暗記メーカー
ログイン
基礎柔整IB(江戸)
  • 問題数 34 • 11/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    靭帯はその働きにより(①)靭帯(②)靭帯(③)靭帯(④)靭帯(⑤)靭帯の5種類に分類される

    付着, 補強, 抑制, 指示, 導

  • 2

    関節円板、関節唇、関節半月を構成する軟骨はどれか

    線維軟骨

  • 3

    靭帯の主要コラーゲンはどれか

    Ⅰ型

  • 4

    靭帯は骨膜に連絡する部分で①となって骨膜を貫通し骨に進入し付着している。

    シャーピー線維

  • 5

    保存療法による癒合が期待できないのはどれか

    関節包内靭帯

  • 6

    離断性骨軟骨炎と骨軟骨骨折において誤っているのはどれか

    離断性骨軟骨炎は一度の外力により発生する

  • 7

    関節半月で誤っているのはどれか

    外側1/3部には神経、血管の分布は無い

  • 8

    恥骨結合はどの結合様式か

    線維軟骨による結合

  • 9

    成人の関節軟骨には①、②、リンパ管の分布は無い

    血管, 神経

  • 10

    関節部の損傷で誤っているのはどれか(2つ)

    関節損傷は外力によってのみ発生する, 急性に発生する関節損傷には疲労状態など身体の状態の関与が大きい

  • 11

    線維性の連結のうち、少しだけ動かすことができる:可動性(+)といわれるのはどれか

    靭帯結合

  • 12

    関節軟骨損傷で正しいのはどれか

    関節軟骨の損傷は見落とされやすい

  • 13

    軟骨 ▶︎軟骨細胞:約(①)% ▶︎軟骨基質:約(②)% ▶︎水分:約(③)%

    1, 30, 70

  • 14

    成人の関節軟骨の栄養は①からの拡散、還流、循環により行われる

    滑液

  • 15

    骨の連結様式でないのはどれか

    骨性の連結

  • 16

    誤っているのはどれか

    滑液包の損傷は予後不良となることが多い

  • 17

    膝前十字靭帯はどれか

    関節包内靭帯

  • 18

    関節包 ▶︎外層:(①)膜、(②)神経が豊富 ▶︎内層:(③)膜、(④)神経が豊富

    線維, 感覚, 滑, 自律

  • 19

    関節部の損傷で誤っているのはどれか(2つ)

    大部分の関節部の損傷は直達外力により発生する, 正常の関節可動域内での動きでは発生しない

  • 20

    関節半月で誤っているのはどれか

    神経・血管の分布はない

  • 21

    軟骨結合は何軟骨による結合か

    硝子軟骨

  • 22

    関節軟骨に含まれるコラーゲンはどれか

    Ⅱ型

  • 23

    多くの関節頭と関節窩の表面を覆う軟骨を構成するのはどれか

    硝子軟骨

  • 24

    関節軟骨は①膜、②膜を持たない

    骨, 軟骨

  • 25

    関節軟骨の治癒機序で正しいのはどれか(2つ)

    関節軟骨の自己修復能力は著しく乏しい, 軟骨下骨組織まで達する損傷では修復反応が観察される

  • 26

    誤っているのはどれか

    脂肪滴が混ざる関節血腫の原因は軟部組織損傷である

  • 27

    膝外側側副靱帯はどれか

    関節包外靭帯

  • 28

    関節液は①色、透明で粘液の高い濃い液体である

    淡黄

  • 29

    成人の関節軟骨ではtide markが(①)層と(②)層の間に見られる

    放射状, 石灰化

  • 30

    人体の6大関節とは

    肩関節, 肘関節, 手関節, 膝関節, 足関節, 股関節

  • 31

    膝内側側副靱帯はどれか

    関節包靭帯

  • 32

    靭帯の損傷で誤っているのはどれか

    靭帯には再生能力がある

  • 33

    膝後十字靭帯はどれか

    関節包内靭帯

  • 34

    靭帯損傷の程度による分類で誤っているのはどれか

    第I度では関節の不安定性がみられる