問題一覧
1
アフガニスタンに駐屯していたサーマーン朝の マムルーク軍団が自立して建設した王朝。 インドへの遠征を繰り返し、多くの戦利品を獲得した
ガズナ朝
2
12世紀中頃、ガズナ朝から事実上独立した王朝。 インドに進出し、その一部を支配するようになった
ゴール朝
3
13世紀はじめ、 ゴール朝の将軍アイバクがデリーで自立し建設した、 インドで最初のイスラーム王朝
奴隷王朝
4
トルコ人やアフガン人による、 奴隷王朝,ハルジー朝,トゥグルク朝,サイイド朝, ローディー朝の、○○を首都とする 5つのイスラーム王朝の総称
デリー・スルタン朝
5
香辛料を買いにインド洋交易に乗り出した ムスリム商人の船の名前。
ダウ船
6
10世紀後半に、ファーティマ朝により建設された都市
カイロ
7
ダウ船の帆の形の特徴
三角帆
8
ムスリム商人が東南アジアに貿易として たどり着いた最終地点の諸島。 香辛料がタダ同然で収穫可能できた
モルッカ諸島
9
シリアの諸港を十字軍から奪回し、 香辛料などの交易や商人を保護して税収を得た王朝2つ
アイユーブ朝 マムルーク朝
10
イスラーム世界の金貨
ディナール金貨
11
アラビア語と現地のバントゥー系言語が 混交して形成された東アフリカ沿岸の共通語
スワヒリ語
12
ベトナム北部にかわって南シナ海航路の船の 中継港として栄えた、ベトナム中部のチャム人が建てた王朝
チャンパー王国
13
南シナ海,ジャワ海,インド洋を結ぶ 無数の港市国家が生まれていたが、 11世紀以後につくった、宋に朝貢して対中国貿易で繁栄した連合国家
三仏斉
14
ジャワ島で10世紀前半に起こった東部を本拠とした王国
クディリ王国
15
13世紀末、元軍の侵略が退けた後に成立した王国 14世紀後半には三仏斉を圧倒してほぼ現在の インドネシア全域の交易を掌握するなど、 交易発展の波に乗った
マジャパヒト王国
16
マレー半島とスマトラ島を隔てる海峡。
マラッカ海峡
17
11世紀初めにベトナム北部に建てられた王国
大越国
18
大越国の王朝 国際交易から切り離され、国際性のある特産物にも恵まれなかった
李朝
19
13世紀、李朝にかわった 同世紀末の3次にわたる元軍の侵略を退けた王朝
陳朝
20
陳朝の頃つくられた、 ベトナム独自の文字
チューノム
21
カンボジアで9世紀以降に 農業開拓に成功して強大化し、 大都市アンコール・トム建設した王国とその別名
クメール王国 真臘
22
クメール王国の内陸交易ルートにより 動きを活発された チャオプラヤ川などの大河川流域で稲作農業を 営んでいた人種
タイ人
23
各地でクメールから独立したタイの地域のうち 13世紀末に有力になったタイの中部の王国
スコータイ王国
24
世界最大のヒンドゥー教遺跡 クメール王国の12世紀の王スールヤヴァルマン2世が建設
アンコール・ワット
25
ビルマで11世紀中頃にビルマ人が エーヤワディー川中流域に建てた王国
パガン王国
26
南部のモン人がベンガル湾沿岸に建設した港市国家
ペグー