問題一覧
1
西南戦争が起こる
1877
2
沖縄戦
1945
3
解放令
1871
4
第一回衆議院選挙
1890
5
関税自主権の回復
1911
6
民撰議員設立の建白書
1874
7
秩父(埼玉県)事件
1884
8
国会期成同盟
1880
9
日英同盟
1902
10
満州事変
1931
11
八幡製鉄所
1901
12
二・二六事件
1936
13
広島・長崎へ原爆投下
1945
14
米騒動
1918
15
国家総動員法
1938
16
日清修好条規
1871
17
第一回帝国議会
1890
18
尖閣諸島の領土編入を閣議決定
1895
19
原敬内閣の成立
1918
20
版籍奉還
1869
21
大政翼賛会
1940
22
国際連盟の成立(新渡戸稲造)
1920
23
第一次世界大戦開始(日本参加)
1914
24
東京大空襲
1945
25
地租改正
1873
26
下関条約
1895
27
国会開設の勅諭
1881
28
大東亜共栄圏
1940
29
田中正造が足尾鉱山鉱毒事件を追及
1891
30
ポーツマス条約
1905
31
大隈重信が立憲改進党を結成
1882
32
五箇条の御誓文が出される
1868
33
第二次護憲運動
1924
34
金融恐慌
1927
35
廃藩置県
1871
36
三国干渉
1895
37
日中戦争が始まる(8年続く)
1937
38
全国水平社
1922
39
樺太・千島交換条約
1875
40
甲午農民戦争
1894
41
大逆事件
1910
42
竹島の領土編入を閣議決定
1905
43
日ソ中立条約
1941
44
不平士族の反乱が盛んに
1876
45
国際連合の発足
1945
46
徴兵令が出される
1873
47
新婦人協会
1920
48
韓国併合
1910
49
二十一か条の要求
1915
50
第一次護憲運動
1912
51
シベリア出兵
1918
52
日露戦争(1年後まで)(次がお気に入りゾーン)
1904
53
岩倉使節団が出発
1871
54
福島事件
1882
55
内閣制度
1885
56
日朝修好条規
1876
57
学制が出される
1872
58
日独伊三国同盟
1940
59
満洲国を宣言
1932
60
五・一五事件
1932
61
関東大震災
1923
62
ワシントン会議(日英同盟解消)
1921
63
ポツダム宣言受諾(日本は無条件降伏と民主主義の復活・強化を約束)
1945
64
国際連盟を脱退
1933
65
領事裁判権の撤廃
1894
66
太平洋戦争が始まる(4年後終わる)
1941
67
板垣退助が自由党を結成
1881
68
大日本帝国憲法
1889
69
普通選挙法・治安維持法の制定
1925
70
板垣退助、西郷隆盛らが政府を去る
1873
71
日清戦争が起きる
1894