問題一覧
1
機械や建物、土地など形のある資産をなにというか
有形資産
2
一つの選挙区から一人の議員を選出する方法をなにというか
小選挙区制
3
国家は経済に介入すべきでないという主義をなにというか
自由放任主義
4
経済活動を国家が管理するという経済体制をなにというか
計画経済
5
ニューディールを行った人物を答えよ
フランクリン・ローズベルト
6
土地、資本、労働力のことをまとめて何というか
生産要素
7
ドイモイ政策はどの国で掲げられたものか
ベトナム
8
ソ連は今のどの国家に値するか。四国答えよ
ロシア ウクライナ ベラルーシ ザカフカース
9
大きな政府が行き詰まり小さな政府指向への回帰が強まったことで何が台頭することとなったか
新自由主義
10
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①ホイットニー ②綿繰機
11
社会主義に市場経済を導入することをなにというか
社会主義市場経済
12
シュンペーターはなにの重要性を強調したか
イノベーション
13
小選挙区制は何になりやすいか
二大政党制
14
分業とはなにか
生産行程を多くの段階に分け、それぞれの行程で労働者が分担して製品を完成させること
15
機械、建物など複数回の生産に利用できる資本をなにというか
固定資本
16
東欧の社会主義国が相次いで社会主義を放棄したことをなにというか
東欧革命
17
産業革命後の産業形態を答よ
工場制機械工業
18
単位当たりの生産費用が低下し、多くの利益が生じることをなにというか
規模の経済
19
生産手段を人々の共同所有とし、生産活動を営利活動から解き放とうという思想を何というか
社会主義
20
小選挙区制は少数派は死票になりやすいか
なりやすい
21
【】にあてはまる語句を答えよ 【①】においては人々の所有する財のそれぞれに価値がつけられ、参加者は自発的に【②】を行い効率的に利害調整をする
①市場 ②交換
22
産業革命以前の産業形態を二つ答えよ
問屋制家内工業 工場制手工業
23
技術革新化では広く資金を調達するどんな制度が発展したか
株式会社制度
24
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①ジョン・ケイ ②飛び梭
25
共同農地から農民を追い出しその土地を私有化することをなにというか
囲い込み
26
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①ハーグリーブス ②ジェニー紡績機
27
ケインズの考えが取り入れられたことで、政府が景気の安定のみでなく、社会保証や社会福祉においても大きな役割を担うようになったこと何というか
大きな政府
28
ww2後社会主義国家では、計画化により労働者の生産意欲は上昇したか、低下したか
低下した
29
資本論を主著とし、資本主義を否定したドイツの経済学者名を答えよ
マルクス
30
現金や預金、株式、債権などをなにというか
金融資本
31
生産されたものを消費者に届けることをなにというか
分配
32
予定調和の資本主義観を否定し、新しい経済理論を打ち立てたイギリスの経済学者の名前とそれによる革新名を答えよ
名前:ケインズ 理論:ケインズ革命
33
資金を取引・貸し借りする市場をなにというか
金融市場
34
生産要素を3つ答えよ
土地 資本 労働力
35
なにかを選択するとなにかを失う関係性のことをなにというか
トレードオフ
36
経済発展の理論を主著とするオーストリアの経済学者の名前を答えよ
シュンペーター
37
【】にあてはまる語句を答えよ 人々の選択に影響を与える経済的要因を【①】という。市場においては全体の費用とその犠牲によって得られる【②】を考慮し行動を選択している
①インセンティブ ②便益
38
シュンペーターの古いものを壊し新しいものを創造するという意味の言葉を答えよ
創造的破壊
39
財を取引する市場をなにというか
財市場
40
財やサービスを生産・分配・消費する活動をなにというか
経済活動
41
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①クロンプトン ②ミュール紡績機
42
【】に当てはまる語句を答えよ 1989年【①】で冷戦終結宣言されたことで【②】が崩壊した。
①マルタ会談 ②ベルリンの壁
43
人間関係、信頼関係などの資本
社会関係資本
44
各政党の得票数に応じて議席を配分する方法をなにというか
比例代表制
45
激化する労働運動に対応するため政府はどんな法律を作ったか
工場法
46
中国では社会主義市場経済導入によって何の設立が容認されたか
株式会社
47
資本主義経済時、過酷な労働環境によってどんな運動が激化したか
労働運動
48
交換を通じて人々の利害を調整する機能をもった制度をなにというか
