問題一覧
1
天体の1日の見かけの運動をなんというか
日周運動
2
天体が天の子午線を通過することをなんというか
南中
3
太陽が南中して、翌日再び南中するまでの時間をなんと呼ぶか。
1太陽日
4
恒星が南中して、翌日再び南中するまでの時間をなんと呼ぶか。
1恒星日
5
天体の日周運動は、地球が〇〇することによって生じる。〇〇に入る適切な語を選んで答えよ。
自転
6
地球の自転周期は何か。
1恒星日
7
地球が1回自転する間に、地球は太陽の周りを約1°程〇〇する。〇〇に入る語を選ぶ答えよ。
公転
8
1太陽日は自転周期より〇分長くなる。当てはまる数字を答えよ。
4
9
太陽が天球上の同じ位置に戻る周期をなんというか。
1太陽年
10
1太陽年は何日か。
365.2422
11
太陽の年周運動を基準とした暦をなんというか
太陽暦
12
月はなんの星の光によって明るく光っているか。
太陽
13
太陽、地球、月の順に並んだ時、月の満ち欠けはどうなるか
満月
14
太陽、月、地球の順に並んだ時、月の満ち欠けはどうなるか
新月
15
月の満ち欠け周期をなんというか
1朔望日
16
月の満ち欠けを基準とした暦をなんというか
太陰暦
17
私たちが使っている太陽暦はなんというか
グレゴリオ暦
18
約3年に1度、うるう月を入れて、季節と暦を合わせた太陰暦をなんというか
太陰太陽暦
19
時間とともに地球が太陽のまわりを回転する運動をなんというか
公転
20
図のPの地球上の観測者Aからは太陽が南中して見えた。次に、Aから太陽が南中して見えたのは、地球がQにきたときであった。 PQを移動するのにかかった時間Yをなんというか。
1太陽日
21
図のPの地球上の観測者Aから見て地球の反対側にあった恒星が、次に地球の反対側になったのは地球がRにきたときであった。 PRを移動するのにかかった時間XXをなんというか。
1恒星日
22
図を見て、XとYに差があることによって、どのような現象が起こるか。次の選択肢から選び、答えよ
季節によって、同じ時刻に見える星座が変わる。
23
図を見て、新月になる月の向きはA〜Hのどれか。
C
24
図を見て、満月の月の位置はA〜Hのどれか。
G