問題一覧
1
患者の希望による本人の診療情報の開示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。
個人情報保護法
2
診療情報開示の目的はどれか。1つ選べ。
患者の権利擁護
3
歯科医師法に規定している診療録の保存期間はどれか。1つ選べ。
5年
4
法律で義務付けられている保存期間が最も長いのはどれか。1つ選べ。
診療録
5
病院勤務の歯科医師が記載した診療録の保存義務者はどれか。1つ選べ。
病院管理者
6
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。
電子媒体での保存が認められている。
7
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。
医療機関外で保存することができる。
8
処方せんの記載事項はどれか。3つ選べ。
使用期間, 医薬品名と用法・用量, 処方者の記名押印又は署名
9
死亡診断書に記載しないのはどれか。1つ選べ。
職業
10
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で取り扱いを定めているのはどれか。1つ選べ。
毒薬
11
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)で取り扱いを定めているのはどれか。2つ選べ。
劇薬, 指定薬物
12
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき医療機関の管理者が少なくても20年間使用記録を保存しなければならないのはどれか。1つ選べ。
特定生物由来製品(血液製剤など)
13
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で規定されているのはどれか。2つ選べ。
洗口液, スケーラー
14
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく医療機器はどれか。2つ選べ。
歯科用合金, エックス線フイルム
15
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき、管理医療機器に分類されるものはどれか。1つ選べ。
MRI装置
16
次のうち、中毒者発見時に届出義務のあるものはどれか。2つ選べ。
麻薬, 向精神薬
17
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づき、医薬品、医療機器の重篤な副作用の報告先として定められているのはどれか。1つ選べ。
厚生労働大臣
18
保健所の業務はどれか。3つ選べ。
住民の感染症対策, 障害児の療育指導, 人材確保計画の制定
19
地域保健法に定められているのはどれか。1つ選べ。
市町村保健センターの設置
20
地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。1つ選べ。
健康教室の開催
21
保健所の常勤職員数で最も多いのはどれか。1つ選べ。
保健師
22
健康増進法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
がん検診の実施
23
健康増進法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
食事摂取基準
24
国民に対し自らの健康状態を自覚するように求めているのはどれか。1つ選べ。
健康増進法
25
母子保健法で定めているのはどれか。2つ選べ。
未熟児の訪問指導, 母子健康包括支援センターの設置
26
自立支援(育成)医療の対象はどれか。1つ選べ。
身体障害児
27
未熟児に対する養育医療の給付を定めているのはどれか。1つ選べ。
母子保健法
28
学校保健安全法に基づく保健教育はどれか。すべて選べ。
体育授業での「病気の予防」の教育, 学級での「歯の健康学習展」の開催, 保健体育授業での「健康と環境」の教育, クラブ活動での「むし歯予防の研究」の実施
29
学校歯科保健について正しいのはどれか。2つ選べ。
学校歯科医は非常勤の学校保健関係職員である。, 幼稚園児、児童・生徒は学校歯科保健の対象である。
30
学校保健で正しいのはどれか。1つ選べ。
児童、生徒の健康診断は毎年6月30日までに行う。
31
労働安全衛生法で、取り扱う労働者に歯科医師による健康診断が義務付けられているのはどれか。3つ選べ。
塩酸, 亜硫酸, フッ化水素
32
労働衛生管理の作業管理はどれか。1つ選べ。
呼吸保護具に使用
33
歯科口腔保健の推進に関する法律に基づく支援体制を図に示す。(ア)に当てはまるのはどれか。
口腔保健支援センター
34
下記の文の歯科医師法第1条である。( )に入るのはどれか。1つ選べ。 「歯科医師は、歯科医療及び保健指導を掌ることによって、( )の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」
公衆衛生
35
歯科医師法の目的はどれか。1つ選べ。
国民の健康な生活の確保
36
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。1つ選べ。
未成年
37
歯科医師法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
無診察治療の禁止
38
歯科医師法により作成が規定されているのはどれか。1つ選べ。
処方せん
39
歯科医師法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
療養方法等の指導, 臨床研修修了者の登録
40
歯科医師の倫理、義務について歯科医師法に規定されていないのはどれか。1つ選べ。
患者の秘密保持
41
歯科医師法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
歯科診療録の保存義務
42
歯科医師法の規定に基づき歯科医師が交付できるのはどれか。1つ選べ。
死亡診断書
43
