問題一覧
1
フランス付近を中心にして地球を眺めると陸地が占める割合が最大となるが、これを何というか。
陸半球
2
ニュージーランド沖を中心にして地球を眺めると海洋が占める割合が最大となるが、これをなんというか
水半球
3
地球上の絶対的な位置を示す、地球を南北に 90 度に分けたものを何というか。
緯度
4
地球上の絶対的な位置を示す、地球を東西に 180 度に分けたものを何というか。
経度
5
イギリス郊外にある旧グリニッジ天文台を通る経度 0 度の線を何というか。
本初子午線
6
夏至には地軸の北極側が太陽のある方向に傾き、その日の正午に太陽の真下になる北緯 23.4 度を何というか。
北回帰線
7
冬至に南極側が太陽のある方向に傾き、太陽の真下になる南緯 23.4 度を何というか。
南回帰線
8
緯度 66.6 度以上の極圏において、夏に太陽が沈まず、また沈んでも一日中暗くならない現象を何というか。
白夜
9
1884 年に定められた本初子午線が【 】(GMT) として国際的な時刻の基準(世界標 準時)として定められた。【】に当てはまる語句は何か。
グリニッジ標準時
10
1 日分の時差を調整するために設定された経度 180 度の線を何というか
日付変更線
11
長期にわたって毎年繰り返される総合的な大気の状態を何というか。
気候
12
気候を示す気温・降水・風などの要素を何というか。
気候要素
13
気候に影響を及ぼす海抜高度や暖流や寒流のことを何というか。
気候因子
14
1 年の気温の変化の大きさを何というか。
年較差
15
大陸の性質によって気温の年較差が大きくなる気候を何というか。
大陸性気候
16
気圧が低く、上昇気流が生じやすいは低気圧と高気圧のどちらか。
低気圧
17
熱帯収束帯と亜熱帯高圧帯の間に吹く風を何というか。
貿易風
18
亜熱帯高圧帯と亜寒帯低圧帯の間に吹く西から東への風を何というか。
偏西風
19
一年中ほぼ同じ方向に吹く風を何というか。
恒常風
20
地球的な規模での高圧部から低圧部への風の流れを何というか。
大気大循環
21
大陸と海洋の気温差によって生じる季節によって風向きが変わる風を何というか。
季節風
22
ある地域を覆っている植物の集まりのことを何というか。
植生
23
植生を基準にした気候区分を発案したドイツの気候学者は誰か。
ケッペン
24
共通の標準時を地域全体を何というか。
等時帯
25
日照時間の長い夏季に時刻を 1 時間程度進める制度を何というか。
サマータイム制度
26
赤道付近の気圧帯を何というか。
熱帯収束帯
27
中緯度にある気圧帯を何というか。
亜熱帯高圧帯
28
緯度 60 度付近の気圧帯を何というか。
亜寒帯低気圧帯
29
一年の中で降水が多くなる時期を何というか。
雨季
30
一年の中で降水が少なくなる時期を何というか。
乾季
31
東経 135 度の日本が 3 日午後 5 時の時に東経 60 度のインドは何日何時か。
3日12時
32
東経 120 度の中国が 3 日 12 時の時に東経 30 度のエジプトは何日何時か。
3日午前6時
33
東経 30 度のエジプトが 3 日 8 時の時に西経 45 度のブラジルは何日何時か。
3日午前3時
34
東経 30 度のエジプトが 3 日 9 時の時に西経 60 度のペルーは何日何時か。
3日午前3時