暗記メーカー
ログイン
21動物
  • ジョンウィックん

  • 問題数 100 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒメネズミ

  • 2

    ヒバリ

  • 3

    ヤマシギ

  • 4

    シロアゴガエル

  • 5

    ギバチ

  • 6

    オオゾウムシ

  • 7

    ジャコウアゲハ

  • 8

    ジグモ

  • 9

    和名と科

    コオニヤンマ、サナエ科

  • 10

    ゴカイ、ヒル、ミミズの門

    環形動物

  • 11

    クマムシ、水中、土中、何動物?

    緩歩動物

  • 12

    クラゲ、サンゴ、イソギンチャク何動物?

    刺胞動物

  • 13

    ハリガネムシなど何動物?

    類線形動物

  • 14

    ザトウムシの眼

    単眼

  • 15

    ダンゴムシの眼

    複眼

  • 16

    トビムシの眼

    8個の集眼、複眼

  • 17

    ムカデの眼

    複眼

  • 18

    ウミグモ類の触覚名称

    触肢

  • 19

    カブトガニ触覚

    無角類

  • 20

    クモの触覚

    触肢

  • 21

    ヤスデ類触覚

    一対の触覚

  • 22

    褐藻類の鞭毛の場所

    生殖細胞

  • 23

    紅藻類に鞭毛

    なし

  • 24

    車軸藻類の鞭毛

    遊泳細胞に2本

  • 25

    緑藻類の鞭毛

    生殖細胞

  • 26

    ナマコ門、何動物?

    棘皮動物

  • 27

    アメフラシ何動物?

    軟体動物門

  • 28

    オオウミシダ何動物?

    棘皮動物

  • 29

    スカシカシパン何動物?

    棘皮動物

  • 30

    タコノマクラ何動物?

    棘皮動物

  • 31

    陸上植物、緑藻、紅藻、灰色植物スーパーグループ名

    アーケプラスチダ

  • 32

    アメーバ類、粘菌類グループ

    アメーボゾア

  • 33

    動物、真菌、原生生物グループ

    オピストコンタ

  • 34

    藻類、オクロ植物、太陽虫、卵菌のグループ

    ストラメノパイル

  • 35

    胚珠むき出し裸子植物

    ソテツ

  • 36

    シダ植物、2種類胞子持つ

    サンショウモ

  • 37

    コケ植物、葉と茎の区別がなく表裏の区別がある

    ゼニゴケ

  • 38

    葉も根もないシダ植物

    マツバラン

  • 39

    配偶体

    胞子体内

  • 40

    両生類標本の液の割合

    ホルマリン10、流水、エタノール60

  • 41

    サハリン〜ポロナイ川、ササ北限の境界線

    シュミット線

  • 42

    宗谷海峡、両生類爬虫類元に

    八田線

  • 43

    津軽海峡、ツキノワグマ以北なしの境界線

    ブラキストン線

  • 44

    トカラ悪石島、小宝島哺乳類爬虫類両生類の境界線

    渡瀬線

  • 45

    エビネ絶滅区分

    準絶

  • 46

    ツシマテンの絶滅区分

    準絶

  • 47

    オオイチモンジ絶滅区分

    Ⅱ類

  • 48

    キエビネ絶滅区分

    ⅠB

  • 49

    ニホンイシガメ絶滅区分

    準絶

  • 50

    霊長類属home出現時期

    約200万年前

  • 51

    系統関係と表現型の類似性に基づいて分類

    進化分類法

  • 52

    系統関係のみの法

     分岐分類法

  • 53

    単系統群とのみを分類群

    分岐分類法

  • 54

    単系統群だけではなく、則系統群も分類群

    進化分類法

  • 55

    18世紀スウェーデン分類学の父

    カール・フォン・リンネ

  • 56

    フイリマングースの科

    マングース科

  • 57

    ハクビシンの科?

    ジャコウネコ科

  • 58

    日本産モグラ尾率

    4〜6割

  • 59

    頬骨弓、耳介ない、齒先端白

    日本産モグラ

  • 60

    耳珠は欠く、迎珠は発達

    キクガシラコウモリ

  • 61

    前腕長5cm以上、尾端は腿間膜から突出しない、鼻葉もつ

    キクガシラコウモリ

  • 62

    ヒメとアカネズミ区別特徴

    咬板前縁は頬骨弓から垂直に降り、前方に突出しない

  • 63

    ヒミズ生息しない島

    佐渡島

  • 64

    北海道にいないコウモリ

    ユビナガコウモリ

  • 65

    南北アメリカにいないコウモリ科

    オオコウモリ科

  • 66

    北米原産

    マスクラット

  • 67

    年間ニホンシカ捕獲数

    50万

  • 68

    シベリアイタチ絶滅区分

    低懸念

  • 69

    サドノウサギ絶滅危惧種

    準絶

  • 70

    トクノシマトゲネズミ絶滅危惧

    ⅠB類

  • 71

    アオウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメの科

    ウミガメ科

  • 72

    オサガメの科

    オサガメ科

  • 73

    キシノウエ、バーバー、ミヤコトカゲの属

    トカゲ属

  • 74

    オガサワラトカゲとミヤコトカゲの属

    オガサワラトカゲ属、ミヤコトカゲ属

  • 75

    コモチカナヘビの属

    コモチカナヘビ属

  • 76

    ホオグロヤモリの属

    ナキヤモリ属

  • 77

    ニホンヤモリの属

    ヤモリ属

  • 78

    指先に吸盤ないカエル

    ヒメアマガエル

  • 79

    ミナミヤモリ

    側肛ゆう

  • 80

    カスミサンショウウオ外部形態

    助条(尾のすじ)

  • 81

    クロサンショウウオ産卵場所

    止水域

  • 82

    タゴガエルの産卵場所

    岩隙間、伏流水

  • 83

    ヒダサンショウウオ産卵場所

    流水中

  • 84

    ヤエヤマハラブチガエル産卵場所

    止水、穴の中

  • 85

    クロサンショウウオ卵の色

  • 86

    トウキョウサンショウウオ卵の色

  • 87

    トウホクサンショウウオ卵の色

    透明

  • 88

    ヒダサンショウウオ卵の色

    クリーム

  • 89

    メスのみで単為生殖

    オガサワラヤモリ

  • 90

    和名と分布

    サキシマスジオ、沖縄県

  • 91

    和名と分布

    サキシマハブ、沖縄県

  • 92

    和名と分布、外来区分

    タイワンスジオ、沖縄県、特定外来生物

  • 93

    和名と分布

    タイワンハブ、沖縄県

  • 94

    アカハラ、マミジロ、マミチャジナイの科

    ヒタキ科

  • 95

    シロハラの科

    ツグミ科

  • 96

    ビンズイ、タヒバリの科

    セキレイ科

  • 97

    ヤマガラ、ヒガラ、ハシブトガラ、コガラの科

    シジュウカラ科

  • 98

    ゴジュウカラの科

    ゴジュウカラ科

  • 99

    エナガの科

    エナガ科

  • 100

    ツリスガラの科

    ツリスガラ科