問題一覧
1
感染症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
MRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)の感染経路は、接触感染である。, ヘリコバクター・ピロリ菌は、ウレアーゼ活性をもつ。
2
空気感染を起こす病原微生物である。正しいのはどれか。
麻疹ウイルス
3
炎症についての記述である。正しいのはどれか。
炎症では、血中にC反応性たんぱく質(CRP)が増加する。
4
細胞・組織にみられる変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アポトーシスは、ブログラムされた細胞死である
5
疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
肥大は、組織を構成する細胞の容積が増大する現象である。
6
加齢に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
廃用症候群は、生活の不動性によって生じる。
7
脳死と判定するための必須項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
心停止
8
死の判定に関する記述である。正しいのはどれか。
脳死では、自発呼吸は消失している。
9
主な症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
黄疸は、血液中のビリルビン濃度の上昇により生じる
10
疾患の診断・治療に関する記述である。正しいのはどれか。
植物状態の患者には、対光反射が認められる。
11
疾患の診断・治療に関する記述である。正しいのはどれか。
経管栄養法には、食道瘻を用いる方法がある。
12
治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
化学療法 - 子宮頸がんに対する放射線照射
13
治療の種類とその例の組み合わせである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
対症療法――――市中肺炎に対する抗菌薬投与
14
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
横隔膜は呼吸時に弛緩する。
15
呼吸器系の構造・機能・病態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アドレナリン(エピネフリン)は、気管支を拡張させる。
16
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、リスク因子である。
17
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1秒量は病気分類に用いられる。
18
呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
COPDでは、フィッシャー比が低下する。
19
性周期に関する記述である。正しいのはどれか。
卵胞期に、エストロゲンの分泌が高まる。
20
性周期に関する記述である。正しいのはどれか。
排卵前には、LHサージ(黄体形成ホルモンの大量分泌)が認められる。
21
妊娠と妊娠合併症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
糖代謝異常合併妊娠では、ケトアシドーシスの頻度が増加する。
22
生殖器系の疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
子宮筋腫には、エストロゲン依存性が認められる。
23
消化器がんに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
大腸がん検診には、便潜血反応が用いられる。
24
がんに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
がん細胞が腹膜にばらまかれる進展様式を播種という。
25
免疫グロブリンに関する記述である。正しいのはどれか。
IgEは、肥満(マスト)細胞に結合する。
26
免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
マクロファージは、抗原提示を行う。
27
免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
抗原提示細胞は、細胞性免疫と体液性免疫を担う。
28
免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
抗体は、抗原の特定部位を認識する。
29
食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
鶏卵は、乳児期に最も頻度の高い原因食物である。
30
アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
Ⅰ型アレルギー反応には、ヒスタミンが関与する。
31
膠原病に関する組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
関節リウマチ - 急性糸球体腎炎
32
脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
GLP-1(グル力ゴン様ペプチド1)
33
肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
腸間膜に蓄積した脂肪は内臓脂肪である。
34
肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
35
糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
インスリンの絶対的不足によって、尿ケトン体が陽性になる。
36
2型糖尿病と比べた1型糖尿病の病態・治療の特徴である。正しいのはどれか。
抗ランゲルハンス島抗体が陽性
37
糖尿病の合併症である。誤っているのはどれか。
代謝性アルカローシス
38
脂質異常症(高脂血症)に関する記述である。正しいのはどれか。
高LDL-コレステロール血症では、黄色腫がみられる。
39
高尿酸血症と痛風に関する記述である。正しいのはどれか。
尿路結石をきたしやすい。
40
尿酸の代謝および高尿酸血症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アルコールの摂取は、尿酸の排泄を抑制する。
41
代謝患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ウイルソン病は、銅の代謝異常症である。
42
食道とその疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
胃食道逆流症の原因には、食道裂孔ヘルニアがある。
43
胃切除後の合併症とその原因についての組合せである。誤っているのはどれか。
輸入脚症候群ービルロートⅠ法(BillrothⅠ法)
44
消化器疾患とその症候に関する組合せである。誤っているのはどれか。
過敏性腸症候群 - 下血
45
炎症性腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
潰瘍性大腸炎は、大腸がんのリスク因子である。
46
蛋白湯出性胃腸症に関する記述である。誤っているのはどれか。
アルブミン/グロブリン比(A/G比)は、上昇する。
47
