすすめです。

    抱水性, エモリエント, 乾燥, 合成金雲母, マイカ, ツヤ, 立体

  • 4

    淡いピンクのコントロールカラーは、_の良い肌色をすばやく再現。やわらかな肌感触を思わせる仕上がりは、_肌ほど効果的。

    血色, 色白

  • 5

    イエローのコントロールカラーは、肌の_や_を明るくカバーして、健康的なスキントーンに微調整。黄み系の肌色にも浮かない万能色。

    くすみ, 色沈み

  • 6

    グリーンのコントロールカラーは、_顔など、頬やニキビ跡の_を相殺する。_が気になるところにだけ、ポイントで使用。

    赤ら, 赤み, 赤み

  • 7

    オレンジのコントロールカラーは、_感がより強い、ダークな_系の悩みに効果を発揮。_や_などの影色消しにも有効。

    くすみ, 茶くすみ, くま, たるみ

  • 8

    パープルのコントロールカラーは、肌に澄んだ_をまとわせ、エレガントに見せるカラー。_しがちな肌色の_を抑える働きも。

    透明感, 黄ぐすみ, 黄み

  • 9

    ファンデーションは_補正、質感の修整、シミやそばかすなどのカバー、紫外線などの_からの保護、トリートメント性などの機能を持っています。ファンデーションにも非常に多くの色やタイプがありますが、それは年間を通して変化する_や日本の_も大きく影響しています。

    肌色, 外的刺激, 肌の色, 気象条件

  • 10

    夏の肌は、_で汗や皮脂が多く出る。そんな夏に求められるファンデーションは、 1.化粧くずれをしないために粉体の表面を_などで撥水処理をしたものを配合。 2.さっぱりとした使用感触にするため、化粧用具であるスポンジに水を含ませても使用できる_用ファンデーション。 3.強い紫外線から肌を守るため、紫外線防止効果のある_ファンデーション。

    高温多湿, シリコーン, 両, 日焼け止め

  • 11

    冬の肌は、低温度で_する。そんな冬に求められるファンデーションは、 1.うるおいを考慮した_(タイプ)ファンデーション。 2._ファンデーションに_効果が高い油分を配合した_ファンデーション。

    乾燥, クリーム, クリーム, エモリエント, エマルジョン

  • 12

    ルースタイプのファンデーションは、肌色補正、_を抑える。ブラシでつけると軽い仕上がりに。

    脂浮き

  • 13

    パウダーファンデーションの_タイプは、肌色補正や化粧直し、携帯に便利。_を抑える。

    プレスト, 脂浮き

  • 14

    スティックファンデーションは、_性タイプ。つきがよく、_力が高く、水にも強い。シミやそばかすなどの欠点をポイントでカバーしやすい。

    油, カバー

  • 15

    エマルジョンファンデーション、_性タイプ。つきがよく、水に強い。_効果が高い。

    油, エモリエント

  • 16

    エマルジョンファンデーション、_型乳化タイプ。乳化剤・保湿剤配合。化粧もちがよく、携帯に便利。

    W/O

  • 17

    クリームファンデーション、_型乳化タイプ。乳化剤、保湿剤配合。のびが良く、トリートメント性が高い。

    O/W

  • 18

    クリームファンデーション、_型乳化タイプ。乳化剤、保湿剤配合。化粧もちがいい。

    W/O

  • 19

    リキッドファンデーション、_型乳化タイプ。乳化剤、保湿剤配合。のびがよく、_性が高く、みずみずしい仕上がり。

    O/W

  • 20

    リキッドファンデーション、_型乳化タイプ。乳化剤・保湿剤配合。さっぱり感もあり、化粧もちがいい。

    W/O

  • 21

    BBクリームのBBとは、「_」の略称。元々はピーリング後の肌の炎症を抑え赤みをカバーする保護クリームとして開発されました。抗炎症効果のある_エキスや、火傷の修復効果もある_、保湿効果がある_が入っているのが特徴です。

    ブレミッシュバルム, 甘草, アラントイン, シア脂

  • 22

    CCクリームのCCとは、メーカーによって様々な意味があります。BBクリームとの違いは、BBクリームよりも_い仕上がりと_いスキンケア効果をもち、肌の色みを整えることで肌をキレイに見せてくれるクリーム。

    軽, 高

  • 23

    ミネラルファンデーションとは、頻繁に市場で見かけるようになった、ルースタイプのファンデーションのことです。ここで使われているミネラルとは、_のことです。_、_、_、_、_などが使われています。 「ミネラル100%のファンデーション」として販売されているものの多くは、粉体のつなぎに使う_を配合しないものが一般的です。

    無機物質, マイカ, 酸化チタン, 酸化亜鉛, 酸化鉄, シリカ, 油剤

  • 24

    フェイスパウダーの形状には、携帯に便利で化粧直しがしやすい固形の_タイプ、粉末状でメイクの仕上げに使用する_タイプ。

    プレスト, ルース

  • 25

    フェイスパウダーの質感には、_っぽくツヤのない_のような質感に仕上がるマットタイプ、_を含み、_感のあるつややかな質感い仕上がるツヤタイプがある。

    粉, 陶器, パール, 光沢

  • 26

    フェイスパウダーには、ファンデーションの色を活かし、_感のある肌になる_タイプと、ファンデーションの仕上がりに色と_感をプラスする不透明タイプがある。

    透明, ルーセント, 立体

  • 27

    パウダータイプのメイクアップ化粧品は、ルースタイプのものは_製法、プレストタイプのものは_製法または_製法で圧縮成形して作られます。これはチークやフェイスパウダーでも同じです。

    乾式, 乾式, 湿式

  • 28

    湿式製法は、_タイプのパウダータイプの化粧品に使われる製法で、粉体と結合剤と_を混合し_状にして、その後成分の一部溶媒を蒸発させて固めます。ふんわりとした_で_した仕上がりになります。

    プレスト, 揮発性溶媒, リキッド, 柔らか, しっとり

  • 29

    乾式製法は、_タイプと_タイプの化粧品を作るときの製法です。様々な粉体と少量の_を混ぜ合わせ、圧縮成形して作られます。_とした感触で_のいい仕上がりになります。

    プレスト, ルース, 結合剤, さらさら, 発色