暗記メーカー
ログイン
口腔病理(再試)
  • げんさん

  • 問題数 25 • 2/12/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯が正常な大きさと比較して小さいものは どれか。

    矮小歯

  • 2

    歯冠部の象牙質の一部が、エナメル質とと もに歯髄内に陥入したものはどれか。

    歯内歯

  • 3

    癒着歯の正しい説明はどれか。

    複数の歯がセメント質のみで結合したものである

  • 4

    乳歯の化膿性根性歯周炎が原因で、歯冠に形成不全を生じた後続永久歯はどれか。

    ターナーの歯

  • 5

    先天性梅毒の胎児に見られる歯の形成不全はどれか。2つ選べ

    ハッチンソン歯, フルニエ歯

  • 6

    歯が粘膜下や骨内にとどまった状態はどれか。

    埋伏

  • 7

    上顎前歯が下前歯より著しく前方に出ている咬合状態はどれか。

    上顎前突

  • 8

    歯に関して正しい文章はどれか。全て選べ。

    20歳以上では9割以上が罹患している, 高齢者の根面の発生頻度は増加している

  • 9

    初期エナメル質のについて正しい文章はどれか。

    表層、病巣体部、暗層、透明層の4層からなる

  • 10

    象牙質齲病巣の外層、内層で正しい順番を選べ。 多菌層→寡菌層→①→②→透明層→③

    ①先駆菌層 ②混濁層 ③生活反応層

  • 11

    象牙質の特徴として正しいものはど れか。

    象牙質齲蝕は象牙細管に沿って進展し漏斗拡大、数珠状拡張、裂隙及び空洞形成に至る

  • 12

    加齢に伴う変化はどれか。

    歯髄の狭小化

  • 13

    う蝕や咬耗などの外来性刺激で形成されるのはどれか。

    第三象牙質

  • 14

    急性化膿性歯髄炎の症状で正しいのはどれか。全て選べ。

    温熱刺激で痛みが誘発する, 夜間に痛みを訴えることは多い, 痛みは激烈で持続性である

  • 15

    急性化膿性歯髄炎の症状で誤っているのはどれか。

    肉芽組織の形成

  • 16

    慢性根性歯周炎で見られるものはどれか。二つ選べ。

    瘻孔, 歯根嚢胞

  • 17

    慢性化膿性根尖性歯周炎が原因で生じ るのはどれか。

    慢性膿瘍

  • 18

    根部膿瘍が器質化され、根尖周囲に肉芽組織塊が形成される病態はどれか。

    歯根肉芽腫

  • 19

    歯根裏胞について正しい文章はどれか。

    上皮層はマラッセの残存上皮に由来する

  • 20

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    歯肉炎‥‥歯周炎に移行, 慢性歯周炎‥‥歯周ポケット形成

  • 21

    歯周組織を選べ。

    歯槽骨

  • 22

    歯周組織を選べ。

    セメント質

  • 23

    薬物性の歯肉増殖症を引き起こす薬はどれか。3つ選べ。

    フェニトイン(ダイランチン), ニフェフェジピン(カルシウム拮抗薬), シクロスポリン(免疫抑制剤)

  • 24

    歯周病の発生で獲得免疫反応が見られるのはどれか。

    初期病変

  • 25

    歯槽骨の吸収が見られる歯周炎はどれか。

    慢性歯周炎