記憶度
6問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
問 1 次の記述は、かぜ(感冒)等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 冬場に発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合、インフルエンザ(流行性感冒)である場合が多い。 b かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。 c 小児がインフルエンザにかかった場合、サリチルアミドを選択することが望ましい。 d 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は依存性があり、12歳未満の小児には使用禁忌となっている。 1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d)
4
2
問 2 かぜ薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる目的で配合されているマオウには、依存性があることに留意する必要がある。 2 炎症の発生を抑え、腫れを和らげる目的で配合されているトラネキサム酸を、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要である。 3 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合されているブロモバレリル尿素には、依存性があることに留意する必要がある。 4 グリチルリチン酸二カリウムは、大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがあり、購入者等に対してグリチルリチン酸の総摂取量が継続して過剰にならないよう注意を促す必要がある。 5 ブロムヘキシン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気を解消する目的で配合されている。
5
3
問 3 以下の化学的に合成された解熱鎮痛成分の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はどちらも同じ字句が入る。 解熱に関しては、プロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の( a )を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。循環血流量の増加は( b )の負担を増大させるため、( b )に障害がある場合は、その症状を悪化させるおそれがある。 プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用もあるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が( c )して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。そうした胃への悪影響を軽減するため、なるべく空腹時を避けて服用することとなっている場合が多い。 1 a排泄 b心臓 c増加 2 a排泄 b肝臓 c低下 3 a再吸収 b心臓 c低下 4 a排泄 b心臓 c低下 5 a再吸収 b肝臓 c増加
3
4
問 4 解熱鎮痛薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a サリチル酸系解熱鎮痛成分において特に留意されるべき点は、ライ症候群の発生が示唆されていることであり、アスピリンは、小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。 b イソプロピルアンチピリンは、現在、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。 c 頭痛が頻繁に出現して24時間以上続く場合や、一般用医薬品の解熱鎮痛薬を使用しても痛みを抑えられない場合は、自己治療で対処できる範囲を超えていると判断される。 d 頭痛の発症とその程度には、頭痛が起こるのでないかという不安感も含め、心理的な影響が大きいため、解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れる前に予防的に使用すべきである。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 正 誤 3 誤 正 誤 正 4 誤 誤 誤 正 5 正 誤 正 正
1
5
問 5 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。 a ジメンヒドリナート ― 嘔吐中枢への刺激や自律神経反射を抑える b カフェイン ― 中枢神経系を興奮させる c スコポラミン臭化水素酸塩水和物 ― 胃粘膜への麻酔作用で嘔吐刺激を和らげる d ジフェニドール塩酸塩 ― 不安や緊張などの心理的な要因を和らげる 1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
1
6
問 6 次のうち、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、正しいものの組み合わせはどれか。 a 桂枝加朮附湯 b 香蘇散 c 柴胡加竜骨牡蛎湯 d 小建中湯 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
4
7
問 7 次の成分を含む鎮咳去痰薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 6錠中 テオフィリン 300mg dl-メチルエフェドリン塩酸塩 37.5mg グアイフェネシン 300mg キキョウエキス(原生薬量540mg) 120mg セネガエキス(原生薬量500mg) 30mg カンゾウエキス末(原生薬量756mg) 108mg a メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系への抑制作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることが考えられる。 b グアイフェネシンは、粘液成分の含量比を調整して痰の切れを良くする。 c セネガの摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがある。 d カンゾウは、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用も期待される。 1 正 正 正 誤 2 誤 誤 正 正 3 誤 正 誤 正 4 正 誤 誤 正 5 誤 正 正 誤
2
8
問 8 第1欄の記述は、咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。 第1欄 体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。 第2欄 1 麻杏甘石湯 2 柴胡桂枝湯 3 麦門冬湯 4 半夏厚朴湯 5 柴朴湯
3
9
問 9 口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。 2 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。 3 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的としているので、全身的な影響は生じない。 4 ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する義歯等が変色することがある。
3
10
問 10 制酸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。 b ロートエキスやピレンゼピン塩酸塩は、中和反応によって胃酸の働きを弱める。 c 透析療法を受けている人は、アルミニウムを含む制酸薬の使用を避ける必要がある。 d 胃酸との中和反応を目的とする制酸薬を酸度の高い食品と一緒に使用すると、胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 正 3 正 誤 正 正 4 誤 誤 正 誤 5 正 誤 誤 正
