暗記メーカー
ログイン
三科目模試対策 文章
  • nisi kei

  • 問題数 100 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか

    筋紡錘

  • 2

    筋紡錘の求心性線維はどれか 2つえらべ

    Ⅰa神経線維, Ⅱ神経線維

  • 3

    筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか 2つえらべ

    Ⅰa, Ⅱ

  • 4

    排便機構で正しいのはどれか

    直腸の収縮はアセチルコリンで促進される

  • 5

    神経筋接合部における神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 6

    随意運動に関与しないのはどれか

    視床下部

  • 7

    ホルモン分泌で正しいのはどれか

    黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する

  • 8

    呼吸生理の説明で正しいのはどれか

    動脈血二酸化炭素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい

  • 9

    体温調節の中枢で正しいのはどれか

    視床下部

  • 10

    大脳辺縁系とその働きの組み合わせで正しいのはどれか

    帯状回ー運動学習

  • 11

    内分泌器官と分泌されるホルモンの組合わせで誤っているのはどれか

    松果体ーカルシトニン

  • 12

    ホルモンの産出で正しいのはどれか

    バゾプレシンは視床下部で産出される

  • 13

    複合感覚に含まれないのはどれか

    関節位置覚

  • 14

    自律神経についてただしいのはどれか

    副交感神経刺激は縮瞳を引き起こす

  • 15

    神経線維の特徴で正しいのはどれか

    有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい

  • 16

    自律神経線維の機能を持つのはどれか

    迷走神経

  • 17

    神経線維について正しいのはどれか

    Aα線維は錘外筋線維を支配する

  • 18

    自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組み合わせで正しいのはどれか

    瞳孔散大筋の収縮ー胸髄

  • 19

    自律神経の二重支配を受けるのはどれか

    膵臓

  • 20

    呼吸生理の説明で正しいのはどれか

    動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素を解離しやすくなる

  • 21

    心臓の刺激伝導系でないのはどれか

    固有心筋

  • 22

    自律神経について正しいのはどれか

    副交感神経刺激は縮瞳を引き起こす

  • 23

    心筋の再分極に最も影響するのはどれか

    K+電流

  • 24

    心臓について正しいのはどれか

    ノンアドレナリンは心筋収縮力を増加させる

  • 25

    心筋について正しいのはどれか

    静止張力は骨格筋よりも大きい

  • 26

    エネルギー代謝率の計算率で正しいのはどれか

    労作代謝量÷基礎代謝量

  • 27

    体表から触知できるのはどれか 2つ選べ

    胸骨角, 舟状骨粗面

  • 28

    基礎代謝について誤っているのはどれか

    代謝当量は作業時代謝量÷基礎代謝量で表す

  • 29

    エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか

    労作代謝量÷基礎代謝量

  • 30

    末梢神経と体表からの触知部位との組み合わせで正しいのはどれか

    尺骨神経ー肘頭と上腕骨内側上顆

  • 31

    代謝で誤っているのはどれか

    代謝当量は安静時臥位時の代謝量を基準とした運動強度である

  • 32

    心音または心電図波形と心周期における現象との組み合わせで正しいのはどれか

    心音のⅠ音ー僧帽弁の閉鎖

  • 33

    胃の分泌で正しいのはどれか 2つ選べ

    迷走神経刺激は胃酸分泌を促進する, 内因子はビタミンB12の吸収に関与する

  • 34

    糖質代謝について正しいのはどれか

    グルカゴンは糖新生系の生合成を促進する

  • 35

    視覚で正しいのはどれか

    視神経乳頭は視覚受容を欠く

  • 36

    胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか

    胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い

  • 37

    栄養素と吸収部位の組み合わせで正しいのはどれか

    糖ー空腸

  • 38

    胆汁について正しいのはどれか

    総胆管から小腸内に排出される

  • 39

    脂質の消化吸収について正しいのはどれか

    胆汁酸はコレステロールから生合成される

  • 40

    消化器について正しいのはどれか

    膵臓は胃の後方に位置する

  • 41

    胆汁について正しいのはどれか

    食物の摂取によって分泌が増加する

  • 42

    交感神経の作用はどれか

    気管支を拡張させる

  • 43

    排尿機構について正しいのはどれか 2つえらべ

    膀胱括約筋はノンアドレナリンの作用で収縮する, 排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる

  • 44

    腎臓の排尿機構で正しいのはどれか

    近位尿細管ではNa+が再吸収される

  • 45

    排尿に関与する神経はどれか 2つえらべ

    陰部神経, 下腹神経

  • 46

    排尿に関与する神経で正しいのはどれか

    交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる

  • 47

    排尿で正しいのはどれか 2つ選べ

    外尿道括約筋は随意制御である, 膀胱は副交感神経活動で収縮する

  • 48

    副交感神経の作用で収縮する筋はどれか

    排尿筋

  • 49

    排尿機構で正しいのはどれか

    排尿筋は平滑筋である

  • 50

    排便機構で正しいのはどれか

    胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する

  • 51

    排便機構について正しいのはどれか

    排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている

  • 52

    排便機構について正しいのはどれか

    骨盤神経は便意に関与する

