問題一覧
1
次の危険物の組み合わせのうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
トルエン・軽油
2
重油の一般的な性状について、誤っているものはどれか。
水より重い
3
ベンゼンの性状について、誤っているものはどれか。
水によく溶ける
4
特殊引火物の性状について、誤っているものはどれか。
発火点が100℃を超えるものは無い
5
危険物の類ごとの共通する性状として、誤っているものはどれか。
第5類危険物は、液体である
6
第4類危険物の貯蔵について、誤っているものはどれか。
自然発火を防止するため、必ず液温を引火点以下に保つこと
7
酸化プロピレンの性状として、誤っているものはどれか。
蒸気比重は1より小さい
8
アセトアルデヒドの性状について、誤っているものはどれか。
酸化するとエタノールになる。
9
特殊引火物の性状について、誤っているものはどれか。
二硫化炭素は、無色で水に溶けやすく、比重は1より小さい。
10
ガソリンの性状について、誤っているものはどれか。
自然発火しやすい
11
ジエチルエーテルの性状について誤っているものはどれか。
蒸気比重は1より小さい。
12
ジエチルエーテルの性状について、誤っているものはどれか。
20℃では引火の危険性は無い
13
次の危険物のうち、発火点が最も低いのはどれか。
二硫化炭素
14
容器またはタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物はどれか。
二硫化炭素
15
灯油の性状について、正しいものはどれか。
引火点は40℃以上である
16
ベンゼンやトルエンの火災に使用する消化器として、適切でないものはどれか。
棒状の強化液を放射する消化器
17
ガソリンの性状について、正しいものはどれか。
発火点は約300℃である
18
ベンゼンの性状について、誤っているものはどれか。
沸点は、100℃より高い
19
キシレンの性状について、誤っているものはどれか。
淡黄色の液体である
20
空気との接触や日光の下で、激しい爆発性の過酸化物を生成しやすいものはどれか。
ジエチルエーテル
21
動植物油類の性状について、誤っているものはどれか。
引火点は300℃程度である
22
危険物の類ごとに共通する性状として、誤っているものはどれか。
第6類危険物は、加熱・衝撃・摩擦などにより、発火・爆発するものが多い
23
アセトアルデヒドの性状について、誤っているものはどれか。
熱または光により分解して、メタンと二酸化炭素を発生する。
24
危険物の類ごとに共通する性状について、正しいものはどれか。
第5類危険物は、比重が1より大きい
25
🌟❷ 第4類危険物の火災の危険性について、誤っているものはどれか。
液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である
26
第4類危険物の性状について、誤っているものはどれか。
水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる
27
アセトアルデヒドの性状について、誤っているものはどれか。
水やアルコールに溶けない