3
11
問 11 止瀉成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。 b ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。 c タンニン酸ベルベリンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 d 木クレオソートは、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。 a b c d 1 正 正 正 正 2 誤 正 正 正 3 正 誤 正 正 4 正 正 誤 正 5 正 正 正 誤
4
12
問 12 次の記述は、瀉下成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。 b センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。 c ヒマシ油は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。 d ビサコジルは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
1
13
問 13 腸の不調に対する薬や受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もあるが、配合できる成分やその上限量が定められており、また、効能・効果の範囲も限定されている。 b 下痢に伴って脱水症状を招きやすいため、下痢への対処においては水分・電解質の補給が重要である。 c 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、常用しても効果が弱くなることはないため、継続的に使用するよう説明する。 d 便秘による腹痛が著しい場合や、便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があるため、安易に瀉下薬を使用せずに医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 a b c d 1 正 正 正 正 2 誤 正 正 正 3 正 誤 正 正 4 正 正 誤 正 5 正 正 正 誤
4
14
問 14 胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質と受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮める。 b 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分として、オキセサゼインがある。 c アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。 d パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。 a b c d 1 正 正 誤 正 2 正 誤 正 正 3 誤 正 正 誤 4 誤 誤 正 正 5 誤 正 誤 誤
2
15
問 15 次の記述は、浣腸薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 注入剤を注入した後は、できるだけすぐに排便を試みる。 b 注入剤を半量で使用した場合、残量は再利用せず廃棄する。 c 直腸内に適用される医薬品であり、剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみが存在する。 d 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときにグリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
3
16
問 16 駆虫薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と条虫である。 b 腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。 c 駆虫効果を高めるため、複数の駆虫薬を併用することが推奨される。 d ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。 a b c d 1 正 誤 正 誤 2 正 誤 誤 正 3 誤 正 正 正 4 誤 誤 誤 正 5 正 正 誤 誤
4
17
問 17 第1欄の記述は、強心作用を期待して用いられる生薬成分に関するものである。第1欄の記述に該当する生薬成分として正しいものは第2欄のどれか。 第1欄 ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、内服固形製剤は口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。 第2欄 1 センソ 2 ジャコウ 3 ロクジョウ 4 ゴオウ 5 シンジュ
1
18
問 18 脂質異常症及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 医療機関で測定した低密度リポタンパク質(LDL)の検査値が140mg/dLであった場合、脂質異常症とされる。 b 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、コレステロールと結合して代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 c パンテチンは、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。 d ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 正 誤 誤 正 3 誤 誤 正 正 4 誤 正 誤 誤 5 誤 誤 正 誤
2
19
問 19 次の記述は、貧血用薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a フマル酸第一鉄は、不足した鉄分を補充することを目的として用いられる。 b 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、使用の中止を要する副作用等の異常ではなく、服用前の便の状況との対比は不要である。 c 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つため、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。 d マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
2
20
問 20 次の記述は、ユビデカレノン(コエンザイムQ10)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。 b 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品の素材として流通することが可能である。 c 小児における心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合にも使用できる一般用医薬品がある。 d 効果がみられるまでには時間がかかるため、症状の改善がみられなくても4週間以上は使用を続けるように説明することが重要である。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
1
21
問 21 痔疾用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a リドカインが配合された痔疾用薬は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。 b 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフルが配合されている場合がある。 c 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、タンニン酸が配合されている場合がある。 d カイカは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 誤 3 正 誤 誤 正 4 誤 誤 正 正 5 正 誤 誤 誤
