問題一覧
1
奈良時代末期に成立したのは?
万葉集
2
万葉集の編者は?
大伴家持
3
古今和歌集の編者は?(代表者)
紀貫之
4
新古今和歌集の編者は?(代表者)
藤原定家
5
古今和歌集は万葉集と比較して( )と称された。
たをやめぶり
6
「ひさかたの」は?
枕詞
7
わが身世に「ふる」は?
掛詞
8
一般的に、3Rに含まれないのは?
リフューズ
9
プラスチックを焼却する際に出る( )が人や環境に影響を与えている。
二酸化炭素やダイオキシン
10
持続可能な社会に必要な3要素でないものは?
技術
11
医薬品には、利用目的に合った( 1 )と、目的とは異なる好ましくない影響を及ぼす ( 2 )がある。
主作用, 副作用
12
適切な使用回数、用量、( )などが薬によって決められています。
時間
13
暑いとき血色は?
よくなる
14
暑いとき筋肉は?
緩む
15
温熱条件でないのは?
気圧
16
照度の単位は?
ルクス
17
( 1 )は、物が( 2 )燃焼したときに発生する。ヘモグロビンと強く結合するよ~ん🤪
一酸化炭素, 不完全
18
空気中の一酸化炭素の濃度はどれくらいと決められている?正しいものを2つ選べ。
0.001%以下, 10ppm以下
19
これどっち?
一酸化炭素
20
テークオーバーゾーンは何m?(数字だけで解答せよ)
30
21
50m走は何スタートでやりますか?
クラウチング
22
これ何スタート?
エロンゲーテッドスタート
23
柔道の創設者は?
嘉納治五郎
24
古今和歌集→初の( ) 新古今和歌集→八番目の( ) ( )に共通して入る語を漢字で答えよ。
勅撰和歌集
25
歌の心 ・万葉集→( 1 ) ・古今和歌集→( 2 ) ・新古今和歌集→( 3 )
まこと, もののあわれ, 幽玄
26
①旋頭歌と②仏足石歌の形式は? (順番に押しなされ🤥)
五七七五七七, 五七五七七七
27
C・D・Fの句切れは?順に答えよ。
初句切れ, 三句切れ, 四句切れ
28
傍線部⑤・⑥・⑦に使われている表現技法は?順に答えなさい。
隠喩, 倒置法, 擬態語
29
「空の自然現象の美しさが、字余りを伴ってゆったりと表現されている。」という解説に合う短歌はどれ?
E
30
①作者と②作品名を答えよ。
葛飾北斎, 凱風快晴
31
①作者と②作品名を答えよ。
葛飾北斎, 駿州江尻
32
①作者と②作品名を答えよ。
歌川国芳, 玉や玉や
33
ほとんどの版画技法に当てはまる手順は?
下絵を描く→版を作る→刷る
34
①露草色②若葉色③群青色④藁色はそれぞれどの季節の伝統色?
夏, 春, 秋, 冬
35
①柿色②若竹色③椿色④桜色はそれぞれどの季節の伝統色?
秋, 夏, 冬, 春
36
イタリアルネサンス三大巨匠と代表作品の組み合わせ正しいものを全て選べ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐, ミケランジェロ 最後の審判, ラファエロ アテネの学堂, ラファエロ 小椅子の聖母
37
ルネサンスは、イタリアの( )を中心に展開された。
フィレンツェ
38
版画技法の名称を左から順に答えよ。
凸版, 凹版, 孔版, 平版
39
①銅版画②デカルコマニー③木版画④シルクスクリーンはそれぞれどの版画技法?
凹版, 平版, 凸版, 孔版
40
白銅:銅を( 1 )%+( 2 )を ( 3 )% ※1と3は数字のみで、2は物質名を解答せよ。
75, ニッケル, 25
41
黄銅:銅を( 1 )%+( 2 )を ( 3 )% ※1と3は数字のみで、2は物質名を解答せよ。
60, 亜鉛, 40
42
ステンレス鋼:鉄を( 1 )%+( 2 )を( 3 )% ※1と3は数字のみで、2は物質名を解答せよ。
90, クロム, 10
43
金属の性質 ・小さな力を加えたとき、加えた力を除くと元に戻る性質を( 1 )という。 ・大きな力を加えたとき、加えた力を除いても元に戻らない性質を( 2 )という。
弾性, 塑性
44
金属は加熱されて高温になると溶ける性質がある。この性質を何というか?
溶融性
45
溶かした状態で他の金属や元素を加え、冷却して固めると何が得られるか?
合金
46
溶けた金属を型に流し込んで固める加工法を何というか?
鋳造
47
「食間」と書かれた薬は、食事の最中に飲む。 ◯か☓か。
☓
48
気温や湿度が高く暑いと( 1 )になることがある。また、気温の低い高地や海で遭難すると、( 2 )や凍傷、凍死の危険がある。 ( 1 )や( 2 )などを防ぐには、気象情報を適切に利用し、( 3 )や( 4 )時間を工夫することが必要だひょーん🥸
熱中症, 低体温症, 服装, 活動