暗記メーカー
ログイン
生理学①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 10/24/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    速筋とくらべて遅筋の特徴はどれか

    筋線維は細い

  • 2

    蛋白質を合成する細胞内小器官はどれか

    リボソーム

  • 3

    ATPの合成に関与しているのはどれか

    ミトコンドリア

  • 4

    細胞小器官でATPを合成するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 5

    DNAについて誤っているのはどれか

    ウラシルを含む

  • 6

    誤っている組み合わせはどれか

    molー圧力

  • 7

    骨格筋について誤っているのはどれか

    自動性

  • 8

    細胞内情報伝達系でないのはどれか

    電子伝達系

  • 9

    骨格筋で誤っているのはどれか

    自動性がある

  • 10

    横紋筋線維についてただしいのはどれか

    I帯の中央にZ帯がある

  • 11

    血液の緩衝作用に関与しないのはどれか

    グルコース

  • 12

    エネルギー源としてATPを必要とする物質移動はどれか

    能動輸送

  • 13

    神経筋接合部のシナプス伝達で正しいのはどれか

    アセチルコリンの結合でイオンチャネルが開く

  • 14

    物質を消化する酵素を含むのはどれか

    リソソーム

  • 15

    骨格筋細胞の横行小管で正しいのはどれか

    興奮をトライアッドへ伝える

  • 16

    アセチルコリンについて正しいのはどれか

    運動ニューロン末端から放出される

  • 17

    細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか

    輸送体

  • 18

    血液pHの調節で関与しないのはどれか

    肝臓でのビリルビン生成

  • 19

    DNAで誤っているのはどれか

    塩基としてウラシルを含む

  • 20

    受容体に結合して骨格筋に活動電位を発生させるのはどれか

    アセチルコリン

  • 21

    IIB型筋と比べてI型筋で正しいのはどれか

    ミオグロビン含量が多い

  • 22

    細胞膜機能でないのはどれか

    電子伝達系

  • 23

    細胞内液の代表的陰イオンはどれか

    リン酸イオン

  • 24

    細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか

    カリウムイオン

  • 25

    筋収縮の型について正しいのはどれか

    膝蓋腱反射でみられる大腿四頭筋の収縮は単収縮の一例である

  • 26

    誤っている組み合わせはどれか

    リソソームー蛋白質の合成

  • 27

    代謝性アルカローシスの原因となるのはどれか

    頻回の嘔吐

  • 28

    細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか

    カリウムイオン

  • 29

    骨格筋の収縮で正しいのはどれか

    静止長付近で張力は最大となる

  • 30

    細胞内に含まれる陽イオンで最も濃度が高いのはどれか

    カリウム

  • 31

    細胞膜にあるのはどれか

    輸送体

  • 32

    アミノ酸で構成されているのはどれか

    蛋白質

  • 33

    エネルギーを必要とするのはどれか

    能動輸送

  • 34

    細胞膜蛋白質の機能でないのはどれか

    免疫抗体

  • 35

    ホメオスタシスの説明で正しいのはどれか

    体内環境が常に狭い範囲で一定に保たれていること

  • 36

    体液について誤っているのはどれか

    K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い

  • 37

    ヒトの細胞核について誤っているのはどれか。

    細胞分裂時に4分する

  • 38

    蛋白質濃度が最も低いのはどれか

    組織液

  • 39

    バゾプレッシンの分泌を促す刺激はどれか

    浸透圧上昇

  • 40

    ATPを必要とするのはどれか

    能動輸送

  • 41

    ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動形式はどれか

    開口分泌

  • 42

    骨格筋の遅筋に比較して速筋にあてはまるのはどれか

    疲労しやすい

  • 43

    酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか

    呼吸性アシドーシス

  • 44

    代謝性アシドーシスの時、血液にみられる初見はどれか。2つ選べ。ただし血漿HCO3-濃度の正常値は25mEq/lである

    pH 7.2, HCO3-濃度 20mEq/l

  • 45

    細胞膜にないのはどれか

    リボソーム

  • 46

    骨格筋の特徴でないのはどれか

    絶対不応期が長い

  • 47

    DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか

    蛋白質

  • 48

    体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか

    細胞内液

  • 49

    代謝性アルカローシスの原因となるのはどれか

    頻回の嘔吐

  • 50

    体液浸透圧の調節に関与していないのはどれか

    大動脈体

  • 51

    身体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのはどれか

  • 52

    恒常性がみられないのはどれか

    尿のpH

  • 53

    代謝性カルカローシスをきたすのはどれか

    嘔吐による胃酸の喪失

  • 54

    筋肉について誤っているのはどれか

    骨格筋は自律神経系の支配を受ける

  • 55

    高分子物質を消化する細胞内小器官はどれか

    リソソーム

  • 56

    蛋白質を合成する部位はどれか

    リボソーム

  • 57

    骨格筋の長さと張力の関係で正しいのはどれか

    静止長より長くすると静止張力が増加する

  • 58

    ホメオスタシス機構に関係してないのはどれか

    生殖機能

  • 59

    細胞内に最も高濃度に存在する陽イオンはどれか

    カリウム

  • 60

    代謝性変化で呼吸促進が起こるのはどれか

    代謝性アルカローシス

  • 61

    代謝性アシドーシスの血中pHと一次性変化の組み合わせで正しいのはどれか

    pH7.31ーHCO3-減少

  • 62

    誤っているのはどれか

    強縮による張力は筋の長さに依存する