5
22
問 22 泌尿器用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。 b サンキライは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬である。 c 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされる。 d 猪苓湯は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。 a b c d 1 誤 正 正 誤 2 正 正 誤 正 3 正 誤 正 誤 4 誤 誤 誤 正 5 正 誤 正 正
5
23
問 23 女性の月経に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことをいう。 b 月経は、子宮の内壁を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象である。 c 月経不順とは、加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することをいう。 d 月経周期には、扁桃体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。 a b c d 1 誤 正 誤 正 2 正 誤 誤 正 3 正 正 正 誤 4 誤 正 誤 誤 5 正 誤 正 正
4
24
問 24 次の記述は、婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 加味逍遙散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることが知られている。 b 桃核承気湯は、体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。 c 五積散は、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。 d 当帰芍薬散は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
2
25
問 25 にきび、吹き出物等の要因と基礎的なケア及び抗菌作用を有する配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a バシトラシンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。 b フラジオマイシン硫酸塩は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。 c 皮膚常在菌であるにきび桿菌(アクネ菌)が毛穴から侵入し、皮脂腺、汗腺で増殖して生じた吹き出物を毛嚢炎(疔)という。 d 油分の多い化粧品はにきびを悪化させることがあり、基礎的ケアとしては、水性成分主体のものを選択することが望ましい。 a b c d 1 正 正 誤 正 2 正 誤 正 誤 3 正 誤 誤 正 4 誤 誤 正 正 5 誤 正 誤 誤
3
26
問 26 鼻に用いる薬の成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える目的で、ケトチフェンフマル酸塩が局所麻酔成分として配合されている場合がある。 b 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する目的で、ベンゼトニウム塩化物が殺菌消毒成分として配合されている場合がある。 c フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。 d クロモグリク酸ナトリウムの使用は、医療機関において減感作療法等のアレルギーの治療を受けている人では、治療の妨げとなるおそれがある。 a b c d 1 正 誤 正 正 2 誤 正 正 正 3 正 正 誤 誤 4 誤 誤 正 誤 5 誤 正 誤 正
5
27
問 27 点眼薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。 b 一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ない。 c 薬液を結膜嚢内に行き渡らせるため、点眼直後にまばたきを数回行うと効果的である。 d 容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないように点眼する。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 正 3 正 誤 正 正 4 誤 誤 正 誤 5 正 誤 誤 正
5
28
問 28 眼科用薬に含まれる成分とその主な配合目的に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。 a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、細菌感染によるものもらいの症状を改善することを目的として配合される。 b ホウ酸は、抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されることがある。 c アラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。 d アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合される。 1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
3
29
問 29 皮膚に用いる薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a ケトプロフェンが配合された貼付剤を使用している間及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、貼付部に紫外線が当たるのを避ける必要がある。 b フェルビナクは、過度に使用しても鎮痛効果が増すことはなく、その場合の安全性は確認されていないため、貼付剤については連続して2週間以上の使用は避けることとされている製品が多い。 c サリチル酸メチルは、主として局所刺激により患部の血行を促し、また、末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。 d ニコチン酸ベンジルエステルが配合された貼付剤は、入浴後、皮膚がほてっているうちに貼付することが望ましい。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 誤 3 正 誤 正 正 4 誤 誤 正 誤 5 正 誤 誤 正
1
30
問 30 角質軟化薬及び肌の角質化、かさつき等を改善する配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 1 角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、オリブ油(モクセイ科の Olea europaea Linné の果実を圧搾して得た脂肪油)が用いられる。 2 サリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。 3 イオウは、頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用医薬品に配合されている場合がある。 4 角質軟化薬のうち、いぼに用いる製品については、医薬部外品として認められているものもある。
1
31
問 31 抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 1 ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。 2 クロトリマゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。 3 一般的に、軟膏は、じゅくじゅくと湿潤している患部には適さないとされる。 4 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
