暗記メーカー
ログイン
理科 化学
  • 丸山希泉

  • 問題数 68 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水に溶かした時、水溶液に電流が流れる物質は?

    電解質

  • 2

    電解質は?

    塩化ナトリウム, 塩化水素, 水酸化ナトリウム, 塩化銅

  • 3

    ③で、調べる水溶液をかえる時、電極を精製水でよく洗う理由は?

    水溶液が混ざらないようにするため

  • 4

    ③で、電流が流れたものは?

    食塩水, 塩酸, 水酸化ナトリウム水溶液, 塩化銅水溶液

  • 5

    水溶液に電流が流れない物質は?

    非電解質

  • 6

    電流が流れない水溶液は?

    エタノール水溶液, 砂糖水

  • 7

    塩化銅水溶液に電圧を加えると、電極で化学変化が起こって、電流が流れた この化学反応式は?

    CuCl₂→Cu+Cl₂

  • 8

    水素の確認方法とその結果は?

    マッチの炎を近づけると音を立てて燃える

  • 9

    塩素の確認方法とその結果は?

    色をつけたろ紙を近づけると色が消える

  • 10

    プールの消毒液のような臭いがし、脱色作用のある気体は?

    塩素

  • 11

    塩酸に電圧を加えると水素と塩素が発生する この化学反応式は?

    2HCl→H₂+Cl₂

  • 12

    電気を帯びた粒子は?

    イオン

  • 13

    イオンの中でも、プラスの電気を帯びた粒子を◯◯、マイナスの電気を帯びた粒子を◯◯という

    陽イオン, 陰イオン

  • 14

    電解質が水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれることは?

    電離

  • 15

    塩化水素は、水に溶けると何イオンと何イオンに電離するか

    塩化物イオン, 水素イオン

  • 16

    原子の中心には、プラスの電気を持つ◯◯が1個あり、その周りにマイナスの電気を持つ◯◯がいくつかある

    原子核, 電子

  • 17

    原子核は、プラスの電気を持つ◯◯と、電気を持たない◯◯でできている

    陽子, 中性子

  • 18

    原子核はどちらの電気をもつか

    +の電気

  • 19

    1個の原子が持つ、陽子の数と電子の数は等しいため、原子全体は電気を◯◯

    帯びない

  • 20

    元素の種類は何で決まるか

    陽子の数

  • 21

    原子がもつ陽子の数は?

    原子番号

  • 22

    同じ元素で中性子の数が異なる原子は?

    同位体

  • 23

    塩酸は、水に何を溶かした水溶液か

    塩化水素

  • 24

    水素イオンの化学式は?

    H⁺

  • 25

    ナトリウムイオンの化学式は?

    Na⁺

  • 26

    カリウムイオンの化学式は?

    K⁺

  • 27

    銀イオンの化学式は?

    Ag⁺

  • 28

    アンモニウムイオンの化学式は?

    NH₄⁺

  • 29

    マグネシウムイオンの化学式は?

    Mg²⁺

  • 30

    カルシウムイオンの化学式は?

    Ca²⁺

  • 31

    銅イオンの化学式は?

    Cu²⁺

  • 32

    亜鉛イオンの化学式は?

    Zn²⁺

  • 33

    バリウムイオンの化学式は?

    Ba²⁺

  • 34

    塩化物イオンの化学式は?

    Cl⁻

  • 35

    水酸化物イオンの化学式は?

    OH⁻

  • 36

    硝酸イオンの化学式は?

    NO₃⁻

  • 37

    炭酸イオンの化学式は?

    CO₃²⁻

  • 38

    硫酸イオンの化学式は?

    SO₄²⁻

  • 39

    塩化水素が水の中で水素イオンと塩化物イオンに電離する この化学反応式は?

    HCl→H⁺+Cl⁻

  • 40

    水酸化ナトリウムが電離するときの化学反応式は?

    NaOH→Na⁺+OH⁻

  • 41

    水の分子が電子を受け取り、水素が発生する この化学反応式は?

    4H₂O+4e⁻→2H₂+4OH⁻

  • 42

    水酸化物イオンが陽極に電子を渡し、酸素が発生する この化学反応式は?

    4OH⁻→O₂+2H₂O+4e⁻

  • 43

    硫酸銅が電離するときの化学反応式は?

    CuSO₄→Cu²⁺+SO₄²⁻

  • 44

    亜鉛原子が電子を放出して亜鉛イオンになる この化学反応式は?

    Zn→Zn²⁺+2e⁻

  • 45

    電子を銅イオンが受け取って銅原子になる この化学反応式は?

    Cu²⁺+2e⁻→Cu

  • 46

    ごく少量の薬品と小さな器具を使った実験は?

    マイクロスケール実験

  • 47

    マイクロスケール実験のメリットは?

    安全性が上がる, 費用が安い

  • 48

    イオン化傾向が大きい順に並べよう

    Na, Mg, Zn, Fe, H₂, Cu, Ag, Au

  • 49

    硫酸亜鉛が電離するときの化学反応式は?

    ZnSO₄→Zn²⁺+SO₄²⁻

  • 50

    マグネシウム原子が電子を放出してマグネシウムイオンになる この化学反応式は?

    Mg→Mg²⁺+2e⁻

  • 51

    電子を亜鉛イオンが受け取って亜鉛原子になる この化学反応式は?

    Zn²⁺+2e⁻→Zn

  • 52

    化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置は?

    電池

  • 53

    動物の筋肉が電気を蓄えていたと思い、それを「動物電気」と名付けたのは?

    ガルバーニ

  • 54

    「ボルタの電堆」を発表したのは?

    ボルタ

  • 55

    ボルタが1800年に発表したものは?

    ボルタの電堆

  • 56

    亜鉛板と電解質の水溶液、銅板の1組からできている電池は?

    ボルタ電池

  • 57

    この電池は?

    ボルタ電池

  • 58

    ボルタ電池のデメリットは?

    短時間しかはたらかず、安定した電源にならないため扱いにくい

  • 59

    銅板と亜鉛板の2種類の金属板と、電解質の水溶液を2種類使用し、セロハンなどのイオンが通る小さい穴の開いた膜を用いた電池は?

    ダニエル電池

  • 60

    ②で、電流を流し続けると、硫酸銅水溶液の色は?

    薄くなる

  • 61

    ボルタ電池とダニエル電池の違いは?

    ボルタ電池よりもダニエル電池の方が長時間はたらく

  • 62

    −極になるのは?

    A

  • 63

    充電ができない電池は?

    一次電池

  • 64

    充電ができる電池は?

    二次電池

  • 65

    一次電池は?

    アルカリ乾電池, マンガン乾電池, リチウム電池

  • 66

    燃料が酸化される化学変化から、電気エネルギーを取り出す装置は?

    燃料電池

  • 67

    燃料電池では、何を供給することで、連続的にエネルギーを取り出すことができるか

    燃料

  • 68

    燃料電池自動車がガソリン車よりも大気汚染を引き起こさない理由は?

    動作中にできる物質は水だけだから