暗記メーカー
ログイン
公民➁
  • 遠藤まゆみ

  • 問題数 75 • 10/5/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法第15条には「公務員は全体の(  )であって、一部の(  )ではない」と記されている。 ※( )には同じ語句がはいる。

    奉仕者

  • 2

    国の機関で働く人を( 1 )、地方の機関で働く人々を( 2 )という。

    国家公務員 地方公務員

  • 3

    予算案を作成する役所(省)はどこか。

    財務省

  • 4

    医療や衛星、福祉の発展等の仕事を担当する役所(省)はどこか。

    厚生労働省

  • 5

    産業・貿易をさかんにし、伝統証紙を発行する役所(省)はどこか。

    経済産業省

  • 6

    法律を整え、外国人登録などの仕事をする役所(省)はどこか。

    法務省

  • 7

    外国との交渉を行い、また外国にいる日本人の保護などを担当する役所(省)はどこか。

    外務省

  • 8

    環境保護の中心となり、公害を防止し、国立公園を指定し管理している役所(省)はどこか。

    環境省

  • 9

    国や地方公共団体の政策決定に強い影響力を持つ中・上級の公務員のことを( 1 )という。 またはカタカナで( 2 )ともいう。

    1:官僚 2:キャリア

  • 10

    行政機関の問題点のひとつで、横のつながりが薄く、それぞれの機関が他の機関に関係なく政策を進めることを言い表した言葉を答えよ。

    たてわり行政

  • 11

    行政の仕事が増え、権限も大きくなっていることを言い表した言葉を答えよ。

    行政権の拡大

  • 12

    コンビニで薬を販売できるようになったなど、規制を緩めることを言い表した言葉を答えよ。

    規制緩和

  • 13

    裁判所は他の機関から干渉を受けずに裁判を行うことができる。これを言い表した言葉を6字で答えよ。

    司法権の独立

  • 14

    裁判官が裁判を行う際に従うものは憲法および法律と何か。

    自己の良心

  • 15

    最高裁判所の裁判官は適任かどうかを国民に判断される。この判断を何というか。

    国民審査

  • 16

    裁判官の法服の色は( 1 )でバッジは( 2 )を表している。

    1:黒 2:鏡

  • 17

    高等裁判所は全国でいくつ設置されているか。また、四国地方では何市に置かれているか。

    8 高松市

  • 18

    地方裁判所は全国でいくつ設置されているか。

    50

  • 19

    民事裁判において、訴えた側と訴えられた側をそれぞれ何というか。

    原告 被告

  • 20

    刑事裁判では( 1 )が起訴する。また、( 1 )が所属する機関を( 2 )という。

    1:検察官 2:検察庁

  • 21

    判決に不満がある場合、3回裁判を受けることができる。この制度を何というか。 また、第二審に不満で第三審に訴えることを何というか。

    三審制 上告

  • 22

    民事裁判において第一審を簡易裁判所で実施した場合、第二審は( 1 )裁判所で、第三審は( 2 )裁判所で行う。

    1:地方裁判所 2:高等裁判所

  • 23

    裁判所が有している権利で、法律などが憲法に違反していないかどうかを審査する権限を何というか。

    違憲立法審査権

  • 24

    法律などが憲法に違反していないかどうかを審査する権限を有し、終審裁判所であることから最高裁判所は何と言われているか。

    憲法の番人

  • 25

    犯罪の疑いがあるとして訴えられた人は、自分の不利になる質問に答えなくてもよい権利を持っている。この権利を何というか。

    黙秘権

  • 26

    刑事裁判において、罪を犯していないのに刑罰が科せられることを何というか。

    冤罪

  • 27

    2009年より始まった( 1 )制度では、裁判官( 2 )名と国民から選ばれた( 1 )が( 3 )名で裁判が行われる。 なお、( 1 )は( 4 )と面談で決まる。

    1:裁判官 2:3 3:6 4:くじ

  • 28

    「三権の長」とは内閣総理大臣・( 1 )・( 2 )・最高裁判所長官の4人のことをいう。

    衆議院議長 参議院議長

  • 29

    権力を一箇所に集中させず、立法・行政・司法の権限を分散させることを( 1 )といい、『法の精神』においてフランスの( 2 )が唱えた。

    1:三権分立 2:モンテスキュー

  • 30

    地方自治では直接民主制が多く取られ、住民にとって身近な政治であることから、地方自治を言い表した言葉を答えよ。

    民主主義の学校

  • 31

    地方議会は法令の範囲内でその地方公共団体のみで適用されるきまりを制定できる。このきまりを何というか。

    条例

  • 32

    ( 1 )は地方公共団体の仕事になる。そこで警視庁の監督機関は( 2 )となる。

    1:警察 2:東京都

  • 33

    都道府県知事の被選挙権は満何歳以上か。また、任期は何年か。

    (満)30歳以上 4年

  • 34

    市町村長の被選挙権は満何歳以上か。また、任期は何年か。 (東京都の場合は区長を含む)