市場
49
市場での自由な取引に任せるという経済体制をなにというか
市場経済
50
1986年ベトナムではどんな政策が掲げられたか
ドイモイ政策
51
フリードマンは何を主張したか
マネタリズム
52
協業とはなにか
同一行程で多くの労働者が計画的に協力し、労働すること
53
計画化で下がった労働者の生産意欲をあげるため中国ではどのようなことを行ったか
農業分野で請負制の一部導入
54
【】にあてはまるものを答えよ 有形の【①】から無形の【②】まで多くのものが【③】として生産されている
①財 ②サービス ③商品
55
アダム・スミスの主著を答えよ
国富論
56
軍事力により植民地を獲得することをなにというか
帝国主義
57
個人個人がもつ知識技能、経験などの資本
人的資本
58
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①アークライト ②水力紡績機
59
一国のなかで資本主義と社会主義が共存していることをなにというか
一国二制度
60
商品となりうる資源は有限であり、資源が不足している状態をなにというか
(資源の)希少性
61
イギリスては囲い込みによって、農民はどうすることを余儀なくされたか
都市に流入し、労働者として生活すること
62
同一行程で多くの労働者が計画的に協力して労働することをなにというか
協業
63
国富論を著し重商主義を批判したイギリスの経済学者を答えよ
アダム・スミス
64
原材料など一回の生産ごとに消費する資本をなにというか
流動資本
65
人間の生産活動にとって有用なもの全体をさして、なにというか
資本
66
【】に当てはまる語句を答えよ 【①】は完全雇用を達成するには政府が財政・金融政策によって【②】を増加させる必要があると説いた。これは資本主義に社会的要素を加えたと言う意味で【③】と呼ばれることがある。
①ケインズ ②有効需要 ③修正資本主義
67
資本主義経済は何が契機になって成立したか
産業革命
68
一つの選挙区から二人以上選出する方法を何にというか
大選挙区制
69
マネタリズムを主張したアメリカの経済学者名を答えよ
フリードマン
70
労働を商品として取引する市場をなにというか
労働市場
71
生産過程を多くの段階に分け、それぞれの行程で労働者が分担して製品を完成させることをなにというか
分業
72
1991年の出来事について【】に当てはまる語句を答えよ 【①】が解体したことで【②】が成立
①ソ連 ②独立国家共同体
73
社会主義国家は経済発展のためなにに重点をおいた工業政策を行ったか
重化学工業
74
手に入れたお金などを使ったり、貯蓄や投資に回すことをなにというか
消費
75
経済とは何の略称か
経世済民
76
【】に当てはまる語句を答えよ アダム・スミスは国家の義務は【①】【②】【③】【④】にすぎないと説いた。この価値観は後に【⑤】【⑥】と呼ばれる
①国防 ②司法 ③公共事業 ④公共施設の設置 ⑤夜襲国家 ⑥小さな政府
77
トレードオフにおいて、他の選択をしていたら得られたであろう価値をなにというか
機会費用
78
比例代表制は何が成立しやすいか
連立政権
79
経済活動とはなにか
財やサービスを生産・分配・消費する一連の活動
80
特許や著作権、技能やノウハウなど形の無い資産をなにというか
無形資産
81
【】に当てはまる語句を答えよ この画像のものは【①】が発明した【②】というものである
①カートライト ②力織機
82
金融資本以外の、設備投資や不動産をなにというか
実物資本
83
【】に当てはまる語句を答えよ アダム・スミスは私利私欲を追求する経済活動は社会秩序を損なうどころか【①】に導かれて公共の利益を促進し(【②】)、大きな社会を作り上げることを可能にすると説いた
①見えざる手 ②予定調和
84
資本主義経済下では資金が広告などのため無駄に消費されていると批判したアメリカの経済学者を答えよ
ヴェブレン
85
1978年中国で行われた経済特区を拠点に外国資本を受け入れるという政策をなにというか
改革・開放政策
86
産業革命以前の経済理論を答えよ
重商主義
87
道路や上下水道、病院や学校など、生産や生活の基盤になる資本をなにというか
社会資本
88
生産要素を用いて財やサービスを作り出す行為をなにというか
生産
89
企業の大規模化は何に繋がったか
独占資本主義
90
1917年に起こった世界最初の社会主義革命と指導社名を答えよ
ロシア革命 指導者:レーニン
91
1980年代後半ゴルバチョフは何を掲げたか二つ答えよ
ペレストロイカ(建て直し) グラスノスチ(情報公開)
92
【】に当てはまる語句を答えよ 資本主義経済は【①】と【②】という法的枠組みのなかで、【③】を基調とする経済のことである
①私有財産制 ②契約自由の原則 ③自由放任主義