問題一覧
1
原油の分留において、蒸留する順番は?
石油ガス→ガソリン→灯油→軽油→重油
2
原油の分留において、灯油の沸点は?
170〜250℃
3
導体ではない物質はどれか
ウンモ
4
下記の中で最も電気抵抗が少ないのは?
銀
5
加熱した時、立方体の結晶の粒として残る物質は?
食塩
6
重曹を加熱した時の特徴は?
容器の内側に水滴がつく
7
とある物質が混ざった水溶液のうち、電気を通す物質と通さない物質に分けた場合、正しいものを選べ
通す:食塩、重曹 通さない:砂糖、片栗粉
8
デンプンにヨウ素液を加えると何色になるか
赤紫色
9
この中で無機物ではないものは?
デンプン
10
水より密度が低いモノとして謝っているものを選べ
硫酸
11
液体になるのも気体になるのも遅い物質は?
鉄
12
富士山の頂上での大気圧は約どのくらいか?また、そこでの水の沸点は約何℃か?
大気圧:約640hPa 沸点:約87℃
13
炭酸カルシウムを含む物質として謝っているものを選べ
ベーキングパウダー
14
炭酸カルシウムに何を加えると二酸化炭素は発生するか
うすい塩酸
15
亜鉛(マグネシウム)➕うすい塩酸 発生する物質は?
水素
16
塩化アンモニウムと何を加熱したらアンモニアが発生するか
水酸化カルシウム
17
塩素の特徴
黄緑色で刺激臭がある
18
火山ガスや温泉に含まれており、腐卵臭がする物質は?
硫化水素
19
他の物質とは反応しない物質として謝っている物質は?
メタン
20
溶解度について、温度を上げても変わらない物質は?
食塩(塩化ナトリウム)
21
溶解度について謝っている内容を選べ
二酸化炭素や塩化水素などの気体は水の温度が高いほどよく溶ける