暗記メーカー
ログイン
社会 後期
  • バナナバナナ

  • 問題数 61 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    九州は〇〇が多い

    火山

  • 2

    阿蘇山には巨大な〇〇がある

    カルデラ

  • 3

    九州の特徴(まとめみたいな) 〇〇が多い 気候が〇〇 〇〇に近い

    火山 温暖 大陸

  • 4

    火山とともにある生活 〇〇が降る

    火山灰

  • 5

    噴きとんでくる隕石や〇〇

    火砕流

  • 6

    地下水を温めて〇〇を作り出す

    温泉

  • 7

    国内の〇〇の6割が九州にある

    地熱発電所

  • 8

    九州 温暖な気候を活かして〇〇や〇〇が行われる

    促成栽培 二毛作

  • 9

    火山の噴出物が厚く積もってできた〇〇は農業に不向き

    シラス台地

  • 10

    ダムや農業用水の整備によって、さつまいもだけでなく野菜や〇〇の栽培が可能に

  • 11

    九州地方は筑豊炭田があり〇〇が採掘されていた 〇〇の輸入先であった中国も近い

    石炭 鉄鉱石

  • 12

    〇〇の輸入先であった中国も近い →1091年に〇〇が造られて〇〇へと発展した

    鉄鉱石 官営八幡製鉄所 北九州工業地帯

  • 13

    九州 1970年代に〇〇の工場や〇〇の組み立て工場が進出

    IC 自動車

  • 14

    北海道 ほとんどが〇〇に属している

    冷帯

  • 15

    北海道の稲作 〇〇には大規模な水田地帯がある

    石狩平野

  • 16

    北海道 昔は寒冷で〇〇が広がっていたため稲作に不向き

    泥炭地

  • 17

    石狩平野はどうして水田地帯に? 〇〇が置かれ土地改良開始

    開拓使

  • 18

    北海道 〇〇などの移住民による開拓

    屯田兵

  • 19

    泥炭地への〇〇…作物を育てるのに適した土を他の場所から運びこむ

    客土

  • 20

    〇〇をまっすぐにする工事

    石狩川

  • 21

    寒さに強い稲へ品種改良…〇〇により畑作が増加

    減反政策

  • 22

    北海道の畑作 〇〇や北見盆地が盛ん

    十勝平野

  • 23

    広大な土地で大型の機械を使用、〇〇による栽培の工夫

    輪作

  • 24

    北海道の漁業 日本海、太平洋、〇〇に囲まれる

    オホーツク海

  • 25

    北海道の漁業 〇〇→養殖業や栽培漁業へ どうして? →〇〇が設定され漁のできる範囲が制限された

    北洋漁業 排他的経済水域

  • 26

    北海道の観光業 自然保護との両立が課題 →〇〇の取り組みが進められる

    エコツーリズム

  • 27

    東北 中央に〇〇がはしる→日本海側と太平洋側で気候が異なる

    奥羽山脈

  • 28

    奥羽山脈の太平洋側では〇〇とよばれる北東の冷たい風が吹く

    やませ

  • 29

    奥羽山脈の太平洋側の三陸海岸には入り組んだ〇〇が続く

    リアス海岸

  • 30

    現在は全国の米の生産量の¼が東北地方 どうして?…〇〇をして冷害に強い品種の栽培

    品種改良

  • 31

    東北地方 豊作を願って〇〇が行われる

    伝統行事

  • 32

    〇〇…冬の間農家の副業として行われた

    伝統的工芸品

  • 33

    東北地方 交通網の整備により高速道路沿いに〇〇が造られ、働く場所が増加

    工業団地

  • 34

    東日本大震災の影響で〇〇を導入

    再生可能エネルギー

  • 35

    米が余る…政府は米の生産量を減らす〇〇を始める

