暗記メーカー
ログイン
4
  • いしだ

  • 問題数 22 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    補体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    溶菌反応に関与する。, 抗原抗体複合体に結合する。

  • 2

    補体について正しいのはどれか。

    レクチン経路はマンノースなどの多糖類で活性化される。

  • 3

    補体について正しいのはどれか。

    異常活性化を防ぐため制御蛋白質が血中に存在する。

  • 4

    補体で正しいのはどれか。

    C1複合体形成にカルシウムイオンを必要とする。

  • 5

    補体で正しいのはどれか。2つ選べ。

    補体活性化の古典経路はC1qから始まる。, c3aはアナフィラトキシンとして作用する。

  • 6

    補体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    C3aはアナフィラトキシンである。, C2の活性化にはMgイオンが必要である。

  • 7

    補体の関与する現象はどれか。

    オプソニン化

  • 8

    1分子で古典経路を活性化するのはどれか。

    IgM

  • 9

    補体の別経路の構成要素はどれか。2つ選べ。

    C3, C5

  • 10

    補体活性化経路のC3転換酵素はどれか。2つ選べ。

    C3b8b, C4b2a

  • 11

    3種類の補体活性化経路で共通に活性化し、さらに分子構造が共通なのはどれか。

    膜攻撃複合体

  • 12

    補体のC1成分について正しいのはどれか。

    易熱性成分である。

  • 13

    補体の古典経路でC1の構造維持に関与するのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 14

    補体の古典経路と別経路の両方に必要なイオンはどれか。

    マグネシウム

  • 15

    補体成分C3bの作用について正しいのはどれか。

    好中球の貪食を促進する。

  • 16

    補体の別経路のみに関与する制御因子はどれか。

    プロペルジン

  • 17

    膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか。

    C5

  • 18

    アナフィラトキシンはどれか。2つ選べ。

    C3a, C5a

  • 19

    CH50が高値を示す疾患はどれか。

    悪性腫瘍

  • 20

    血清補体価(CH50)が低値を示すのはどれか。2つ選べ。

    肝硬変, 急性糸球体腎炎

  • 21

    遺伝性血管神経浮腫の原因はどれか。

    C1インヒビター欠損

  • 22

    補体のcold activationで正しいのはどれか。2つ選べ。

    C型慢性肝炎でみられる。, クリオグロブリンが原因となる。