  • 53

    排便機構について正しいのはどれか

    直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される

  • 54

    排便に関与する体性神経はどれか

    陰部神経

  • 55

    排便機構で正しいのはどれか

    直腸の収縮はアセチルコリンで促進される

  • 56

    排便機構で正しいのはどれか

    骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる

  • 57

    排便の随意的な制御に関わるのはどれか

    陰部神経

  • 58

    排便機構で正しいのはどれか

    外肛門括約筋は陰部神経支配である

  • 59

    下垂体前葉から分泌されるポルモンはどれか

    プロラクチン

  • 60

    下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか

    プロラクチン

  • 61

    同一の臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか

    カルシトシン-パラトルモン

  • 62

    排卵を誘発するのはどれか

    黄体形成ホルモン上昇

  • 63

    集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 64

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか 2つ選べ

    オキシトシン, バソプレシン

  • 65

    腎臓の機能で正しいのはどれか 2つ選べ

    尿量の調節, 血漿量の調節

  • 66

    体温について正しいのはどれか

    末梢血管収縮で熱放散が低下する

  • 67

    代謝で誤っているのはどれか

    代謝当量は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である

  • 68

    基礎代謝について誤っているのはどれか

    代謝当量は作業時代謝量÷基礎代謝量であらわす

  • 69

    体温についてただしいのはどれか 2つえらべ

    午前よりも午後にかけて高くなる, 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である

  • 70

    末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか

    PHの低下

  • 71

    月経について誤っているのはどれか

    月経期は基礎体温が高温相になる

  • 72

    体温調節の中枢で正しいのはどれか

    視床下部

  • 73

    大脳辺縁系と働きの組み合わせで正しいのはどれか

    帯状回ー運動学習

  • 74

    立方姿勢時の重心について正しいのはどれか

    重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増加する

  • 75

    唾液分泌について正しいのはどれか

    糖質を分解する

  • 76

    加齢によっても保たれる精神機能はどれか

    言語理解力

  • 77

    立位姿勢について正しいのはどれか

    安静立位時にヒラメ筋の持続的筋収縮がある

  • 78

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    屈曲ー恥骨筋

  • 79

    基本肢位からの股関節屈曲の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    外旋-大臀筋, 屈曲-大腿筋膜張筋

  • 80

    股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    内転-薄筋

  • 81

    筋と股関節への作用との組み合わせで正しいのはどれか

    腸腰筋-外旋, 梨状筋-外転

  • 82

    基本肢位からの股関節の屈曲の運動について正しいのはどれか

    伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する

  • 83

    股関節で正しいのはどれか

    寛骨臼は前外側を向いている

  • 84

    筋と股関節の運動の組み合わせで正しいのはどれか

    縫工筋-外旋

  • 85

    快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか

    立脚相の時間は減少する

  • 86

    正常歩行について正しいのはどれか

    足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる

  • 87

    股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    半腱様筋

  • 88

    椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときみられるのはどれか

    前十字靱帯の緊張

  • 89

    成人の静止立位で正しいのはどれか

    重心線は足関節軸の前方を通る

  • 90

    膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか 2つ選べ

    足底筋, 腓腹筋

  • 91

    立位姿勢時の重心について正しいのはどれか

    重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大である

  • 92

    膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか

    大腿後面と下腿後面の接触

  • 93

    膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    薄筋

  • 94

    正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか

    軟部組織性

  • 95

    膝関節半月板について正しいのはどれか

    外縁は血行により栄養されている

  • 96

    膝関節の運動で正しいのはどれか

    大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい

  • 97

    正常歩行時の重心移動幅の減少への関与が小さいのはどれか

    膝関節の回旋

  • 98

    正常歩行について正しいのはどれか

    骨盤は水平面において回旋運動をする

  • 99

    膝関節で正しいのはどれか

    膝関節伸筋の作用効率を高めている

  • 100

    足部縦アーチの保持に関与する筋・靱帯で正しいのはどれか

    後脛骨筋