問題一覧
1
意味的に関連した単語を読んだ場合、その単語の表象が頭の中で活性化し、活性化はリンクで結ばれた単語に波及するとする説のことを何と言うか
連続活性化説
2
技能や運動に関する記憶のことをなんというか
手続き的記憶
3
1度名称を答えた物体は初めて答えた物体よりも、反応にかかる時間が短い。このことを何と言うか
反応プライミング
4
思い出そうとする意識を伴う記憶のことを何と言うか
顕在記憶
5
思い出そうとする意識を伴わない記憶のことを何と言うか
潜在記憶
6
運動課題の遂行時間が経験回数で変化するかを調べる課題のことを何と言うか
技能学習課題
7
単語同定課題、語彙決定課題、単語完成課題などの課題のことを何と言うか
プライミング課題
8
学習しようという意図や動機づけなしに生起する学習のことを何と言うか
偶発学習
9
潜在記憶は加齢の影響を受けやすい。〇か✕か
✕
10
忘却に影響を与える要因を2つ答えろ
時間経過、干渉
11
13個からなる無意味つづりのリストを完全に覚えさせ、一定時間経過後に再学習させた実験は何か
エビングハウスの記憶実験
12
記憶の保持率のことをなんというか
節約率
13
誤字脱字がないように注意する時の注意のことを何と言うか
焦点的注意
14
隣の人の声は無視して、先生の声に注意する時の注意のことを何と言うか
選択的注意
15
先生の話し声だけでなく、黒板にも注意を向ける時の注意を何と言うか
分割的注意
16
注意の誘導が上手くできず変化の検出が困難になることを何と言うか
変化の見落とし
17
視覚の焦点的注意は何に例えられるか
スポットライト
18
右の耳と左の耳に別々の音声を流し、一方を無視しながら、もう一方を追唱する課題のことを何と言うか
両耳分離聴課題
19
標的に割り当てられた反応と妨害刺激に割り当てられた反応が不一致な時に反応が遅くなる現象の事をなんというか
フランカー効果
20
人が何かに意識を向けるときに、脳が使うエネルギーのことを何と言うか
注意資源
21
注視点付近の明瞭に認識できる範囲のことを何と言うか
有効視野
22
位置的な記憶の心的表現をモデル化したものを何と言うか
活性化拡散モデル
23
人間は生まれてから約何ヶ月くらいから単語の意味を理解し始めるか
10ヶ月
24
初語3語を獲得するのはほぼ何ヶ月か
15ヶ月
25
早期表出語は、文化によらず、概ね名刺が早期に表出される。それは何故か
指示対象が明確だから
26
1歳半を過ぎ、50語を獲得した頃から、語彙の獲得が急激に増加する。このことを何と言うか
語彙爆発
27
単語とそれが表す事物との対応関係の形成の事をなんというか
マッピング
28
子どもは、言葉を聞いた時に、その語はその事物全体に関する名称であると考えるという法則の事をなんという
事物全体制約
29
語られたその言葉は『モノが所属するカテゴリー』を指示するという制約のことを何と言うか
事物分類制約
30
一つの物体に対して, 一つの語し か付与されないという暗黙的知識のことを何と言うか
相互排他性
31
幼児と他社が同一の対象に同時に視線を向けることを何と言うか
共同注意
32
具体的で抽象度の低い基本的で簡単なコミュニケーションに必要な言語能力のことを何と言うか
伝達言語能力
33
より高度で抽象的な思考に関連する言語能力のことを何と言うか
認知言語能力