暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 夜1A_06ハギワラ タクミ

  • 問題数 26 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人が環境に適応し、人体の恒常性を保とうとする力を1(2)という

    恒常性維持機能, ホメオスターシス

  • 2

    生物濃縮とはなにか

    有害な化合物で環境が汚染されるとその濃度は食物連鎖によって濃縮され最終的には人間に影響することになる

  • 3

    恒常性維持機能(ホメオスターシス)とはなにか

    人が環境に適応し人体の恒常性を保とうとする力

  • 4

    大気の正常な成分はおよそ 窒素(1)%、酸素(2)%、二酸化炭素(3)%

    78, 21, 0.03

  • 5

    人が快適だと感じる環境温度を〇〇という

    至適温度

  • 6

    日本人の至適温度は 冬(1)〜(2)℃ 夏(3)〜(4)℃ 人間には本来その気候に適応しようとする能力があり(5)という

    18, 20, 21, 25, 気候順化

  • 7

    【温度】 調理場は火、水を頻繁に使うため(1)になりやすい。 そのため換気や冷暖房による温度調節に気をつける

    高温多湿

  • 8

    水道水には(1)に基づき厳しい水質基準が制定されている

    水道法

  • 9

    上水道は河川・湖の水を(1)→(2)→(3)の順で処理し供給する 上水道の遊離残留塩素は(4)mg/L以上保持するように定められている

    沈殿, 濾過, 塩素消毒, 0.1

  • 10

    下水とは汚水(1),(2)に(3)を合わせたもので、そのまま排水して海に流すと(4)の原因になる

    家庭生活雑排水, 産業排水, 雨水, 水質汚濁

  • 11

    【廃棄物】 ごみは一般家庭から出る(1) 工場などから出る(2)に分けられる 「(3)に関する法律」に基づいて処理される

    一般廃棄物, 産業廃棄物, 廃棄物の処理及び清掃

  • 12

    【廃棄物】 2000年6月施行の(1)により、さまざまな(2)が制定されている

    循環型社会形成推進基本法, リサイクル法

  • 13

    【非電離放射線】 太陽光線はその波長により短い方から(1)→(2)→(3)に分けられる

    紫外線, 可視光線, 赤外線

  • 14

    (1) 目には見えない光で太陽光線にわずかに含まれている。殺菌作用がある。 (2) ふだん日光としてみている光 (3) 目には見えず太陽光線の大部分を占める。 地上に熱を与える光

    紫外線, 可視光線, 赤外線

  • 15

    【空気汚染公害】 四日市ぜんそく 原因:石油コンビナートからの排煙に含まれる(1) 症状:(2),(3),(4)

    二酸化硫黄, 咳, 痰, 喘鳴

  • 16

    【室内空気汚染】 浮遊粉じんは粒子径が(1)μm以下のもの 粒子の大きさが(2)μm以下のものを(3)微小粒子状物質という。

    10, 2.5, PM2.5

  • 17

    【水質汚染】 原因の7割は(1)、2割は(2)、その他が1割

    生活排水, 産業排水

  • 18

    【水質汚染】 調べるものさしとして、 (1)生物化学的酸素要求量 (2)化学的酸素要求量 どちらも汚染が進むほど高い数値になる

    BOD, COD

  • 19

    騒音、振動、悪臭は体で感覚として感じるものであることから、なにと呼ばれるか

    感覚公害

  • 20

    【騒音】 音の強さの単位は(1) 体への影響は (2) (3)妨害 (4)の変化

    dB, 不快感, 生活, 生理機能

  • 21

    【悪臭防止のポイント】 (1)をこまめに廃棄する (2)や(3)等をこまめに清掃する においを発生しやすい食材を調理する時には換気を心がける 体・服装は常に清潔を保つ トイレや休憩室などの(4)を清潔にする

    生ごみ, グリストラップ, 排水溝, 周辺環境

  • 22

    【地球温暖化】 温室効果ガスの6割は(1)、2割は(2) 温室効果ガスが大気中に増えると、太陽からの熱(3)が地球上にとどまり気温が上昇する、これが地球温暖化

    二酸化炭素, メタン, 赤外線

  • 23

    【地球温暖化】影響 気温が上昇し南極などの氷が溶けて(1)が上昇する→(2)が減少したり(3)する島が出てくる 気温変化に順応できない(4)に影響が出る クーラーなどの使用が増えて(5)が必要となる 農作物や海産物の(6)に影響する 本来暖かい国だけだった(7)などが他国でも流行る

    海水面, 陸地面積, 水没, 動植物の生態, 多くのエネルギー, 収穫量, 感染症

  • 24

    【酸性雨】 (1)や(2)に含まれる(3)や(4)が大気中に増えると、雨に溶け込んで酸性の雨が降る 酸性雨はpHが(5)以下の酸性の場合をいう 酸性雨の(6)を減らすか、取り除く方法を考えなければならない

    自動車の排気ガス, 工場からの排煙, 二酸化硫黄, 二酸化窒素, 5.6, 原因物質の排出

  • 25

    【循環型社会の形成】 ものを(1)して(2)する時代から利用できるものは(3)し、捨てるものをできるだけ減らすという(4)の必要性が再認識された 2000年6月に(5)が公布された

    大量生産, 大量廃棄, もう一度利用, 循環型社会, 循環型社会形成推進基本法

  • 26

    【循環型社会形成推進基本法】 この中で定められている個別法とリサイクルに関する法律を4つ

    容器包装リサイクル法, グリーン購入法, 家電リサイクル法, 食品リサイクル法