暗記メーカー
ログイン
建築計画3
  • まる

  • 問題数 53 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【8-2】伝熱 【重要】✴材料や中空層と伝熱 ①材料の○○○率は、一般に○○ (比重量) があり、○○が高い材料ほど大きい。

    熱伝導, 質量, 密度

  • 2

    【8-2】伝熱 【重要】✴材料や中空層と伝熱 ②○○○○○による断熱は、放射熱による熱の移動を防ぐ効果がある。 ○○○○○自体の熱伝導率が大きいことで、熱の移動を防げないと勘違いしやすい。 放射による熱の 移動を防ぐには、○○○○○による断熱が効果的である。(同一語句)

    アルミはく

  • 3

    【8-2】伝熱 【重要】✴材料や中空層と伝熱 ③ ○○○○○○の熱伝導率は、実用の範囲では、密度が小さくなるほど大きくなる。また、水分を含むと熱伝導率が大きくなる。

    グラスウール

  • 4

    【8-2】伝熱 【重要】✴材料や中空層と伝熱 ④○○内の○○層では、放射と対流によって伝熱する。 また、 中空層の厚さが○cmまでは熱抵抗が増し、4cm までは上昇するが、それ以上厚くなっても対流の影響で緩やかに下降していく。厚さ100mm程度の中空層の熱抵抗は、 厚さ25mm の発泡ポリスチレン製断熱材の約1/2であ る。

    外壁, 中空, 2

  • 5

    【8-2】伝熱 ・○○層の熱抵抗の値は、○○層の密閉度・厚さ・熱流の方向などによって異なり、 半密閉○○層の 熱抵抗は、同じ厚さの密閉○○層の熱抵抗より小さい。(同一語句)

    中空

  • 6

    【8-2】伝熱 ②○○○○・・・図A~Cの室において、暖房時の○○○○を示したものが右の図である(ただし、熱容量・断熱性能以外の条件は、すべて同じとする)。暖房開始後の変化は、熱容量が小さければ急激に温度が上昇し、熱容量が大きければ緩やかに温度が上昇する。暖房停止後の変化は断熱性能がよいと緩やかに温度が下降し、断熱性能が悪いと急激に温度が下降する。(同一語句)

    室温変動

  • 7

    【8-2】伝熱 【注目】 ✳熱伝導率と比重量 建築によく使われる材料の熱伝導率と比重量は、表のとおりである。 一般に、比重量が○○○(重い) 材料ほど熱伝導率も○○○ (伝わりやすい)。(同一語句)

    大きい

  • 8

    【問題】【8-2】伝熱 伝熱に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 1. 放射(ふく射) による熱の移動を防ぐには、銅板による断熱が効果的である。 銅板→○○○○○

    アルミはく

  • 9

    【問題】【8-2】伝熱 伝熱に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 2 . 建築材料の熱伝導率は、一般にその密度が大きいほど小さい。 小さい→○○○

    大きい

  • 10

    【問題】【8-2】伝熱 伝熱に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 3. グラスウールなどの通気性のある断熱材では、密度が小さ過ぎると、かえって熱伝達率は大きくなる。 熱伝達率→○○○○

    熱伝導率

  • 11

    【問題】【8-2】伝熱 伝熱に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 4. 断熱層では、放射(ふく射)と対流によって熱が伝わる。 断熱層→○○○

    中空層

  • 12

    【問題】【8-2】伝熱 伝熱に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 5.厚さ100mm 程度の中空層の断熱性能は、発泡ポリスチレン 25mm 厚程度の2倍に相当する。 2倍→○倍

    1/2

  • 13

    【9】結露 【重要】✳結露防止 結露は、○気温が低く、室○気温が高い○期に発生する。

    外, 内, 冬

  • 14

    【9】結露 【重要】✳結露防止 ①結露しやすい部分の表面温度を○○以下に下げない。

    露点

  • 15

    【9】結露 【重要】✳結露防止 ③各室を○○することにより○○差を小さくし、湿度を下げる。冬期の室においては、温度が下がる前に湿度を下げることが、結露防止に効果がある。

    換気, 温度

  • 16

    【9】結露 ①○○○○は、室温を上げたり、窓ガラス表面の温度を低下させたりするので、ガラス面での○○防止効果がない。 ○○○○(1つ目と同様)を吊るすと室内の暖められた空気が遮られ、窓ガラスの表面温度が低下し、同時に室温も上がるので、逆に結露しやすくなる。結露は、温度差と空気中の水蒸気量が大きいほど生じやすい。