    (満)25歳以上 4年

  • 35

    地方議会議員の被選挙権は満何歳以上か。また、任期は何年か。

    (満)25歳以上 4年

  • 36

    首長は地方議会の議決に対し、議決のやり直しを請求できる。この権限を何というか。

    拒否権

  • 37

    首長が審議やり直しを請求した議案を地方議会が再可決するには、( 1 )の( 2 )以上の賛成が必要となる。

    1:出席議員 2:3分の2

  • 38

    地方議会は、( 1 )の( 2 )以上の賛成で首長を不信任できる。 なお、首長は( 3 )日以内に議会を解散しない限り失職する。

    1:出席議員 2:4分の3 3:10

  • 39

    直接請求権における条例の制定では署名の提出先はどこか。

    首長

  • 40

    条例の制定では有権者の(  )の署名が必要となる。

    50分の1

  • 41

    直接請求権における監査の請求では署名の提出先はどこか。

    監査委員

  • 42

    監査の請求では有権者の(   )の署名が必要となる。

    50分の1

  • 43

    直接請求権における地方議会の解散を請求する署名の提出先はどこか。

    選挙管理委員会

  • 44

    地方議会の解散では有権者の(  )の署名が必要となる。

    3分の1 (※有権者の数が40万人を超える場合は、超える部分については6分の1の署名が必要。 さらに有権者が80万人を超える場合は、超える部分については8分の1の署名が必要。)

  • 45

    直接請求権における首長などを辞めさせる権利を何というか。カタカナで答えよ。

    リコール

  • 46

    首長などを辞めさせることの請求では、有権者の(  )の署名が必要となる。

    3分の1 (※有権者の数が40万人を超える場合は、超える部分については6分の1の署名が必要。 さらに有権者が80万人を超える場合は、超える部分については8分の1の署名が必要。)

  • 47

    解散請求の署名の提出先はどこか。

    選挙管理委員会

  • 48

    地方議会の解散や首長の解職などの署名が提出されると(  )が行われる.]

    住民投票

  • 49

    「市町村の合併」や「ダムの建設」など特定の問題に関する( 1 )は、( 2 )を定めてから行われる。

    1:住民投票 2:条例

  • 50

    行政についての苦情や要望を住民から受け付けて、その解決を図る人のことをカタカナで答えよ。

    オンブズマン

  • 51

    選挙のしくみについて定めている法律は何か。

    公職選挙法

  • 52

    選挙の原則について、一定の年齢に達したすべての男女が選挙権を持つことを何というか。

    普通選挙

  • 53

    選挙の原則について一人一票の原則を何というか。

    平等選挙

  • 54

    選挙の4原則は、普通選挙、平等選挙、あと2つは何か。

    直接選挙 秘密選挙

  • 55

    一つの選挙区から一人の当選者を出す選挙区制度は何か。

    小選挙区制

  • 56

    かつて衆議院総選挙では、一つの選挙区から2~6名の当選者を出す(  )が採られていた。

    中選挙区制

  • 57

    現在の衆議院が採用している二つの選挙区制度を併用している制度を何というか。

    小選挙区比例代表並立制

  • 58

    比例代表選挙における各政党への議席を配分する計算公式を何というか。

    ドント式

  • 59

    参議院議員通常選挙における選挙区選挙は、いくつの選挙区に分かれるか。

    45選挙区(都道府県) (※定数是正の問題で鳥取県と島根県、徳島県と高知県が合区となった)

  • 60

    投票において「政党名」・「候補者名」のどちらかを書ける選挙は(  )の比例代表制である。

    参議院

  • 61

    選挙の際に落選者に投票された票のことを何というか。

    死票

  • 62

    投票日当日に投票できない人が、投票日以前に投票できる仕組みを何というか。

    期日前投票

  • 63

    国政選挙や知事選挙の際に、政党や知事候補者が発表する政権公約のことをカタカナで何というか。

    マニフェスト

  • 64

    選挙において、候補者が政治を行ううえでの意見を放送を通して述べることを何というか。

    政見放送

  • 65

    選挙の仕事を担当する国の機関(省)はどこか。

    総務省

  • 66

    選挙の仕事を担当する地方公共団体の機関はどこか。

    選挙管理委員会

  • 67

    どの政党にも属さずに立候補することを何というか。

    無所属

  • 68

    特に支持する政党を持たない人々を何というか。

    無党派

  • 69

    内閣をつくり政権を担当している政党の事を何というか。 また、それ以外の政党を何というか。

    与党 野党

  • 70

    複数の政党によって組閣された内閣を何内閣というか。

    連立内閣

  • 71

    公務員が退職した後、利害関係のある会社に再就職することを一般的に何というか。

    天下り

  • 72

    政治や社会について、多くの国民が持っている意見を何というか。

    世論

  • 73

    国民の意見を形成するうえで大きな影響力を持つ、テレビや新聞などの情報伝達をカタカナで何というか。

    マスコミ(マスメディア)

  • 74

    現在、有権者は全人口のおよそ(   )%である。

    85

  • 75

    2013年の夏から(  )を使った選挙運動ができるようになった。

    インターネット