2
32
問 32 次の記述は、毛髪用薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 毛髪用薬のうち、円形脱毛症の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)においても認められている。 b カルプロニウム塩化物の副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。 c エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモン成分の一種であるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。 d チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。 1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
3
33
問 33 喫煙習慣と禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、ニコチン置換療法として咀嚼剤を用いる際は、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 b 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。 c 禁煙達成のためには、1年以上の長期間継続して使用すべきである。 d ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 正 3 正 正 誤 誤 4 正 誤 誤 正 5 誤 誤 正 正
3
34
問 34 ビタミン成分を含む製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a リボフラビン酪酸エステルを主薬とする製剤を摂取することによって、尿が黄色くなることがある。 b 妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性は、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるため、ビタミンAの過剰摂取に留意する必要がある。 c アスコルビン酸を主薬とする製剤は、抗酸化作用を示し、しみ、そばかすや歯ぐきからの出血・鼻血の予防に用いられる。 d トコフェロールは、下垂体や副腎系に作用し、ホルモン分泌の調節に関与するとされ、主薬製剤の服用後、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。 a b c d 1 正 正 正 正 2 誤 正 正 正 3 正 誤 正 正 4 正 正 誤 正 5 正 正 正 誤
1
35
問 35 滋養強壮保健薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果は、医薬品にのみ認められている。 b ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。 c システインは、髪の毛や爪などに存在するアミノ酸の一種であり、これが主薬として配合された製剤は、二日酔いの症状の緩和に用いられる。 d タウリンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 誤 3 正 誤 誤 正 4 誤 誤 正 正 5 正 誤 誤 誤
1
36
問 36 漢方薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症に適すとされる。 b 生薬成分は、医薬品にのみ含まれているため、食品として流通することはない。 c 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがあり、このうち陰は「体力虚弱」、陽は「体力が充実」と表現される。 d 漢方薬の購入者等が、「漢方薬は副作用が少ない」などといった誤った考えで使用することのないよう、登録販売者は積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。 a b c d 1 正 正 誤 誤 2 誤 正 正 誤 3 誤 誤 正 正 4 誤 誤 誤 正 5 正 誤 誤 誤
4
37
問 37 消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 消毒薬による消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置であるが、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。 b 消毒を目的とする製品は医薬部外品として流通可能であるが、手指又は皮膚の消毒を目的とする製品は、医薬部外品としては製造販売されていない。 c クレゾール石ケン液は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌や大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 d 次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性が弱いことから、手指の消毒によく用いられる。 a b c d 1 正 正 正 誤 2 誤 正 誤 誤 3 正 誤 誤 正 4 誤 誤 正 正 5 正 誤 誤 誤
5
38
問 38 次の記述は、衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。 a 忌避剤は、人体に直接使用することで、蚊やノミ等が吸血するのを防止する効果と虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を持つ。 b イエバエは、様々な病原体を媒介する衛生害虫であり、幼虫(ウジ)が人の体内や皮膚などに潜り込むことで、人体に直接的な健康被害を与えることがある。 c チャバネゴキブリの殺虫のために使用する空間噴射の燻蒸剤は、成虫、幼虫及び卵の全てに殺虫効果を示す。 d ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種である。 1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
3
39
問 39 殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 有機リン系殺虫成分であるジクロルボスは、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを阻害することで殺虫作用を示す。 2 シラミの駆除を目的とする製品中のフェノトリンは、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。 3 昆虫成長阻害成分であるメトプレンは、幼虫が蛹になるのを妨げるが、蛹にならずに成虫になる不完全変態の昆虫やダニには無効である。 4 ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。 5 スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、目や口の粘膜に触れることのないよう、いったん手のひらに噴霧してから塗布する等、直接顔面に噴霧しないようにする必要がある。
4
40
問 40 一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 a 一般用検査薬の検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液などである。 b 尿タンパクを検査する際の採尿は、激しい運動の直後を避ける必要がある。 c 尿糖検査が陽性であっても、高血糖を伴わない場合がある。 d 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の概ね1週間前の検査が推奨されている。 a b c d 1 正 正 誤 正 2 正 正 正 誤 3 誤 誤 正 正 4 誤 正 誤 正 5 正 誤 誤 誤
2