暗記メーカー
ログイン
運動発達学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 8/1/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳性麻痺痙直型片麻痺の説明で正しいのはどれか。

    腹臥位で、両側の前腕支持がとれない

  • 2

    脳性麻痺痙直型片麻痺の説明で間違いはどれか

    座位姿勢は、麻痺則座骨で体重支持する

  • 3

    アテトーゼ型脳性麻痺で残存しやすい反射はどれか

    Galant反射

  • 4

    アテトーゼ型脳性麻痺で間違いはどれか

    上肢より下肢の障害は重度であることが多い

  • 5

    脳性麻痺中等度痙直型四肢麻痺の発達の特徴で正しいのはどれか

    背臥位5ヶ月レベルの両手で大腿部を持って遊ぶこと見られない

  • 6

    脳性麻痺痙直型両麻痺で間違いはどれか

    長座位は骨盤前傾位で仙骨座りになる

  • 7

    脳性麻痺痙直型両麻痺の説明で正しいのはどれか

    長座位よりも端座位の方が姿勢は安定する

  • 8

    脳性麻痺痙直型両麻痺で生じやすい肢位はどれか

    はさみ状肢位

  • 9

    脳性麻痺の障害構造において、機能・構造障害に含まれないものはどれか

    巧緻動作の未獲得

  • 10

    小児の運動障害に関する説明で間違いはどれか

    脳性麻痺には、一過性の運動障害も含まれる

  • 11

    脳性麻痺痙直型四肢麻痺の説明で間違いはどれか

    痙性分布は左右対称的で、機能的左右差は見られない

  • 12

    脳性麻痺痙直型四肢麻痺の説明で間違いはどれか

    各姿勢の発達において、3ヶ月レベルの発達は獲得する

  • 13

    把握の発達の規則性について間違いはどれか

    手関節背屈位から掌屈位へ

  • 14

    小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか

    手掌握り

  • 15

    座位の発達に関する説明で正しいのはどれか

    10ヶ月児は、頭部と体幹を回旋して後方を見ることができる

  • 16

    立位・歩行の発達に関する説明で正しいのはどれか

    8ヶ月児は、家具などにつかまって立ち上がる

  • 17

    立位・歩行の発達に関する説明で正しいのはどれか

    9ヶ月児は、立位からしゃがむ

  • 18

    手の機能の発達で間違いなのはどれか

    5ヶ月児は、錠剤程度の大きなものをつまむ

  • 19

    正常発達に関する説明で間違いはどれか

    発達の原則で「方向性」とは、一定の決まった順序で進行すること

  • 20

    乳児の姿勢観察における、「構え」と「体位」の説明で間違いはどれか

    「体位」は、他動的関節可動域と筋力との関係を示す

  • 21

    原始反射に関する説明で正しいものはどれか

    緊張性迷路反射は、腹臥位では伸筋が抑制されて屈筋が促される

  • 22

    非対称性緊張性頸反射(ATNR)に関する説明で正しいのはどれか

    生後4-6ヶ月で消失する

  • 23

    脳性麻痺の病型と臨床像との組み合わせで間違いはどれか

    アテトーゼ型・・・上肢よりも下肢の障害が重い

  • 24

    アテトーゼ型脳性麻痺の特徴で間違いはどれか

    重度の知的障害を伴う例が多い

  • 25

    背臥位の発達に関する説明で間違いはどれか

    1ヶ月児は、追視に協調する頭部からの動きが見られる

  • 26

    背臥位の発達に関する説明で正しいのはどれか

    6ヶ月児は、両足を両手で持って口に運ぶ

  • 27

    腹臥位の発達に関する説明で正しいのはどれか

    3ヶ月児は、頭部を45度挙上して前腕で支持する

  • 28

    腹臥位の発達に関する説明で正しいのはどれか

    腹臥位でのバランス反応は、6ヶ月頃から出現する

  • 29

    どれか

    3

  • 30

    どれか

    4.

  • 31

    どれか

    2

  • 32

    どれか

    1

  • 33

    どれか

    2

  • 34

    どれか

    1, 2

  • 35

    どれか(2つ)

    3, 5

  • 36

    どれか(2つ)

    2, 3

  • 37

    どれか(2つ)

    2, 4

  • 38

    どれか

    3

  • 39

    どれか

    3

  • 40

    どれか

    2

  • 41

    アテトーゼ型脳性麻痺麻痺児の運動療法で適切でないのはどれか

    脊柱を伸展位にして寝返り訓練

  • 42

    どれか

    2

  • 43

    どれか

    2

  • 44

    どれか

    1