暗記メーカー
ログイン
一問一答
  • とリプしンっ

  • 問題数 234 • 10/28/2024

    記憶度

    完璧

    35

    覚えた

    84

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唐の中央官制で門下省が詔勅を皇帝に差し戻すこと

    封駁

  • 2

    澶淵(せんえん)の盟で宋が遼(契丹)に毎年献上することを約束した物品は?

    銀, 絹

  • 3

    ムスリムの共同体

    ウンマ

  • 4

    アフリカ大陸東岸では、( ① )やモンバサなどの港市が発展し、アラビア語と現地の言語が融合して形成された( ② )を中核とした独自の文化が栄えた。

    マリンディ, スワヒリ語

  • 5

    11世紀半ばにブワイフ朝を倒した王朝

    セルジューク朝

  • 6

    ムアーウィヤがカリフを名乗り開いた王朝。

    ウマイヤ朝

  • 7

    ドイツのアウクスブルクを拠点とした豪商。

    フッガー家

  • 8

    土地を支給したことに対する兵役のこと

    府兵制

  • 9

    ムハンマドに下された啓示の集成で、アラビア語・アラビア文字で記されている聖典。

    クルアーン

  • 10

    ファーティマ朝, 後ウマイヤ朝

  • 11

    広州などに来航し、交易に従事した人々。

    ムスリム商人

  • 12

    大ハンが発給する駅伝の通過許可証。パクパ文字が刻まれている。

    パイザ

  • 13

    中世ヨーロッパで11世紀頃から普及した鉄製の農耕具。 家畜に引かせてより深くまで土を掘り起こす。

    重量有輪犂

  • 14

    安史の乱で都を追われ退位した皇帝

    玄宗

  • 15

    神との一体感を求める神秘主義。

    スーフィズム

  • 16

    二大商業圏とは

    地中海商業圏, 北欧商業圏

  • 17

    唐の支配下にあった北部ベトナムが独立し、11世紀はじめに成立したのは?

    李朝

  • 18

    西アフリカでは、北アフリカのイスラーム化が定着した8世紀以降、ムスリムの隊商によって、( ① )と( ② )を交換する( ③ )が行われていた。 文字数は①<②

    金, 岩塩, サハラ縦断交易

  • 19

    交易が活発になった東南アジアは、15〜17世紀に「   」ともいうべき時期を迎えた。

    交易の時代

  • 20

    フビライは国号を何に改めたか。

    大元ウルス

  • 21

    クリルタイで選出される大ハンである大元皇帝を宗主としながら、 ・中央アジアの( ① ) ・南ロシアの( ② ) ・イランの( ③ ) がゆるやかにまとまる連合体が形成された。

    チャガタイ=ウルス, ジョチ=ウルス, フレグ=ウルス

  • 22

    教皇庁がローマから移った場所。

    アヴィニョン

  • 23

    ビザンツ皇帝は、ローマ帝国の専制君主政を受け継ぎ、(   )を支配下においたため、政治と宗教両面における最高権力者であった。

    ギリシア正教会

  • 24

    土地を基盤とする農業と物々交換を主とする経済活動

    自足自給経済

  • 25

    元で黄河の氾濫が相次ぐなか起こった民衆反乱。

    紅巾の乱

  • 26

    アッバース朝がセルジューク朝のトゥグリル=ベクに与えた称号。

    スルタン

  • 27

    1453年、コンスタンティノープルを陥落させ、ビザンツ帝国の1000年以上にわたる歴史に幕を閉じたのは?

