問題一覧
1
乳歯が生えそろうのは何歳頃?
3歳
2
乳歯から永久歯に生え変わるのは何歳頃から始まる?
6歳
3
平成27年乳幼児栄養調査より、 母乳栄養を与えている割合は10年前に比べると増えている。
はい
4
離乳の調理形態で「舌でつぶせる固さ」にするのはいつ頃から?離乳の調理形態で「舌でつぶせる固さ」にするのはいつ頃から?
7〜8ヶ月
5
初めて離乳食を与える時間帯は午前中がよい。
はい
6
スプーンの持ち方はまずは順手持ち、次に 「 」 になる。
逆手持ち
7
離乳の開始はいつ頃?
5〜6ヶ月
8
無菌操作法の調乳の際には、一度沸騰させた湯を 「 」 ℃以上に冷ましたものを使用する。
70
9
卵は固ゆで卵の卵白から使用を開始する。
いいえ
10
出生時の身長は1歳になるとどのくらい増える?
1.5
11
乳児期の便が黄色をしているのは何によるもの?
ビリルビン
12
人工栄養児に多くみられる便の色は?
緑色
13
母乳栄養で不足する可能性のあるビタミンは
ビタミンK
14
母乳中の糖質はしょ糖(スクロース)を多く含む。
いいえ
15
「母乳育児成功のための10のステップ」の中で指導されている内容では 母親は母乳を飲ませる時だけ赤ちゃんと同室で過ごすのが良い。
いいえ
16
離乳の開始はアレルギーの少ないたんぱく質から始める。離乳の開始はアレルギーの少ないたんぱく質から始める。
いいえ
17
咀しゃく機能で舌の動きが左右に動かせるようになるのはいつ頃から?
9〜11ヶ月
18
離乳後期(9~11か月頃)は手づかみ食べの練習を始める。
はい
19
離乳食で最初に食べさせる肉は豚肉である。
いいえ
20
フォローアップミルクが使用できるのは何か月以降から?下記から一つ選びなさい。
9ヶ月以降
21
たいていの子どもが箸で食べるようになるのは何歳頃?
4歳
22
重篤な牛乳アレルギー用に用いられる人工乳は?下記から一つ選びなさい。
アミノ酸混合乳
23
平成27年の乳幼児栄養調査より、離乳食で困ったことの中で一番多いものは? 下記から一つ選びなさい。
作るのが負担、大変
24
ロタウイルスの感染が疑われる便の色は?
白色
25
出生時の体重は1歳になるとどのくらい増える?
3倍
26
粉ミルクの保管で適している場所は?下記から一つ選びなさい。
常温
27
はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わない。
はい
28
ベビーフードの与える前に別の容器に移して、冷凍保存することができる。
はい
29
1歳から1歳半頃から、離乳食を与える姿勢で正しくないものは? 下記から一つ選びなさい。
姿勢は後ろに傾ける
30
離乳の完了はいつ頃?
12〜18ヶ月
31
母乳の中の初乳はいつ頃に分泌される?下記から一つ選びなさい。
産後5日まで
32
離乳食を始める目安として正しくないものは?下記から一つ選びなさい。
自分でスプーンを持ちたがるようになる。
33
離乳初期(5~6か月頃)のおかゆは5倍がゆから始める。
いいえ
34
調乳後、 「 」 時間たって飲まなかったものは廃棄する。
2
35
離乳中期(7~8か月頃)から取り入れてもよい魚は青皮魚である
いいえ