問題一覧
1
国が審議を行う、許可を得たもの
特定保健用食品(トクホ)
2
事業者の責任で表示できる
機能性表示食品
3
カレー製品に多い
レトルト食品
4
需要と供給が一致するところ
均衡点
5
均衡点の価格
均衡価格
6
個人的消費者に対して販売
小売業
7
小売業、外食業者などの個人的消費者以外に販売
卸売業
8
集中貯蔵の原理
不確実性プールの原理
9
生産者が在庫を持つ
直接流通
10
流通業者(卸売業)が在庫を保有し、流通費用を節約
間接流通
11
消費者に対して適時・適量・適価にサービス提供すること、小売業の本務
マーチャンダイジング
12
商品取引が行えると見込みのある範囲
商園
13
低音を保ち流通される形態
コールドチェーン
14
生産者と消費体が農産物などを直接やり取りすること
産地輸送
15
企業が特定の生産者と直接に生産物の契約を結ぶこと
産地契約
16
衣食住などの各商品を販売、(従業員50人以上、セルフサービス方式50%
百貨店
17
イオン、イトーヨーカドー。セルフサービス方式は大部分
総合スーパーマーケット
18
70%以上が食品
食品スーパーマーケット
19
様々な小売店が集まった小売商業集積地
ショッピングセンター
20
ショッピングセンターを運営する企業
ディベロッパー
21
ショッピングセンターの出店企業
テナント
22
売り場30m²以上250m²未満、14時間以上営業
コンビニエンスストア
23
品揃えしていれば売れたはずの売り逃しの損失
機会ロス
24
消費者の支持を受けながら生き残ってきた商品
ローカルブランド
25
「ニーズ志向」「顧客売向」の発想。問題解決のために客や市場関与者と対象に調査し、データを分析・加工する
マーケティングリサーチ
26
顧客視点に立った調査
カスタマーインサイト
27
安いかルビ焼肉用。スライザーで商品化でき、作業性が良い
ショートプレート
28
欧米や中国に競り負け、魚介類を買い付けできない状況のこと
買い負け
29
種子の開発から取引、販売にいたる一貫を独占的に支配すること
穀物メジャー
30
トウモロコシ、大豆などの穀物の大きな取引所
シカゴ取引所
31
アメリカの食品産業の食の安全性についての問題
フードインク
32
持続可能な開発目標(17の目標と169の達成基準)
SDGs
33
3R ①___(再利用)②___(発生抑制)③___(再生利用)+④___(拒否)⑤___(修理)
リユース, リデュース, リサイクル, リフュース, リペア
34
食材の輸送量に輸送距離を乗じた指標
フードマイレージ
35
食品の生産から消費までの移動を把握できるようにしたシステ厶
トレーサビリティ