問題一覧
1
管理会計
経済主体の内部者に対して情報提供することを課題とする会計
2
財務会計
経済主体の外部者に対して情報提供することを課題とする会計
3
意思決定有用性
利害関係者が意思決定を行う上での有用な情報が持つ特性
4
財務報告
利害関係者が意思決定を行う上で有用な情報を提供することを目的としている
5
認識
財務諸表の構成要素を記載する時点を決定する手続き
6
測定
構成要素の金額を決定する手続き
7
会計
経済主体が営む経済活動を貨幣的に記録•測定•報告する行為
8
資産
企業が支配する現在の経済的資源であり、将来において経済的便益をもたらすもの
9
負債
企業が負担する現在の経済的負担であり、将来において経済的便益の犠牲を伴うもの
10
資本
資産から負債を控除した差額であり、株主に帰属する持分である。
11
収益
企業活動の成果であり、当期において資産の増加または負債の減少をもたらすものである。
12
費用
企業活動の成果獲得のための犠牲であり、当期において資産の減少または負債の増加をもたらすものである。
13
包括利益
貸借対照表において認識されたすべての資産および負債の変動額から定義される利益
14
純利益
一定期間における企業活動の成果であり、株主資本を増加させるもの。
15
株主資本
純資産のうち株主に帰属する部分をいう。
16
その他の包括利益
包括利益には含まれるが、純利益には含まれない項目
17
資産負債アプローチ
資産と負債が他の要素とは独立に定義される
18
収益費用アプローチ
企業活動の成果に関連する収益と費用が先に定義される
19
原価基準
資産の評価を歴史的な取得原価に基づいて行う評価基準である
20
時価基準
資産の評価を現在の価値に基づいて行う評価基準。最近では公正価値が適用されることが多い
21
公正価値
取引の意思のある当事者間において成立するであろう価格。
22
正味売却価格
資産の公正価値から売却までに要する費用を控除した価格である。
23
現在価値
将来のキャッシュ•フローを一定の割引率で割り引き、現在時点の価値にひきなおしたもの。