    減反政策

  • 36

    〇〇の開発 あきたこまち、はえぬき、つや姫など

    銘柄米

  • 37

    〇〇…大豆や麦など他の作物を作る

    転作

  • 38

    果樹栽培 山形盆地では〇〇 津軽平野では〇〇 福島盆地では〇〇

    さくらんぼ りんご 桃

  • 39

    親潮と黒潮がぶつかる〇〇

    潮目

  • 40

    リアス海岸がつづく三陸海岸では かき や わかめ などの 〇〇が盛んに行われてきた

    養殖業

  • 41

    開国 1853年、アメリカの〇〇が浦賀に来航

    ペリー

  • 42

    1854年、幕府がアメリカと〇〇を結ぶ →〇〇、〇〇の2港を開港

    日米和親条約 下田 函館

  • 43

    1858年、幕府が朝廷の許可を得ずに〇〇を結ぶ アメリカ代表は〇〇、日本代表は大老の〇〇 →〇〇の5港を開港 アメリカに〇〇=治外法権を認める 日本に〇〇がない

    日米修好通商条約 ハリス 井伊直弼 函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫 領事裁判権 関税自主権

  • 44

    幕府は次いで英、仏、オランダ、露とも同様の条約を結ぶ →日本は〇〇や〇〇を輸出、〇〇や〇〇を輸入

    生糸 茶 毛織物 綿織物

  • 45

    開国による影響 〇〇の上昇→〇〇、一揆や打ちこわし、〇〇の騒ぎ

    物価 世直し ええじゃないか

  • 46

    〇〇の値上がり→東日本を中心にさかんになる

    生糸

  • 47

    安価な〇〇や①①の輸入→国内の産地や①①業が打撃を受ける

    綿糸 綿織物

  • 48

    倒幕への動き…幕府が〇〇の許可を得ずに通商条約を結んだ

    朝廷

  • 49

    尊王論、攘夷論が高まり、〇〇がさかんになる

    尊王攘夷運動

  • 50

    大老の〇〇が幕府の反対派を処罰する〇〇がおこる

    井伊直弼 安政の大獄

  • 51

    〇〇藩の〇〇や高杉晋作ら …4カ国艦隊による下関砲台の占領により〇〇の実力を実感

    長州 木戸孝允 欧米

  • 52

    〇〇藩の〇〇や〇〇ら …〇〇により攘夷が不可能だとされる

    薩摩 西郷隆盛 大久保利通 薩英戦争

  • 53

    1866年、坂本龍馬らの仲介により〇〇が結ばれる

    薩長同盟

  • 54

    江戸幕府の滅亡 第15代将軍の徳川〇〇が〇〇を行い、江戸幕府が滅亡 →朝廷が〇〇を出す

    慶喜 大政奉還 王政復古の大号令

  • 55

    旧幕府軍と新政府軍による〇〇が始まる

    戊辰戦争

  • 56

    インドの大反乱 18世紀末〜19世紀始めに〇〇がインドの支配を拡大 イギリスの安価な〇〇がインドに大量流入 →イギリスへの反発が高まる 1857年、〇〇がおこる

    イギリス 綿織物 インドの大反乱

  • 57

    アヘン戦争 イギリスは綿織物などの工業製品が〇〇で売れずに、貿易赤字に イギリスが〇〇を交え〇〇を行う

    清 インド 三角貿易

  • 58

    1840年、〇〇がおこりイギリスが勝利 〇〇条約を締結

    アヘン戦争 南京

  • 59

    南京条約 ・清は多額の賠償金を払う ・清は上海などの5都市を〇〇する ・清は〇〇を譲渡する ・清はイギリスに〇〇を認める ・清は〇〇がない

    開港 香港 領事裁判権 関税自主権

  • 60

    清では重税などへの反発から1851年に〇〇が広まる

    太平天国の乱

  • 61

    東南アジアの植民地 16世紀後半…スペインが〇〇 17世紀  …オランダが〇〇 19世紀後半…フランスが〇〇、〇〇       イギリスが〇〇、〇〇

    フィリピン インドネシア ベトナム カンボジア マレーシア ビルマ