問題一覧
1
健康寿命とは
健康上の問題で日常生活が制限される事なく生活できる期間
2
要介護の推移
高齢者の5人に1人
3
要介護になった原因 病気編
認知症, 脳血管疾患, 老衰, 骨折転倒, 関節疾患
4
14歳いかの人口割合が高く、65歳以上の人口が増加が低い。(子供多く産まれ、死亡率も高い)
富士山型
5
14歳以下の人口が低く、65歳以上の人口の増加が高い(少子高齢化が進んでいる)
つぼ型
6
2030年問題特徴 3つ
生産年齢人口の減少, 高齢者の貧困化, 社会保障費の増大
7
日本の死亡原因は 病気
悪性新生物, 心疾患, 老衰
8
高齢者で肺炎が増加する理由
嚥下反射咳反射の低下, 口腔細菌数の増加, 免疫力の低下
9
不顕性誤嚥
知らないうちに唾液とともに異物を誤嚥する
10
顕性誤嚥
食事中にうまく飲み込めず誤嚥しむせる
11
社会保障制度4つ
社会保険, 社会福祉, 公的扶助, 公衆衛生
12
社会保険の5つの機能
公的医療保険制度, 公的年金制度, 公的介護保険制度, 雇用保険, 労災保険
13
公的医療保険制度
健康保険, 国民健康保険, 船員保険, 共済組合, 後期高齢者医療制度
14
介護支援専門員の仕事3つ
要介護認定, ケアプランの策定, 多職種の調整, ケアプランにおける給付管理
15
介護保険で受けられるサービス3つ
介護給付, 予防給付, 介護予防生活支援総合事業
16
介護給付のサービス3つ
居宅サービス, 施設サービス, 地域密着型サービス
17
介護保険法で規定された介護保険施設の3つ
介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 介護医療院
18
老人福祉法で規定された長期居住の高齢者施設5つ
特別養護老人ホーム, 養護老人ホーム, 軽費老人ホーム, 有料老人ホーム, グループホーム
19
地域包括ケアシステムの提供される体制5つ
住まい, 予防, 介護, 生活支援, 医療
20
地域包括支援センターの主な業務4つ
権利擁護, 介護予防マネジメント, 包括的継続的ケアマネジメント支援, 総合相談支援
21
動脈硬化の4大危険因子
脂質代謝異常, 高血圧, 糖尿病, 喫煙
22
動脈硬化が引き起こす病気
動脈瘤, 心筋梗塞, 狭心症, 脳卒中
23
高齢期に多く見られる精神症状4つ
抑うつ, せん妄, 妄想, 認知症
24
認知症 中核症状
見当識障害, 記憶障害, 実行機能障害, 失語, 失認, 失行, 理解判断力の低下
25
介護が必要になった原因病気は3位まで
認知症, 脳血管疾患, 衰弱
26
歯周病の治癒を妨げる原因三つ 糖尿病編
コラーゲン合成阻害, 好中球の機能不全, 微小循環障害
27
口腔潜在的悪性疾患の病気4つ
紅板症, 白板症, 慢性カンジタ症, 扁平舌癬
28
栄養状態の評価に用いられる指標
MNA-SF, BMI, 体重減少率
29
一般的な低栄養の指標
体重減少率, BMI, 血清アルブミン値
30
接触機能訓練 間接訓練
摂食嚥下体操, 口唇舌頬マッサージストレッチ, アイスマッサージ, 構音訓練, 輪状咽頭筋開大法 メンデルゾーンの手技, 頭部挙上訓練 シャキア訓練, 口腔清掃, 押し運動 プッシングエキササイズ
31
口唇の役割四つ
発音, 捕食, 嚥下, 咀嚼
32
摂食嚥下時の舌の役割
食べ物の温度や味の検知, 食物の取り込み, 頬と協調して食塊形成の補助, 咽頭への移送