暗記メーカー
ログイン
解剖Ⅱ本試験
  • 葛原愛月

  • 問題数 31 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺縦隔面の圧痕として、右肺では確認できないものを2つ選びなさい。 1、食道 2、奇静脈 3、大動脈弓 4、上大静脈 5、下大静脈

    3, 5

  • 2

    気管について、正しいものを2つ選びなさい。 1、気管は食道の背側にある。 2、気管支の分岐角は右よりも左が大きい。 3、右主気管支は左主気管支よりも太い。 4、気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。 5、細気管支でガス交換が行われる。

    2, 3

  • 3

    肺気量について、正しいものを2つ選びなさい。 1、1秒率=1秒量÷%肺気量 2、機能的残気量=予備吸気量+残気量 3、最大吸気量=1回換気量+予備吸気量 4、残気量=全肺気量-肺気量 5、肺活量=予備吸気量+予備呼気量

    3, 4

  • 4

    安静時の呼吸運動で正しいものを2つ選びなさい。 1、呼気時に腹圧は上昇する。 2、呼気時に横隔膜は上昇する。 3、吸気時に外肋間筋は収縮する。 4、吸気時に気道抵抗は上昇する。 5、呼気時に胸郭は拡張する。

    2, 3

  • 5

    血液について、正しいものを2つ選びなさい。 1、血小板は脾臓で作られる。 2、赤血球の寿命は120日である。 3、好中球が減少すると出血時間が延長する。 4、エリスロポエチンは赤血球の破壊を促す。 5、血清成分にフィブリノゲンは含まれない。

    2, 5

  • 6

    ヘモグロビン酸素解離曲線(下図)で、矢印の方向に曲線を移動させる状態を2つ選びなさい。 1、体温の下降 2、激しい運動 3、代謝性アルカローシス 4、動脈血の二酸化炭素分圧の上昇 5、血液pHの上昇

    2, 4

  • 7

    心臓について、正しいものを2つ選びなさい。 1、心臓壁は3層から成る。 2、大動脈弁は2尖である。 3、右心室から肺静脈が出る。 4、卵円窩は心室中隔にある。 5、健常成人の心臓は200〜300gである。

    1, 5

  • 8

    下図に示す正面から見た大動脈の血管名で、正しいものを2つ選びなさい。 1、①右総頸動脈 2、②右鎖骨下動脈 3、③下行大動脈 4、④胸大動脈 5、⑤腕頭動脈

    1, 2

  • 9

    下図に示す大脳動脈輪の血管名で、正しいものを2つ選びなさい。 1、①全交通動脈 2、②内頸動脈 3、③後大脳動脈 4、④脳底動脈 5、⑤椎骨動脈

    4, 5

  • 10

    動脈と脈拍触知部位の組合せで、正しいものを2つ選びなさい。 1、浅側頭動脈¦外耳孔の後方 2、橈骨(とうこつ)動脈¦前腕遠位部の拳側かつ橈側 3、上腕動脈¦上腕近位部の上腕二頭筋長頭腱の外側 4、大腿動脈¦大腿遠位部の膝蓋骨の内側 5、足背動脈¦足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

    2, 5

  • 11

    心臓について、正しいものを2つ選びなさい。 1、心筋は伸張されると収縮力が低下する。 2、僧帽弁は3尖である。 3、冠状動脈は大動脈から分岐する。 4、心尖は左第5肋間隙に位置する。 5、収縮期に冠血管の血流は増加する。

    3, 4

  • 12

    リンパ系について、正しいものを2つ選びなさい。 1、胸管は左の静脈角に合流する。 2、胸管は左上半身と左右下半身のリンパを集める。 3、リンパ管には弁機構が存在しない。 4、リンパにはデオキシヘモグロビンが含まれる。 5、脾臓はリンパ液を濾過する。

    1, 2

  • 13

    鼻中隔の前端部には( )部位という鼻出血の好発部位がある。

    キーゼルバッハ

  • 14

    頭蓋を形成する一部の骨には、骨内部にある空洞と鼻腔とが繋がっている部位があり、これを副鼻腔と呼ぶ。 この副鼻腔には、右図の如く前頭洞、 ( )、( )、蝶形骨洞の4つが存在している。

    篩骨洞, 上顎洞

  • 15

    声帯の筋を支配しているのは( )神経であり、この神経が麻痺すると、嗄声や誤嚥などの症状が引き起こされることがある。

    反回

  • 16

    肺の基本構造について、右肺は上・中・下葉の3葉に分けられており、左肺は上・下葉の2葉に分けられている。 ちなみに、左肺を2葉に分けている深い切れ込みを( )と呼ぶ。

    斜裂

  • 17

    呼吸は、内呼吸と外呼吸に大きく分類することができる。 肺胞の周囲に分布している機能血管との間で行われるガス交換は( )呼吸に分類される。

  • 18

    呼吸調節機構の1つである( )反射とは、肺迷走反射とも呼ばれるもので、吸息時に肺が拡張すると呼吸中枢である ( )が抑制されるという反射である。

    ヘーリング・ブロイエル, 延髄

  • 19

    多能性幹細胞から分化した単球は、血管外に遊走して組織内に定着する際には ( )となる。

    マクロファージ

  • 20

    採取した血液を遠心分離した際、血液容積の約55%を占める液性成分を( )と呼び、この中には脂質や糖質以外にも、アルブミンやグロブリン、フィブリノゲンなどの蛋白質が含まれている。

    血漿

  • 21

    赤血球の新生過程において、ヘモグロビン合成には鉄が、DNAの合成促進にはビタミンB12や( )が必須となる。

    葉酸

  • 22

    血中のビリルビン量が増加すると ( )の症状が現れる。

    黄疸

  • 23

    リンパ球の主なものとして( )とBリンパ球が挙げられるが、前者は細胞性免疫に関与しており、後者は液性免疫に関与している。

    Tリンパ球

  • 24

    免疫グロブリンのうち( )は最も分子量が大きく、ABO式血液型の抗体でもある。

    IgM

  • 25

    Rh(-)の女性がRh(+)の男性と結婚し妊娠した際、第1子妊娠中に母体内に抗Rh抗体が産生され、第2子妊娠において母胎中の抗Rh抗体が胎児の血液中に入り、胎児の赤血球を破壊するため、流産などのリスクが高まってしまうような妊娠を ( )と呼ぶ。

    血液型不適合妊娠

  • 26

    心室の充満度に伴い心室筋の収縮力が変化するという( )の法則は、心筋自体の性質によるもので神経は関与していない。

    スターリング

  • 27

    胎児循環と出生後の切り替わりについて示した右表の(17)〜(20)に相当する名称を記入しなさい。

    肝円索, 静脈管索, 動脈管索, 卵円孔

  • 28

    心電図波形のうち、( )波は心室の興奮を示す大きなスパイク波として現れ、( )波は心室の再分極過程を示すなだらかな波として現れる。

    QRS, T

  • 29

    下行大動脈は横隔膜の大動脈裂孔を通過する前は( )動脈と呼ばれ、通過した後は( )動脈と呼ばれる。

    胸大, 腹大

  • 30

    右図に示す呼吸気量のうち、肺活量を示すのは①〜⑧のどれか答えなさい。 また、拘束性換気障害と診断された症例では、1秒率ならびに%肺活量の値が、どのような状況になるのか説明しなさい。

    ⑤, 70%以上が保たれている, 80%未満となっている

  • 31

    刺激伝導系とは、どのような組織でできているのか、その組織名を答えなさい。

    特殊心筋