    オスマン帝国

  • 28

    神聖ローマ帝国で皇帝不在の状況を解消するためにだされたもの。

    金印勅書

  • 29

    新興の地主層のなかには、科挙に合格して官僚になるものも多く、それによって形成された知識人階級。

    士大夫

  • 30

    隋が滅ぶ原因となった出来事

    高句麗遠征

  • 31

    沿岸部の(   ),(   ),(   )などには市舶司がおかれ、海港都市として繁栄した。

    泉州, 広州, 明州

  • 32

    契丹(遼)と北宋の間に成立した講和条約。

    澶淵の盟

  • 33

    マラッカは、アユタヤやジャワの(   )の攻勢に備えるため、明の朝貢国となった。

    マジャパヒト王国

  • 34

    唐が征服した各地の首長に統治を委ね、監督するために置いたもの

    都護府

  • 35

    マムルーク

  • 36

    14世紀末、教皇庁はローマに戻るが、複数の教皇がならび立つ事態となった。この状態を何というか。

    教会大分裂

  • 37

    江南に大打撃を与えた、塩の密売人による大反乱。

    黄巣の乱

  • 38

    622年、ムハンマドがメッカの大商人から迫害され、信者とともに移住したのは?

    メディナ

  • 39

    実際の土地や財産に応じて課税する方法

    両税法

  • 40

    南宋の、金との和平を主張した人物。

    秦檜

  • 41

    ローマ=カトリックを受容して西ヨーロッパに接近したのは?

    西スラヴ人

  • 42

    アッバース朝が大アミールの称号を与えてイスラーム法執行の権限を移譲した、バグダードに入城した王朝。

    ブワイフ朝

  • 43

    陸上・海上交易の結節点となった、契丹・西夏・金との国境におかれた交易場や中国沿岸部におかれた役所。

    市舶司

  • 44

    長江下流域のデルタ地帯では干拓・水利事業が発展し、南宋の頃には「   熟すれば天下足る」と称されるほどの穀倉地帯となった。

    蘇湖

  • 45

    フランク王国の王は何に改宗した?

    ローマ=カトリック

  • 46

    10世紀末にサーマーン朝を滅ぼし、トルキスタンのイスラーム化を促進したトルコ系の王朝は?

    カラ=ハン朝

  • 47

    東部ユーラシアに広く流通した中国の銅銭。

    宋銭

  • 48

    唐は隋の制度を継承し、(   )にもとづく支配体制を整備した

    律令

  • 49

    遊牧民モンゴル人の部族長会議。モンゴル国家の国会にあたる。

    クリルタイ

  • 50

    各都市で交代で定期市が開催され、ヨーロッパ北部と南部だけでなく、アフリカやアジアの商品も扱われていた、フランス北部のぶどう酒やシャンパンなどの豊かな産地。 ヨーロッパ商業の中心地として繁栄した。

