問題一覧
1
自衛官等の家族の保険者は、各駐屯地の部隊である。
❌
2
後期高齢者医療制度の適用開始は75歳の誕生日の属する月の翌月からである。
❌
3
医療法においての診療所とは、外来診療のみ、又は20人以下の入院施設を持つ医療機関である。
❌
4
生活保護法を受給すると社会保険の被保険者の資格が失われる。
❌
5
介護給付費はサービス事業所の所在地域によって異なる1単位単価が設定されている。
⭕️
6
一般的な健康診断は保険給付の範囲である。
❌
7
再来受付では「被保険者証」の確認を行わない。
❌
8
感染症法(第37条件の2)は、医療費の95%が公費負担である。
❌
9
社保の保険者番号は、都道府県番号からはじまる6桁の数字である。
❌
10
新患受付では、「被保険者証」や「受給者証」で資格の確認をする。
⭕️
11
任意継続被保険者の保険料は、全額を被保険者が負担する。
⭕️
12
入院患者には外来カルテとは別に入院カルテが作成される。
⭕️
13
「保険者」とは保険の運営機関である。
⭕️
14
埼玉県の公立小学校教員の保険者番号は、「34120410」である。
❌
15
点数表は医科、歯科各々別であるが、薬価基準は共通である。
⭕️
16
介護保険の第2号被保険者とは、40歳以上65歳未満の医療保険未加入者である。
❌
17
「療養の給付」は「現物給付」とも呼ばれ、現金が支給される。
❌
18
合計429点の窓口徴収額は、社保本人の場合1,287円である。
❌
19
療養担当規則には、「特定の保険薬局への誘導の禁止」が定められている。
⭕️
20
生活保護法(医療扶助)の受給証明書は「医療券」である。
⭕️