消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
急性膵炎の原因に、高キロミクロン血症がある。
48
疾患と症候の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
潰瘍性大腸炎 - 下血
49
肝障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
劇症肝炎では、意識障害を認める。
50
脂肪肝に関する記述である。正しいのはどれか。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、インスリン抵抗性がみられる。
51
非代償期肝硬変患者における臨床検査成績である。正しいのはどれか。1つ選べ
プロトロンビン時間(PT)延長
52
代謝性アシドーシスを示す病態とその機序に関する組合せである。正しいのはどれか。
激しい運動 - 血中乳酸値の上昇
53
慢性腎不全に関する記述である。正しいのはどれか。
副甲状腺ホルモンの分泌が増加する。
54
腎・尿路疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
血液透析の合併症に、アミロイドーシスがある。
55
腎疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ネフローゼ症候群の診断に、脂質異常症は必須条件である。
56
透析に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
腹膜透析では、透析液のブドウ糖が生体に移行する。, 透析に合併しやすい手根管症候群は、アミロイドーシスによって起こるものである。
57
ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。
アルドステロンは、副腎皮質ホルモンの1つである。
58
原発性アルドステロン症に関する記述である。誤っているのはどれか。
血漿レニン活性の亢進
59
内分泌に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
新生児の甲状腺機能低下症では、脳の発達障害が起こる。
60
内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
クッシング症候群では、糖新生が亢進する。
61
内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
褐色細胞腫では、高血圧を引き起こす。
62
栄養素の欠乏と神経疾患に関する組合せである。正しいのはどれか。
ビタミンB1 - ウェルニッケ脳症
63
脳血管障害に関する記述である。正しいのはどれか。
脳塞栓の成因には、心臓内の血栓剥離がある。
64
神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
パーキンソン病では、脳内のドーパミンが欠乏している。
65
神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
脚気では、末梢神経の障害がみられる。
66
神経疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脳血管性認知症では、感情失禁がみられる。
67
血圧調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血圧の上昇により圧受容体が刺激されると、心拍数は低下する。
68
高血圧の病型分類とその原因疾患・病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
収縮期高血圧 — 大動脈の硬化
69
循環器系の疾患と病態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
心筋梗塞は、心室細動を引き起こす。
70
循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
心室細動は、致死性不整脈である。
71
循環障害に伴う病態に関する組合せである。正しいのはどれか。
深部静脈血栓 - 肺塞栓
72
巨赤芽球性貧血の検査所見に関する記述である。正しいのはどれか。
好中球の核の過分葉が、認められる。
73
1貧血とその血液検査所見に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
溶血性貧血 - ハプトグロビン低値
74
貧血についての記述である。正しいのはどれか。
非ヘム鉄は、ビタミンCの同時摂取により、吸収率が上昇する。
75
ビタミンK依存性凝固因子である。正しいのはどれか。2つ選べ。
第Ⅶ因子, 第Ⅹ因子
76
出血性疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
播種性血管内凝固症候群 (DIC)では、線溶系が亢進する。
77
動器系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選ぺ。
関節リウマチでは、多発関節炎が起こる。
78
骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
骨の主な有機成分は、コラーゲンである。
79
骨・関節疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
慢性腎不全は、骨粗鬆症の原因になる。, 小児期のビタミンD欠乏では、くる病が起こる。
80
運動器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
クッシング症候群は、骨粗懸症の原因となる。
81
骨粗鬆症の成因に関する記述である。誤っているのはどれか。
副甲状腺機能低下症
82
炎症に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
炎症性サイトカインの作用により発熱する。, 乾酪壊死は、結核でみられる。
83
炎症についての記述である。正しいのはどれか。
炎症では、血中にC反応性たんぱく質(CRP)が増加する。
84
臨床検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
便潜血反応は、大腸がんのスクリーニングとして用いられる。
85
臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
抗GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。
86
栄養・代謝に関する生理活性物質とその働きの組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
アドレナリン 脂肪分解
87
糖尿病の検査に関する記述である。正しいのはどれか。
1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)は、血糖コントロールが悪いと血中濃度が低下する。
88
高尿酸血症・痛風に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
腎障害を合併する。
89
食道疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。
胃食道逆流症の成因には、下部食道括約部圧の亢進がある。
90
消化器疾患と、頻度の高い原因の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
急性膵炎 アルコール