歯科医師法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
診断書の交付
44
歯科医師法の規定で誤っているのはどれか。1つ選べ。
診療をしたときは、1か月以内に診療録に記載しなければならない。
45
歯科医師の業務で誤っているのはどれか。1つ選べ。
患者の家族から電話で病歴の説明を受ければ患者の診断書を交付できる。
46
歯科衛生士法第2条の一部を示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
指導
47
在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。
看護師, 歯科衛生士
48
歯科衛生士が作成するのはどれか。1つ選べ。
業務記録
49
歯科医師の指導の下、歯科衛生士が行えるのはどれか。1つ選べ。
フッ化物歯面塗布
50
歯科衛生士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
業務上知り得た秘密の保持
51
歯科衛生士法の規定で誤っているのはどれか。1つ選べ。
歯科予防処置は主治の歯科医師の指示がなくてもできる。
52
歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に記載義務があるのはどれか。1つ選べ。
患者の氏名
53
歯科技工指示書の記載事項に定められていないのはどれか。1つ選べ。
患者の年齢
54
歯科技工士について正しいのはどれか。 2つ選べ。
国家資格である。, 矯正装置を作製できる。
55
歯科技工指示書で正しいのはどれか。1つ選べ。
設計を記載する。
56
我が国の届出医療関係者数(令和2年)で正しいのはどれか。1つ選べ。
歯科衛生士 ---------- 約14万人
57
就業医療関係者数の年次推移を図に示す。就業歯科衛生士数はどれか。1つ選べ。
ウ
58
病院勤務の歯科医師が記載した診療録の保存義務者はどれか。1つ選べ。
病院管理者
59
歯科技工士法で規定しているのはどれか。1つ選べ。
歯科技工指示書の2年間の保存
60
医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
インフォームド・コンセントの実施
61
医療法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
医療提供の基本理念
62
医療法で規定する診療所の入院病床数で正しいのは どれか。1つ選べ。
19床以下である。
63
地域医療支援病院で正しいのはどれか。2つ選べ。
地域の医療従事者の研修機能を持つ。, 他医療機関から紹介された患者に医療を提供する。
64
医療法に定める特定機能病院の要件はどれか。 1つ選べ。
高度の医療技術の開発
65
医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。1つ選べ。
都道府県
66
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
病院の定義, 入院診療計画書の交付
67
医療法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
広告できる診療科名
68
歯科医療機関が標榜できる診療科名を定めている法律はどれか。1つ選べ。
医療法
69
医療法に基づき広告可能な診療科名はどれか。1つ選べ。
小児歯科
70
医療法に基づき広告が可能なのはどれか。 2つ選べ。
歯周病専門医の取得, 予約による診療の実施の有無
71
歯科医院の看板を図に示す。法的に認められるのはどれか。2つ選べ。
ア, ウ
72
歯科診療所における「医療の安全を確保するための指針」の策定を定めているのはどれか。1つ選べ。
医療法
73
病院における院内感染対策のための委員会の開催を規定しているのはどれか。1つ選べ。
医療法
74
医療法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
医療安全支援センター
75
患者の「予期せぬ死亡」が発生した場合に、医療事故調査制度に基づいて医療機関が医療事故を報告する先はどれか。1つ選べ。
医療事故調査・支援センター
76
医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ選べ。
病院, 診療所
77
医療法で歯科診療所内に提示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。
診療時間
78
歯科医療機関の規定で正しいのはどれか。1つ選べ。
休止した診療所の再開には届け出が必要である。
79
医療法で正しいのはどれか。1つ選べ。
歯科診療所は臨床研修終了等歯科医師が管理者とならなければならない。
80
医療機関における放射線防護を定めているのはどれか。 1つ選べ。
医療法
81
医療法で定められている都道府県の業務はどれか。1つ選べ。
医療計画の策定
82
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
医療提供の基本理念, 都道府県の医療計画策定
83
医療法に基づく医療計画で医療連携が定められているのはどれか。1つ選べ。
糖尿病
84
医療法に基づく医療計画の対象となる疾患はどれか。3つ選べ。
がん, 脳卒中, 精神疾患
85
医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ。
災害医療, 救急医療
86
医療法に基づく第7次医療計画(2018年)の5事業に含まれるのはどれか。1つ選べ。
へき地の医療
87
医療法に基づく医療計画で定められているのはどれか。2つ選べ。
医療圏の設定, 在宅医療の確保
88
医療計画で正しいのはどれか。2つ選べ。
医療圏を設定する。, 適正な感染症病床数を定める。
89
医療法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
医療法人の業務範囲, 医療の安全確保措置