問題一覧
1
看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
保健師助産師看護師法
2
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか
罰金以上の刑に処せられた者
3
看護師免許を付与するのはどれか
厚生労働省
4
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
業務上知り得た人の密を漏らさない
5
業務に従事する看護師は、()年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。 ( )に入る数字はどれか。
2
6
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか
看護師等免許保持者の届出
7
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか
看護師等への無料の職業紹介
8
医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か
20人
9
医療法に規定されている診療所とば、患者を入院させるための施設を有しないもの又は()人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ( )に入る数字はどれか。
19人
10
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【】に入るのはどれか。
3人
11
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか
医療法
12
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
地域医療支援病院
13
医療法において、病院とは口人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。口に入るのはどれか。
20
14
雇用されていない人のための保険はどれか
国民健康保険
15
医療保険について正しいのはどれか。
医療給付には一部負担がある。
16
次のうち医療保険はどれか
国民健康保険
17
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
65歳以上
18
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
医療保険…・・・・・健康保険法
19
労働者災害補償保険について適切なのはどれか
目的は被災労働者や遺族を保護することである
20
要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。
介護認定審査会
21
要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活の世話を行う施設はどれか
介護老人保健施設
22
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律で、養護者による虐待を発見した場合の通報先に定められているのはどれか
市町村
23
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
24
診療報酬を受け取るのはどれか
医療機関
25
法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか
19人
26
法定労働時間は、原則(a)時間、1週(b)時間である
a:8 b:40
27
法定の休日は、原則1週()日である
1
28
産前産後の休業期間は産前(a)週間(多胎のときは14週間)、産後(b)週間
a:6 b:8
29
育児時間は1日(a)回、少なくとも(b)分ずつである。
a:2 b:30
30
生理休暇を定めるのは()である。
労働基準法
31
子の看護休暇を定めるのは()である
育児・介護休業法
32
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
33
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は()人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
19
34
診療記録で正しいのはどれか。
看護記録が含まれる
35
特定機能病院で正しいのはどれか。
高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。
36
医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。[ ]に入るのはどれ
19
37
法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか
19人
38
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
39
療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は()人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
19
40
診療記録で正しいのはどれか
看護記録が含まれる
41
特定機能病院で正しいのはどれか
高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する
42
医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。[]に入るのはどれか。
19
43
法的に診療所に入院させることのできる患者数の上限はどれか
19人
44
保健師助産師看護師法に定められているのはどれか
心身の障害は免許付与の相対的欠格事由である
45
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
2年
46
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか
秘密の保持
47
看護師免許の登録変更の申請が必要なのはどれか
本籍地の変更
48
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか
罰金以上の刑に処されたものは行政処分の対象となる
49
医療過誤で誤っているのはどれか。
何らかの不注意によって生じた事態は除く
50
法定労働時間は、原則()時間、1週 () 時間である
a:8 b:40
51
法定の休日は、原則1週()日である。
1
52
産前産後の休業期間は産前(a)週間(多胎のときは14週間)、産後(b)週間
a:6 b:8
53
育児時間は1日(a)回、少なくとも(b)分ずつである。
a:2 b:30
54
生理休暇を定めるのは()である
労働基準法
55
子の看護休暇を定めるのは()である
育児・介護休業法
56
保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。
心身の障害は免許付与の相対的欠格事由である。
57
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか
2年
58
看護記録の取り扱いで正しいのはどれか
ケアの終了後直ちに記録する。
59
看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか。
資質の向上
60
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか
副金以上の刑に処されたものは行政処分の対象となる。
61
医療過誤で誤っているのはどれか。
何らかの不注意によって生じた事態は除く
62
看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか
医療法
63
特定機能病院で誤っているのはどれか。
100人以上の患者を入院させるための施設を有する
64
世界保健機関(WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか
万人の有する基本的権利である。
65
学校保健安全法に規定されている項目で正しいものはどれか
学校保健計画
66
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
臨床検査技師は肘静脈から採血ができる
67
助産所について正しいのはどれか
開設者は、助産師以外でも開設できる。
68
市町村の業務でないのはどれか。
小児慢性特定疾患公費負担医療給付
69
母体保護法について適切なのはどれか。
不妊手術及び人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により、母性の生命健康を保護することを目的としている。
70
日本国法第 25条で定められているのはどれか
国民の生存権
71
労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ
産前産後の休業, 妊産婦の時間外労働の制限
72
労働基準法に定められていないのはどれか。
勤務時間の短縮