問題一覧
1
組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
同位体効果ー水素原子, 放射化分析ー鉄代謝測定
2
JISで正しいのはどれか。
短時間最大定格負荷での電源電圧変動率は200V系で10%以下が推奨される。
3
上腹部の超音波検査で前処置として絶食を指示する目的はどれか。2つ選べ。
胆嚢収縮を防ぐ。, 腸内ガスの増加を避ける。
4
心筋血流シンチグラフィで正しいのはどれか。2つ選べ。
左室の短軸・長軸断面を再構成できる。, 心電図同期収集法で心機能を評価できる。
5
4MVX線、照射野8cm×8cm、SSD法一門照射で、深さ5cmの病巣に2Gy照射したときのMU値は220であった。 5cm深のPDD[%]はどれか。 ただし、出力係数は0.95、DMUは1.0cGy/MUとする。
96
6
線量分布に関係がないのはどれか。
SCD
7
放射線遮へい治療病室での治療が必要なのはどれか。2つ選べ。
舌癌198Au治療, 前立腺癌125I治療
8
成人で放射線耐用線量が最も低いのはどれか。 ただし、臓器全体が照射されるものとする。
肺
9
デジタル画像で正しいのはどれか。
アナログ画像を量子化しデジタル画像で表すと量子化誤差を生じる。
10
画像処理で正しいのはどれか。2つ選べ。
DR圧縮は局所的な階調処理である。, ボケマスク処理はエッジのコントラストを増大する。
11
正しいのはどれか。2つ選べ。
IHEのPDIは画像データの外部保存用統合プロファイルである。, MWMサービスはオーダ情報の医療機器への伝達標準規格である。
12
細胞に対するγ線照射によって最も多く生じるのはどれか。2つ選べ。
DNA塩基損傷, DNA1本鎖切断
13
体重60kgの男性がγ線の全身急性被ばくをしたときの半致死量に相対する吸収エネルギー[J]はどれか。
240
14
放射線感受性腫瘍の特徴でないのはどれか。
壊死組織の占める割合が高い。
15
モーズレイの法則に含まれる物理量はどれか。2つ選べ。
振動数, 原子番号
16
電子線と物質の相互作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
10MeV以上では気体よりも固体の質量阻止能が小さい。, 1MeV以下ではエネルギーが大きいほど衝突阻止能は小さい。
17
10進数0.6875を2進数に変換したのはどれか。
0.1011
18
頸椎斜位撮影で前額面とカセッテ面がなす角度はどれか。
50
19
冠動脈塞栓療法の医療材料で正しいのはどれか。2つ選べ。
ガイドワイヤ, ゼラチンスポンジ
20
ヘリカルCTのステップアーチファクトに関係するのはどれか。2つ選べ。
スライス厚, 再構成間隔
21
医療法施行規則で定められている場所と放射線の量の測定頻度との組合せで正しいのはどれか。
病院又は診療所の敷地の境界ー6月を超えない期間
22
親核種(半減期T1、壊変定数λ1、原子数N1)と娘核種(半減期T2、壊変定数λ2、原子数N2)が過度平衡にあるとき、娘核種の原子数N2はどれか。
(λ1/λ2-λ1)N1
23
放射性核種の分離精製法で正しいのはどれか。
溶媒抽出法では溶媒に成分物質を抽出する。
24
X線管で正しいのはどれか。
管電圧一定で管電流を流すと焦点寸法は大きくなる。
25
X線装置で正しいのはどれか。
X線管フィラメント加熱変圧器の一次側と二次側とは高電圧絶縁する。
26
超音波を送受信する際、集束の役割を果たすのはどれか。2つ選べ。
凹面振動子, 音響レンズ
27
門脈内に留置したカテーテルから99mTc-MAAを注入した。 最も強く描出されるのはどれか。
肝臓
28
一定半径の円周に沿って粒子を加速するのはどれか。
シンクロトロン
29
最深部3cmの腫瘤に対し、9MeV電子線を用いて照射野12×12cmで治療する。 処方線量2GyでのMU値はどれか。 ただし、出力係数は1.02、DMUは1.0cGy/MU、深度3cmのPDDは82%、吸収線量最大深は2.0cmとする。
196
30
標的に対し同一線量を投与した場合、皮膚線量が最も高くなるのはどれか。
6MVX線で乳房に接線対向二門照射を行う。
31
多分割照射が有効なのはどれか。
中咽頭癌
32
子宮頸癌の根治的放射線治療を行った場合に生じる急性期の有害事象はどれか。2つ選べ。
下痢, 食欲不振
33
アナログ画像のデジタル化で正しいのはどれか。2つ選べ。
標本化間隔が小さいほどアナログ情報に近くなる。, ナイキスト周波数は標本化間隔の逆数の1/2で表現される。
34
放射線の全身被ばくによる晩発障害はどれか。
急性白血病
35
30keV光子が水に入射した場合の相互作用はどれか。2つ選べ。
光電吸収, コンプトン散乱
36
pn接合ダイオードで正しいのはどれか。2つ選べ。
フォトダイオードでは接合部に光を当てた時のみ整流作用を行う。, 逆方向バイアスではp型にマイナスの、n型にプラスの電圧を加える。
37