    シャンパーニュ地方

  • 51

    バグダード, カイロ

  • 52

    カリフ権の衰退とともに維持するのが困難となった、官僚や軍人に俸給を支給する制度。

    アター制

  • 53

    751年、アッバース朝に唐が大敗したのはどこか。

    タラス

  • 54

    複数の教皇がならび立つ事態を収束させるために重要性が増したもの。

    公会議

  • 55

    ローマ教皇がビザンツ帝国に対抗できる西ローマ帝国の復活をめざし、カール大帝に皇帝の冠を授けたこと。

    戴冠

  • 56

    東方植民

  • 57

    連作障害を防ぐため、耕地を三分し、3年間で2回耕作する輪作。

    三圃制

  • 58

    イスラームによる海域・内陸ネットワークの形成は、のちの(   )によるユーラシア規模のネットワーク形成に先立ち、それを準備する役割を果たした。

    モンゴル

  • 59

    中世ヨーロッパの都市の商人が結成した同業組合。 所属する富裕な人々が都市の特権層として市政を担い、貴族化することもあった。

    商人ギルド

  • 60

    オットー1世が教皇から帝冠を受けたことは何の起源となったか。

    神聖ローマ帝国

  • 61

    国家の支配者が婚姻を通じて鮮卑拓跋氏に連なる国家

    拓跋国家

  • 62

    ジョチ=ウルスのもとで徴税・貢納を請け負っていた国家。

    モスクワ大公国

  • 63

    唐の後半、軍事権だけでなく、民政・財政権を握って自立化した軍閥勢力。

    藩鎮

  • 64

    ウマイヤ朝の後に成立した王朝。

    アッバース朝

  • 65

    イスラーム教徒の礼拝堂。

    モスク

  • 66

    14世紀末、マラッカ海峡に勃興した国家。 インド洋・東南アジア海域・南シナ海を結ぶ東西交易の中継地として発展した。

    マラッカ王国

  • 67

    唐と対等以上の関係。 間接的な支配や婚姻・交易関係を使い分ける。

    突厥, ウイグル, 吐蕃

  • 68

    ヒンドゥー教信仰を主とするインドや東南アジア地域、当時のイスラーム化に大きな役割を果たした、ムスリム商人と行動をともにしたのは?

    神秘主義教団

  • 69

    アリーが暗殺された後、カリフを名乗ったシリア総督。

    ムアーウィヤ

  • 70

    7世紀に帝国が、外的侵入時に農民み徴発できる制度を導入し、大きな権限を与えたのは?

    地方司令官

  • 71

    支配地域を州や県に再編成して中央集権化をはかったこと

    州県制

  • 72

    家臣となった人々が主君から保護を受け、土地(封土)を分け与えてもらうかわりに、軍事的奉仕などの義務を負う、封建的主従関係を何というか。

    封建制

  • 73

    手工業者が商人ギルドに対抗して結成した同業者組合。

    同職ギルド

  • 74

    オットー1世が帝冠を受けた後も外部から(   人)やマジャール人といった諸民族やイスラーム勢力が侵入した。 人も含めて答える!

    ノルマン人

  • 75

    古代北インドの最後の統一王朝

    ヴァルダナ

  • 76

    契丹が圧力をかけた、のちに中国の統一をはたした中国の王朝。

  • 77

    アッバース朝の首都

    バグダード

  • 78

    フビライ

  • 79

    モンゴル語で「くにたみ」・「領民」など人間のまとまりをさし、それによって形成される領域を意味することもあるのは?

    ウルス

  • 80

    イスラーム教団の正統カリフ時代第4代のカリフ。

    アリー

  • 81

    詔勅の草案を審議する三省。

    門下省

  • 82

    医学や哲学がイベリア半島やイタリアを経由して西ヨーロッパに伝播してもたらされたこと。

    12世紀ルネサンス

  • 83

    ポルトガルは1511年に( ① )を武力で占領し、翌年、( ② 諸島)に進出した。

    マラッカ王国, モルッカ諸島

  • 84

    イスラーム教徒の学院

    マドラサ

  • 85

    農民には農地を所有する自由農民と、不自由な身分にあった(   )がいた。

    農奴

  • 86

    バラ戦争は(   )が(   朝)を倒したことで終結した。

    ヘンリー7世, ヨーク朝

  • 87

    アユタヤ王国

  • 88

    10世紀に教皇から帝冠を受けた、東フランク王。

    オットー1世

  • 89

    ムハンマドの後継者カリフが治めていた時代。 ムハンマドの死からウマイヤ朝成立までの約30年間。

    正統カリフ時代

  • 90

    税や労役のこと

    租調庸

  • 91

    金は北宋も滅ぼして華北を支配し、江南には(   )が再建された。

    南宋

  • 92

    分裂時代に開発が進んでいた地域

    江南

  • 93

    百年戦争後、イギリスで生じた王位継承争い

    バラ戦争

  • 94

    中央ユーラシア型国家

  • 95

    宋が火器生産に用いる火薬原料として、日本・東南アジア・西アジアなどから輸入したもの。

    硫黄

  • 96

    イタリアのフィレンツェの大富豪。

    メディチ家

  • 97

    ムハンマドが服従を説いた唯一神。

    アッラー

  • 98

    11世紀以降、ノルマン人が地中海にも進出し、建国した。 地中海貿易の中継地であった。

    シチリア王国