    カーテン, 結露

  • 17

    【9】結露 ②○○窓の外側のサッシの内側の結露を防止するには、 ○側よりも○側のサッシの○○性を高くする。 ・外気に面した窓については外気側に断熱雨戸を設ける。

    二重, 外, 内, 気密

  • 18

    【9】結露 ③浴室などの水蒸気を発生する部屋の換気は、○○に○○するようにする。 浴室を○○換気とすることにより、 浴室外から湿気の少ない空気が入り込み、換気扇で浴室内の水蒸気を排出することができる。浴室を○○換気とすると、他の室内に浴室の水蒸気を送ることになり、結露しやすくなる。

    屋外, 排出, 負圧, 正圧

  • 19

    【9】結露 ――――ひっかけ対策ーーーー 「外気に面した壁の内部結露を防止するためには、断熱材を厚くすれば防湿層は設けなくてよい」

    ×

  • 20

    【9】結露 ✳壁体の内と表面の結露防止 ①室内から外壁内への水蒸気の流入を抑えるために室内側に断熱材と防湿層を設けたり、 逆に壁の外気側の気密性を低くして○○内の水蒸気を流出させたりすることは、壁体内の結露防止に効果がある。

    壁体

  • 21

    【9】結露 ✳壁体の内と表面の結露防止 ②室内壁の○○結露防止には、外壁の断熱が有効である。

    表面

  • 22

    【9】【注目】結露 ✳結露しやすい場所 ①外気に面した室内側の○○部。

    入隅

  • 23

    【9】【注目】結露 ✳結露しやすい場所 ②外気に面した壁に沿って置くたんすなどの○○裏の壁や大型○○の背面。(同一語句)

    家具

  • 24

    【9】結露 ③熱の流出が少ない○○化した部屋や、○○化した窓などを持つ非暖房の部屋。非暖房室の窓などの○○性を高めると、その部屋の換気量は少なくなり、室内の水蒸気を排出しづらくなるので、結露しやすくなる。(同一語句)

    気密

  • 25

    【9】結露 ・○○○○対策は、換気量を多くして○○○を排出し、同時に○○差を少なくすることや暖房室と非暖房室の温度差を小さくすることなど、暖房室をできるだけ気密化し、 水蒸気の非暖房室への拡散を少なくすることが考えられる。

    結露防止, 水蒸気, 温度

  • 26

    【9】結露 ①外壁の○○には、夏期の日射を受ける外壁から室内への熱放射を低減する効果がある。

    断熱

  • 27

    【9】結露 ④外壁の断熱材を厚くすることにより熱貫流率を下げ、断熱性をよくすることはできるが、外壁の○○○○を防止するには○○ではない。

    内部結露, 有効

  • 28

    【9】結露 ⑤鉄筋コンクリート構造の建築物では、○○○○○を用いると、○○○○○○○ (熱橋) ができにくく、結露防止に有効である。

    外断熱工法, ヒートブリッジ

  • 29

    【9】結露 ✴その他 ①○期における衛生器具の給水管の○○防止には、給水管の○○○○が効果的である。

    夏, 結露, 断熱被覆

  • 30

    【問題】【9】結露 結露に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 1. 外気に面した壁の内部結露を防止するためには、断熱材を充てんし、室外側にすき間なく防湿層を設ける。 室外側→○○側

    室内

  • 31

    【問題】【9】結露 結露に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 2. 外気に面した壁に沿って家具を置くことは、家具裏の壁の結露を防止する 防止する→○○する

    促進

  • 32

    【問題】【9】結露 結露に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 3. 住宅の結露防止には、浴室を正圧換気とするのが効果的である。 正圧換気→○○換気

    負圧

  • 33

    【問題】【9】結露 結露に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 4. 外気に面した窓のカーテンを閉めると、ガラス面の結露は減少する。 減少する→○○する

    増大

  • 34

    【問題】【9】結露 結露に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 5. 二重窓の外側サッシの内側の結露を防止するためには、外側よりも内側のサッシの気密性を低くするほうがよい。 低く→○○

