暗記メーカー
ログイン
家庭科小テスト2回目
  • わらうなかみち

  • 問題数 30 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品の安全性確保のために飲食による衛生上の危害発生防止を目的とした法律を何というか

    食品衛生法

  • 2

    食品製造企業で導入されている原材料から生産商品までの全過程を通して、危害そのものを排除する徹底した衛生管理システムを何というか

    HACCP

  • 3

    細菌、ウイルス、自然毒、寄生虫、化学物質を食べた時におこる急性の健康障害を何というか

    食中毒

  • 4

    卵や食肉などにいる、食中毒を引き起こす感染型の細菌をなんというか

    サルモネラ菌

  • 5

    海産魚介類なのにいる食中毒を引き起こす回旋型の細菌をなんというか

    腸炎ビブリオ

  • 6

    食肉、特に鶏肉などに入る食中毒を引き起こす感染型の細菌をなんというか

    カンピロバクター

  • 7

    ハンバーグなどに入る食中毒を引き起こす生体内毒素型の細菌をなんというか

    腸管出血性大腸菌(O157)

  • 8

    人の化膿巣にいる、食中毒を引き起こす毒素型の細菌をなんというか

    黄色ブドウ球菌

  • 9

    かきなどの二枚貝にいる食中毒を引き起こすウイルスを何というか

    ノロウイルス

  • 10

    サバやカツオにいる食中毒を引き起こす寄生虫をなんというか

    アニサキス

  • 11

    フグの卵巣や肝臓にある毒をなんというか

    テトロドトキシン

  • 12

    ジャガイモの芽や緑化部分にある毒をなんというか

    ソラニン

  • 13

    赤身魚に含まれる、食中毒を引き起こす化学物質を何というか

    ヒスタミン

  • 14

    食中毒の予防三原則は付けない増やさないの他にあと一つは何か

    殺菌する

  • 15

    細菌性食中毒は中心温度が何度で1分以上加熱すると食中毒の予防になるか

    75度

  • 16

    細菌性食中毒は初夏から夏に発生しやすいが、ウイルスはいつの時期に発生しやすいか

  • 17

    食品添加物はなんという機関が動物試験などを行い、安全性を評価し1日の摂取量を定めているか

    食品安全委員会

  • 18

    厚生労働大臣が各食品に分けて基準値を設定している添加物を何というか

    指定添加物

  • 19

    ぶどう果汁など一般に飲食されるものを添加物として使用するものをなんというか

    一般飲食物添加物

  • 20

    JAS法、食品衛生法、健康増進法の三つの法律を一元化した2015年に施行された法律を何というか

    食品表示法

  • 21

    症状が重くなることが多く、生命に関わるという理由で表示が義務づけられているアレルギー原因食品はそばと何か

    落花生

  • 22

    成分や性能についての規格を満たす食品や林産物につけるマークを何というか

    JASマーク

  • 23

    有機農作物の基準に合格した食品につけるマークを何というか

    有機JASマーク

  • 24

    おいしく食べることのできる期限が消費期限であるまるかばつか

    ×

  • 25

    消費期限は表示を守って保存した場合の保存期間であるまるかばつか

  • 26

    アレルギー表示が義務づけられているのは、卵乳小麦えびさばそば落花生であるまるかばつか

    ×

  • 27

    栄養成分の表示義務があるのは、熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食品相当量に換算)ビタミンの六項目であるまるかばつか

    ×

  • 28

    遺伝子組み換えの表示義務があるものは九種類の作物であるまるかばつか

  • 29

    キャリーオーバーも含め使用した食品添加物は表示が義務付けられている、まるかばつか

    ×

  • 30

    食品に含まれる原因物質を異物として認識し、自分の体を防御するために敏感な反応を起こすことをなんというか

    食物アレルギー