暗記メーカー
ログイン
栄養
  • きつねくん

  • 問題数 25 • 11/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    からだを動かすためのエネルギー源となる主な栄養素

    炭水化物

  • 2

    炭水化物は○○とも呼ばれる

    糖類

  • 3

    グルコース(ブドウ糖)などの分類

    単糖

  • 4

    マルトース(麦芽糖)などの分類

    二糖

  • 5

    デンプンなどの分類

    多糖

  • 6

    単糖は何と何(果実とはちみつ)

    グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)

  • 7

    二糖は何と何(水あめとサトウキビ)

    マルトース(麦芽糖)、スクロース(ショ糖)

  • 8

    多糖は何・何と何(穀物 イモ類 貝類 肉類、野菜)

    デンプン・グリコーゲン、セルロース

  • 9

    だ液やすい液に含まれる消化酵素

    アミラーゼ

  • 10

    小腸に含まれる消化酵素

    マルターゼ

  • 11

    デンプンがアミラーゼに分解され二糖の○○となる

    マルトース(麦芽糖)

  • 12

    マルトースは小腸でマルターゼによって単糖の○○に分解される

    グルコース(ブドウ糖)

  • 13

    グルコースは血液中に○%血糖として貯蔵

    0.1

  • 14

    グルコースは肝臓や筋肉中に○○として貯蔵される

    グリコーゲン

  • 15

    筋肉や内蔵、皮膚、髪の毛など、私たちのからだをつくる源になる栄養素

    タンパク質

  • 16

    タンパク質は○○と呼ばれる化合物が多く結合した高分子化合物

    アミノ酸

  • 17

    アミノ酸は分子中に○○と○○をもつ

    アミノ基、カルボキシ基

  • 18

    同じ炭素にアミノ基とカルボキシ基と結合しているアミノ酸

    a-アミノ酸

  • 19

    栄養分として外部から食品として取り入れる必要のあるアミノ酸(9種類)

    必須アミノ酸

  • 20

    必須アミノ酸9種類(フロバイトヒトリ(ジ)メ)

    フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、トレオニン、ヒスチジン、トリプトファン、リシン、メチオニン

  • 21

    タンパク質を構成するアミノ酸どうしの結合

    ペプチド結合

  • 22

    タンパク質は胃液に含まれる○○、○○、○○といった消化酵素によってアミノ酸に分解される

    ペプシン、トリプシン、ペプチダーゼ

  • 23

    タンパク質が熱、酸・アルカリ、金属イオン、有機媒体などによって分子の構造が変化しますその性質が変化すること

    変性

  • 24

    タンパク質の水溶液に薄い水酸化ナトリウム水溶液と薄い硫酸銅(Ⅱ)水溶液を加えると、赤紫色になる

    ビウレット反応

  • 25

    タンパク質の水溶液に濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷却した後にアンモニア水を加えると橙黄色になる

    キサントプロテイン反応