カーマを求まる際、エネルギーフルエンスに乗じる相互作用係数はどれか。
質量エネルギー転移係数
38
標識化合物について正しいのはどれか。
標識化合物の純度検定では化学的純度と放射化学的純度を調べる。
39
放射化学的分離法について正しいのはどれか。2つ選べ。
電気化学的分離はイオン化傾向の差を利用する。, 溶媒抽出法による分離はイオン交換分離より迅速である。
40
PET装置の性能評価項目でないのはどれか。
エネルギー分解能
41
高エネルギー電子線治療で正しいのはどれか。
水/空気の質量衝突阻止能比は深部ほど大きくなる。
42
エッジ強調に関与しないのはどれか。
LUTによる階調処理
43
放射線による発がんとの関連性が最も低いのはどれか。
上咽頭癌
44
10B(n,α)7Liの反応を用いる治療の生物学的効果で正しいのはどれか。
回復が小さい。
45
密度1.2g/cm3のアクリル樹脂中で最大飛程が2cmである電子線のエネルギー[MeV]はどれか。
4.7
46
導体で正しいのはどれか。
半導体は温度上昇によって抵抗値が低下する。
47
電離箱線量計について正しいのはどれか。2つ選べ。
一定強度のX線照射では気圧が高くなると電離電荷は増加する。, 同じ線量率では連続放射線はパルス放射線に比べてイオン再結合損失が少ない。
48
X線CTの撮影で正しいのはどれか。
管電圧が高くなるほど画像ノイズは低下する。
49
ノイズ特性で正しいのはどれか。2つ選べ。
NNPSはノイズ量を空間周波数ごとに示す。, X線量が少なければざらつきの多い画像となる。
50
クロマトグラフィについて誤っているのはどれか。
ペーパークロマトグラフィではろ紙の繊維上に保持された水が移動相である。
51
放射化分析で誤っているのはどれか。
元素の化学的性質に依存する。
52
非共振形(方形波)インバータ式X線装置の特徴で正しいのはどれか。
同一の管電圧において管電流が増加すると管電圧リプル百分率は増加する。
53
胸管に流入する血管はどれか。
左鎖骨下静脈
54
動脈硬化が原因となるのはどれか。2つ選べ。
心筋梗塞, 腎血管性高血圧症
55
原子核について誤っているのはどれか。
1核子当たりの結合エネルギーはおよそ20MeVである。
56
磁気について正しいのはどれか。
磁気モーメントは磁石に固有の値である。
57
半導体について正しいのはどれか。
pn接合の熱平衡状態では各領域のフェルミ準位は一致する。
58
腹部のダイナミックCTで正しいのはどれか。
造影剤はボーラス投与する。
59
放射性障害防止法における放射線業務従事者の健康診断で規定されているのはどれか。2つ選べ。
実効線量限度を超えて被ばくした恐れがあるときに行う。, 放射性同位元素により皮膚の創傷面が汚染された恐れがあるときに行う。
60
MRIのアーチファクトとその抑制方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
体動ー収集時間の短縮, 磁化率ーTEの短縮
61
ウェル型シンチレータカウンタについて正しいのはどれか。2つ選べ。
マルチチャンネルアナライザを有する。, エネルギーウインドウの設定なしで測定できる。
62
放射線計測装置の特性について正しいのはどれか。2つ選べ。
比例計数管にはPRガスが用いられる。, GM計数管では計数率が大きいとき分解時間に係る補正が必要となる。
63
心筋血流製剤はどれか。2つ選べ。
99mTc-MIBI, 99mTc-tetrofosmin
64
重荷電粒子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
同一速度の陽子とα粒子の飛程は等しい。
65
電流と磁気で正しいのはどれか。
ビオ・サバールの法則では流れる電流と直角方向の磁界が最大となる。
66
生体の電気的特性で正しいのはどれか。
高周波電流は細胞内部を通過しやすい。
67
重荷電粒子で誤っているのはどれか。
衝突損失は運動エネルギーに比例する。
68
放射性試料の計数率を測定した結果400±10cpmとなった。 この測定時間[分]はどれか。 ただし、測定値はポアソン分布に従うものとする。
4
69
標準測定法の線質変換係数について誤っているのはどれか。
光子線ではエネルギーが高くなると大きくなる。
70
MRAで正しいのはどれか。
PC法はvelocity encodingの設定が必要である。
71
認知症の核医学検査で正しいのはどれか。
早期のアルツハイマー型認知症では前頭葉の血流は保たれる。
72
早期声門癌に用いる照射法はどれか。
左右非対向二門照射
73
医用画像モニタの不変性試験項目のうち、目視確認を行うのはどれか。
輝度均一性
74
細胞周期で1細胞中のDNA量が多いのはどれか。2つ選べ。
G2期, M期
75
電磁誘導に関係するのはどれか。2つ選べ。
レンツの法則, ファラデーの法則
76
半導体の性質で正しいのはどれか。2つ選べ。
熱電効果が現れる。, 磁界によってホール効果が現れる。