問題一覧
1
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか
ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球
2
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
3
Aさんは生カキを食べたことが原因で激しい嘔吐、下痢を発症した。また、Aさんの嘔吐物を処理したBさんも嘔吐処理物が原因で同じ症状が出た。AさんとBさんはどのウイルスに感染したと考えられるか。
ノロウイルス
4
老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか
T細胞は減少する
5
感染の成立要因を選べ
感染源, 感染経路, 宿主の感受性
6
ヒトが感染源となるキャリアーは、健康保菌者・潜伏期保菌者・病後保菌者の3者がある。
○
7
後天性免疫不全症候群は感染症法で何類に分類されているか
5類
8
炎症の4徴候に含まれるのはどれか2つ選べ
腫脹, 発赤
9
マラリアについて当てはまるものを全て選べ
4類感染症である, 周期的な発熱と解熱を繰り返す
10
60~66℃で死滅する菌はどれか
レジオネラ菌
11
伝染性紅斑の特徴的な症状はどれか
四肢にレース様網状皮疹が現れる
12
空気感染するのはどれか
結核
13
( )に当てはまる語句を選べ 通常は宿主に害を与えず、宿主と共生状態にある。細菌叢は病原菌の侵入、感染を防ぐ役割がある。これを( )という。
常在細菌
14
ボツリヌス菌の感染経路で誤っているものはどれか
空気感染
15
介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか
感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
16
ヘルペスに感染する恐れのある行動はどれか
他人が使用したスプーンを使う
17
ピロリ菌の感染予防として、してはいけない行動はどれか
親が子供にキスをする
18
化学療法薬の特徴で正しい説明はどれか
薬剤耐性-薬剤の使用量の増加に伴って、細菌が薬剤耐性をもつ
19
膣トリコモナス症に当てはまるものはどれか
治療せずに放っておくと不妊症・早産などになる可能性がある
20
病原体と感染症の組み合わせで正しいのはどれか
黄色ブドウ球菌-食中毒
21
ヒトの胃の粘膜に生息し、胃炎から胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因となるのはどれか
ヘリコバクター・ピロリ
22
核酸を検出する方法はどれか
PCR法
23
オートクレーブによる滅菌法はどれか
高圧蒸気滅菌
24
( )に当てはまる語句を選べ。 細菌の一部は発育環境が悪くなると抵抗性の強い( )と呼ばれる構造体を形成し生命の維持を図る。このため、乾燥・熱・薬品などに対しては非常に抵抗力が強い。
芽胞
25
日和見感染症と病原体の組み合わせで正しいものはどれか
緑膿菌感染症-細菌
26
赤痢菌の感染経路はどれか
経口感染
27
性行為で感染するはどれか
B型肝炎ウイルス
28
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか
結核, 麻疹
29
消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか
細菌芽胞
30
淋病はどのような感染症か
細菌感染症
31
サルモネラ属による食中毒の特徴で正しいのはどれか
食品を十分に加熱することで防げる
32
症状が消えたり現れたりする特徴のある病気はどれか
梅毒
33
再興感染症はどれか2つ選べ
結核, マラリア
34
次の記述から最も考えられる感染症はなにか ・19歳学生 ・起床時に目が開かないほどの目ヤニが出る症状がある ・充血 ・直近の心当たりはないが、1週間前に眼科を受診しており、視力検査の器具を触ったり患者共有のペンなどを使った ・目をこする癖がある ・クリニックを受診したところ俗名「はやり目」と言われた
流行性角結膜炎
35
「Aさんは東南アジアを旅行中に突然の下痢、嘔吐で入院した。受診時に、腹痛、発熱はない。下痢は「米のとぎ汁」のように白く、頻度は20回/日ほど」予想される感染症とその感染経路の組み合わせで正しいのはどれか
コレラー経口感染
36
幼児の感染が多く、発熱を伴う胃腸炎症状を発症し、便性が酸臭のある白色便となることが多いウイルスはどれか
ロタウイルス
37
主に患者の飛沫によって感染する。発熱や咽頭痛などの症状があり、灰白色の偽膜を作るのが特徴の微生物はどれか
ジフテリア
38
院内感染の観点から、薬剤耐性に注意すべき最近はどれか。2つ選べ
黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
39
複製(コピー)の増殖様式をとる病原体はどれか
ウイルス
40
帯状疱疹について正しいのはどれか
感染の既往として水痘がある
41
発熱、頭痛、嘔吐、髄液刺激に加え、点状出血班がみられる患者(5歳)について、この病気の病原体と考えられるものはどれか
髄膜炎菌
42
小児の髄膜炎や大人の気管支炎、肺炎などを起こす細菌感染症の原因はどれか
インフルエンザ菌
43
HIVはどのような経路で感染するか
感染血液や体液の直接的な接触
44
子どもに多く見られ、比較的症状は軽いが、発熱や咽頭痛、食欲不振などがみられる。また、口腔粘膜に感染し、手足口に小水疱がみられるウイルスはどれか
コクサッキーウイルス
45
百日咳菌について正しいのはどれか
カタル期・痙咳期・回復期がある
46
肺炎球菌の主なが感染経路はどれか
子どもからの飛沫感染
47
黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか
使用済み注射針
48
貪食能を有する細胞はどれか
マクロファージ
49
淋菌感染症の一般的な症状で誤りはどれか
湿疹
50
インフルエンザウイルスによる感染症の中で、一度かかると基本的に一生かからないウイルスはどれか
インフルエンザC型
51
低リスク型(尖圭コンジローマ=性感染症)のHPV(ヒトパピローマウイルス)の潜伏期間はどれか
3週間~8か月
52
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
53
性器クラミジア感染症とはどのような特徴があるか、1つ選べ
おりものが増える
54
結核菌の消毒に効果があるのはどれか
エタノール
55
原虫による感染症はどれか
マラリア
56
思春期以降にムンプスウイルスを発症した際に見られない症状はなにか
気管支喘息
57
廃棄するものとその区分との組み合わせで正しいのはどれか
血液の付着したメスの刃-感染性産業廃棄物
58
次の中で、食中毒の原因となり、更にまれにギランバレー症候群を引き起こすこともある微生物はどれか
カンピロバクター
59
破傷風の特徴として誤っているものはどれか
ヒトーヒト感染する
60
ポリオウイルスは感染症法の何類か
2類
61
プラスチック製品の滅菌法はどれか
放射線
62
溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こす大腸菌はどれか
腸管出血性大腸菌
63
食中毒の原因となるのはどれか
サルモネラ
64
ブタの体内で増幅されたウイルスを蚊が吸血し、媒介する感染症の病原体はどれか
日本脳炎ウイルス
65
急性咽頭炎、扁桃炎を引き起こす病原体はどれか
化膿レンサ球菌
66
消毒液について正しいのはどれか
アルデヒド系は毒性が強い
67
腸炎ビブリオに感染する原因食品としてもっとも考えられるのはどれか
寿司
68
麻疹の特徴的な症状であるコプリック斑の説明として正しいものはどれか
粟粒様の白斑
69
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか
麻疹