    高く

  • 35

    【10】日照・日射、日影・採光 ✴日照時間と可照時間 ①○○時間・・・実際に太陽が照った時間。

    日照

  • 36

    【10】日照・日射、日影・採光 ✴日照時間と可照時間 ②○○時間・・ある地域の日の出から日没までの時間。

    可照

  • 37

    【10】日照・日射、日影・採光 ✴日照時間と可照時間 ③○○率・・・○○時間に対する○○時間の割合。

    日照, 可照, 日照

  • 38

    【10】日照・日射、日影・採光 ✴日照時間と可照時間 ④○○や○○の検討は、太陽高度が低くなり、日影の長さが 1年を通して最大になる○○を基準にして行う。

    日照, 日影, 冬至

  • 39

    【10】日照・日射、日影・採光 【重要】✴日射 ①○○○○量は、大気層を通して直接○○に達する日射量。

    直達日照, 日照

  • 40

    【10】日照・日射、日影・採光 【重要】✴日射 ②○○○○(放射)量は、太陽光が空気中の塵や水蒸気により○○○や○○する日射量。直達日射を受けることが少ない北側などのガラス窓においてもこの天空放射があり、日射による熱取得を生じる。

    天空日射, 乱反射, 拡散

  • 41

    【10】日照・日射、日影・採光 【重要】✴日射 ③○○○○率は、太陽光を○○する大気の澄み具合を示す割合のことで、水蒸気の多い○より乾燥している○のほうが高く、清澄である○○のほうがその数値は大きい。 また、直達日射量は大気透過率が高いほど増加する。

    大気透過, 透過, 夏, 冬, 郊外

  • 42

    【10】日照・日射、日影・採光 【重要】✴日射 ④ ○向き鉛直壁面の○○○○量は、○○高度の高い○より、低い○のほうが多くなる。 また、夏至には、南向き鉛直壁面が受ける直達日射量は、東向き(又は西向き) 鉛直壁面が受ける直達日射量に比べて○○○なる。この時期の最大は、水平面である。

    南, 日射受熱, 太陽, 夏, 冬, 小さく

  • 43

    【10】日照・日射、日影・採光 【注目】✴日影曲線と日影時間 ①○○曲線は基準点に立てた棒によって生じる日影の先端の軌跡を表したもので、日影の○○や○○を知ることができる。

    日影, 長さ, 方位

  • 44

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 【注目】✴日影曲線と日影時間 ②○○時間は、建築物の形状が同一でも、○○や○○によって異なる。日影の面積は、建築物の高さよりも東西の幅に関係し増大する。

    日影, 緯度, 方位

  • 45

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 【注目】✴日影曲線と日影時間 ③太陽高度が60度、方位角が南から30度西の場合、鉛直長さ1mの棒の影は約○mになる。

    0.6

  • 46

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 【注目】✴日影曲線と日影時間 ④○○間隔とは、○○の影響をおよぼす○側の建築物とその○側に立つ建築物との距離のことである。

    隣棟, 日影, 南, 北

  • 47

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴○○率 ①○○率(1つ目と同一語句)とは、室内におけるある点の○○(1つ目と同一語句)による○○と、 そのときの屋外の明るさ (全天空○○(2つ目と同一語句))との比である。 ○○率U [%] (1つ目と同一語句)=室内のある水平面の○○[lx](2つ目と同一語句)/ ( 屋外の全天空○○[lx])×100(2つ目と同一語句)

    昼光, 照度

  • 48

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴○○率 ②○○率(1つ目と同一語句)は、全天空照度が変化しても、比率なので変化しない。○○率(1つ目と同一語句)が変化する要素には、○の大きさや位置、○に隣接(2つ目と同一語句)する樹木の変化などがあげられる。

    昼光, 窓

  • 49

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴採光計画 採光の種類には、○○採光(サイドライト)・○○採光 (トップライト)・○○○採光 (ハイサイドライト)がある。

    側窓, 天窓, 頂側窓

  • 50

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴採光計画 ①○○は、大きさ・形が同じであれば、○○位置にあるほど、室内の照度の○○度を上げる。○○度(3つ目と同一語句)とは、室内の照度分布のバランスがどの程度とれているかを表す比率。○○照度に対する○○照度の割合。 (○○照度/○○照度)(4つ目と5つ目と同一語句)

    側窓, 高い, 均斉, 最高, 最低

  • 51

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴採光計画 ②○期に○側窓の採光は、快晴時より○○○時のほうが○○○○量は多くなり、有効である。

    冬, 北, 薄曇り, 天空放射

  • 52

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ✴採光計画 ③夏の○○負荷を減らすには、南面採光が効果的。

    冷房

  • 53

    【10】【問題】日照・日射、日影・採光 ●EXERCISE 室内のある点の水平面の照度が900lx、そのときの屋外の全天空照度 30,000lx であったとする と昼光率Uは、いくらか? ○%

    3