問題一覧
1
心筋梗塞について正しいのはどれか(2つ)
胸痛の持続は20分以上のことが多い, 冠動脈閉塞による心筋壊死を生じる
2
心筋梗塞について正しいのはどれか
糖尿病は危険因子である
3
循環器疾患について正しいのはどれか
うっ血性心不全では起坐呼吸がみられる
4
心筋梗塞について誤っているのはどれか
血中クレアチンキナーゼ(CK)が低下する
5
虚血性心疾患について誤っているのはどれか
冠危険因子には血清コレステロールの低下がある
6
50歳の男性。高血圧の既往があり、ヘビースモーカー。仕事中に突然左前胸部の激しい絞扼痛が20分以上持続した。最も考えられる疾患はどれか。
急性心筋梗塞
7
冠動脈硬化症の危険因子でないのはどれか
低血圧
8
うっ血性心不全でみられないのはどれか
静脈圧低下
9
62歳の男性。起床後、散歩中に突然胸がしめつけられるような痛みを感じた。 その場でしゃがみ込み、静かにしていると、3分ほどで痛みは消失した。考えられるのはどれか
狭心症
10
62歳の男性。食事中に突然、胸部に激痛を訴え、徐々に意識が低下した。血圧は測定不能で、ショック状態である。考えられるのはどれか
解離性大動脈瘤
11
鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか
汎血球減少症を生じる
12
悪性貧血について正しいのはどれか
巨赤芽球性貧血を生じる
13
巨赤芽球性貧血を発症しやすいのはどれか
胃切除後
14
鉄欠乏性貧血の原因で誤っているのはどれか
慢性腎不全
15
血友病Aで誤っているのはどれか
常染色体遺伝をする
16
紫斑を呈する疾患はドれか
再生不良性貧血
17
特発性血小板減少性紫斑病の状態で正しいのはどれか
血小板破壊の亢進
18
46歳の女性。子宮筋腫があり、循順である。 坂道を登るときに息切れがする。血液検査で小球性低色素性貧血が認められる。考えられるのはどれか。
鉄欠乏性貧血
19
鉄欠乏性貧血でみられないのはどれか
チアノーゼ
20
特発性血小板減少性紫斑病の原因はどれか
自己抗体産生
21
消化性潰瘍について正しいのはどれか(2つ)
胃酸の過剰分泌により発生する, 下血は鮮紅色を呈する
22
十二指腸潰瘍にみられるのはどれか
タール便
23
正しい組合せはどれか
腸閉塞―腸内容の通過障害
24
ウイルス性肝炎について正しいのはどれか
劇症感染は死亡率が高い
25
肝硬変でみられないのはどれか
下肢静脈瘤
26
大長官が最も多い部位はどれか
直腸
27
消化性潰瘍の合併症で誤っているのはどれか
逆流性食道炎
28
劇症肝炎を起こしやすいのはどれか
B型肝炎
29
門脈圧亢進症の症状が出ないものはどれか
多血症
30
食道癌で正しいのはどれか
喫煙は重要な要因である
31
気管支喘息について誤っているのはどれか
喘息発作時には気管支が拡張する
32
気管支喘息について誤っているのはどれか
喀痰に好中球が多い
33
自然気胸で誤っているのはどれか
聴診で呼吸音が増強する
34
気管支喘息について誤っているのはどれか
肺機能検査における1秒率の低下は不可逆的である
35
ネフローゼ症候群について誤っているのはどれか
尿蛋白は陰性のことが多い
36
ネフローゼ症候群で低下するのはどれか
血清アルブミン
37
腎不全について誤っているのはどれか
血清カリウム値低下
38
誤っている組合せはどれか
急性腎不全(発症期)―多尿
39
23歳の女性。突然、下腹部に排尿時痛が洗われ、排尿後もすっきりせず尿が残っている感じがするため来院した。頻尿であるが尿量は少なく発熱もみられない。検尿により尿の混濁がみられた。最も考えられるのはどれか
急性膀胱炎
40
45歳の女性。高熱、悪寒、腰痛、側腹痛を訴えて受診してきた。熱は39℃あり、尿検査では尿が濁っており中に膿球がたくさんみられた。考えられる疾患はどれか。
腎盂腎炎
41
パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか
筋萎縮
42
パーキンソン病について正しいのはどれか
安静時振戦
43
進行性筋ジストロフィーについて正しいのはどれか
アヒル歩行
44
脳塞栓にみられるのはどれか
突然、失語症の状態となった
45
視力障害をきたす疾患はどれか
多発性硬化症
46
筋萎縮性側索硬化症にらみられるのはどれか
球麻痺
47
30歳の女性。夕方になると物が2つに見え、まぶたが垂れてくると訴えてくる。考えられるのはどれか
重症筋無力症
48
23歳の男性。1週間前に下痢があった。昨日から両下肢の脱力と足先にしびれ感を自覚し、今日になって両手筋力も弱くなり歩行も不自由になった。最も考えられるものはどれか
ギラン・バレー症候群
49
3歳の男児、つま先で動揺性に歩き、ふくらはぎが肥大している。最も考えられるのはどれか
デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィー
50
63歳の男性。起床して床掃除をしていたところ、突然、右上肢に脱力が生じ、言葉も出なくなった。最も考えられるものはどれか。
脳塞栓
51
筋萎縮性側索硬化症にみられないのはどれか
尿失禁
52
ありありとした幻視やパーキンソン様症状を呈する認知症はどれか
レヴィ小体型認知症
53
60歳の男性。心房細動があり突然に失語となった。最も考えられるのはどれか。
脳塞栓
54
78歳の女性。めまい、嘔吐およひ難聴で発症した脳梗塞の閉塞部位はどれか
脳底動脈
55
末梢性顔面神経麻痺にみられるのはどれか
ベル現象
56
アルツハイマー型認知症の特徴でないものはどれか
運動失調
57
59歳の男性。1年前に小さな脳動脈瘤を指摘された。突然後ろから金づちで殴られたような激しい頭痛が出現した。考えられるのはどれか。
くも膜下出血
58
パーキンソン病に特有なのはどれか
前かがみの姿勢
59
20歳の女性。午前中はとくに症状はない。夕方から夜にかけて疲れやすく脱力感がある。眼瞼下垂や複視を生じやすく、食べていると顎が疲れてくるという。最も考えられるものはどれか。
重症筋無力症