問題一覧
1
正しいのはどれか a.外耳道には共鳴作用がある b.外耳道皮膚には自浄作用がある c.外耳道外側1/3を骨部という d.外耳道骨部には皮脂腺と耳垢腺がある e.外耳道の知覚は三叉神経と迷走神経とに支配される
2.abe
2
外耳の痛みに関係するのはどれか a.三叉神経 b.外転神経 c.顔面神経 d.聴神経 e.迷走神経
2.ae
3
図にないものは何か
3 前庭水管
4
正しいのはどれか a 外耳道には共鳴作用がある b 骨部外耳道は外耳道の外側1/2のことを言う c 骨部外耳道には耳垢腺がある d 迷走神経は外耳道の知覚に関与する e 外耳道には自浄作用がある
3 a d e
5
聴器について正しいのはどれか
3 耳管は上咽頭と鼓室とをつないでいる
6
外耳・中耳について正しいのはどれか a 外耳道の長さは約4cmである b 鼓膜は縦径が約2cmである c 中耳は含気腔である d 耳小骨連鎖は一則で3個の骨からなる e 耳小骨筋は一則で4個ある
4 c、d
7
誤っている組み合わせはどれか
2.アブミ骨ー正円窓
8
中耳にないのはどれか
2.内リンパ嚢
9
正しいのはどれか a.外耳道では、外側1/3は軟骨、内側2/3は骨が囲む b.中耳には一側に2つの筋肉がある c.ツチ骨は鼓膜とキヌタ骨につながる d.乳突蜂巣は耳管に連絡しない e.顔面神経は聴覚に関与しない
1.abc
10
音圧を増強しないのはどれか
4、鼓膜張筋の収縮
11
アブミ骨筋反射で正しいのはどれか a.乳幼児では生じない b.鼓膜張筋の収縮で生じる c.同側反射と対側反射とがある d.反射弓の遠心路は顔面神経である e.反射閾値は聴力レベルと一致する
4.cd
12
正しいのはどれか
4、耳管は中耳腔の圧と外耳圧とを均衡させる
13
中耳伝音機構に含まれないのはどれか
5、骨迷路
14
正しいのはどれか a.中耳には伝音機構がある b.内耳には感音機構がある c.内耳の有毛細胞レベルで音が機械的信号から電気信号に変換される e.蝸牛では音の周波数弁別は行われない e.蝸牛の基底回転は低音域の音に関与する
1.abc
15
正しい組み合わせはどれか
5、内耳道ー聴神経
16
誤っている組み合わせはどれか
5、耳石器ー内耳液圧の調整
17
内耳について誤っているのはどれか
3、生後3か月で完成する
18
誤っているのはどれか
4、蝸牛は生後2週間で完成する
19
聴覚に関与しないのはどれか
2、球形嚢斑
20
正しいのはどれか
3、鼓索神経は顔面神経水平部から分枝する
21
解剖学的に誤っている組み合わせはどれか
4、耳管ー血管条
22
正しいのはどれか
2、アブミ骨の振動によって蝸牛に進行波が生じる
23
誤っている組み合わせはどれか
1、鼓膜の穿孔ー骨導聴力の低下
24
最も高度な難聴をきたすのはどれか
4、流行性耳下腺炎に合併する内耳炎
25
正しいのはどれか
4、外リンパろう術後なので重たい物は持たないようにした
26
感音難聴を呈する疾患はどれか a.滲出性中耳炎 b.突発性難聴 c.メニエール d.外リンパ瘻 e.耳小骨連鎖離断
4、bcd
27
正しい組み合わせはどれか a.耳硬化症ー混合性難聴 b.滲出性中耳炎ー感音難聴 c.真珠種性中耳炎ー後迷路性難聴 d.突発性難聴ー補充現象 e.メニエール病ー低音障害型難聴
3、ade
28
心因性難聴について正しいのはどれか
5、耳音響放射検査は正常である
29
後迷路性難聴で正しいのはどれか
3、語音明瞭度は低下する
30
心因性難聴で正しいのはどれか a.高齢者に多い b.補充現象は陽性である c.高音障害型難聴を呈する d.難聴脳幹反応は正常である e.自記オージオメトリでJergerV型を呈する
5、d、e
31
54歳の女性。主訴は右難聴と耳鳴、耳閉塞感。初診のオージオグラムと右耳のティンパノグラムとを図に示す。疑われるのはどれか。
5、耳硬化症
32
難聴の変動や進行がないのはどれか
5、耳小骨連鎖離断
33
正しいのはどれか
2、耳あな型補聴器を付けると裸耳と比べ外耳道の共鳴周波数は変化する
34
後迷路性難聴で正しいのはどれか
3、補充現象は認められない
35
52歳の男性。3年前からの両側難聴、耳鳴を主訴に来院した。鼓膜初見は正常であった。初診時のオージオグラムは、4000Hzのみ大きく落ちる。問診すべき最も重要なのはどれか
4、騒音環境下の就労
36
正しいのはどれか
2、耳小骨筋反射は刺激側の聴力を反映する
37
正しい組み合わせはどれか
2、上前庭神経ー温度眼振反応
38
音響性聴覚障害について正しいのはどれか a.内耳性難聴である b.250Hzの聴覚閾値が上昇する c.スマートフォンによる音楽聴取は安全である d.長年、騒音職場で働いている者に発症しやすい e.聴覚障害の程度は曝露した音の音圧、時間、個々の易受傷性による
3、ade
39
正しいのはどれか
5、内耳障害による眼振は明所開眼で抑制される