暗記メーカー
ログイン
地理 期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ステップ気候(( ))はウクライナからロシア南西部に広がる( )のように肥沃な( )が形成され、世界的な農牧業地帯になっているところもある

    BS, チェルノーゼム, 黒土

  • 2

    (BS)(( ))は砂漠気候よりもやや降水の多い地域に分布し、( )と呼ばれる草原が一面に広がる

    ステップ気候, ステップ

  • 3

    Af( )では午後に( )という大雨が降り、強風に見舞われることがある

    熱帯雨林気候, スコール

  • 4

    ( )は赤道付近の低緯度に広がり、気温が高く降水量が多い

    熱帯

  • 5

    Cfa(( ))では豊富な降水を利用し、( )が行われてきた

    温暖湿潤気候, 稲作

  • 6

    ケッペンの気候区分 BS( )、BW( )

    ステップ気候, 砂漠気候

  • 7

    アフリカの( )のように、降水量の減少や人口の増加などによって、( )や過耕作となり、砂漠化が進行している地域も多い

    サヘル, 過放牧

  • 8

    冷帯(( ))では長い冬は寒さが厳しいのに対して、短い夏は暑くなるため、年較差は( )

    亜寒帯, 大きい

  • 9

    ( )は乾燥のために背の高い樹木が育ちにくい気候で、陸地全体の4分の1を占める

    乾燥帯

  • 10

    温暖湿潤気候(( ))は年間降水量は( )、夏から秋にかけては前線や( )によって大雨になることもある

    Cfa, 多く, 熱帯低気圧

  • 11

    熱帯は家の中に熱や湿気がたまらないように( )式の家である

    高床

  • 12

    世界にはさまざまな( )があり、その種類も多様である

    言語

  • 13

    ET(( ))では農作は不可能なため、( )の遊牧を行う北ヨーロッパのサーミなど北方民族が生活している

    ツンドラ気候, トナカイ

  • 14

    キリスト教、イスラーム(イスラム教)、( )は広い地域で信仰されていることから( )と呼ばれる仏教

    仏教, 世界宗教

  • 15

    Cfa(( ))では( )の影響が強く、気温の年較差が( )

    温暖湿潤気候, 季節風, 大きい

  • 16

    どこの気候?

    Cfb

  • 17

    Cs気候(( ))では耐乾性が強い( )やコルクがし などの( )、ぶどうや( )類などの樹木作物の栽培が盛んである

    地中海性気候, オリーブ, 硬葉樹, かんきつ

  • 18

    熱帯の主食は米以外に( )や( )などのいも類が主食である

    キャッサバ, タロいも

  • 19

    BW(( ))は昼には日射によって地表が温められる一方、夜になると( )の影響で冷え込むため、気温の日較差は( )

    砂漠気候, 放射冷却, 大きい

  • 20

    西岸海洋性気候(( ))では年間降水量はあまり多くないが、( )に関わらず降水が見られる

    Cfb, 季節

  • 21

    ある地域を覆っている集まりのことを( )という

    植生

  • 22

    どこの気候?

    Af

  • 23

    ケッペンの気候区分 Cs( )、Cw( )、Cfa( )、Cfb( )

    地中海性気候, 温暖冬季少雨気候, 温暖湿潤気候, 西岸海洋性気候

  • 24

    どこの気候?

    Cw

  • 25

    世界の国々は、国をまとめるために特定の言語を( )や( )として定めている

    国語, 公用語

  • 26

    ケッペンの気候区分 ET( )、EF( )

    ツンドラ気候, 氷雪気候

  • 27

    Dw(( ))は、ユーラシア大陸東部に分布する

    亜寒帯冬季少雨気候

  • 28

    世界宗教とは異なり、インドで信仰されている( )や、イスラエルに信者が多い( )のように、特定の地域、民族と結びついた宗教もあり、これらは( )と呼ばれる

    ヒンドゥー教, ユダヤ教, 民族宗教

  • 29

    熱帯雨林気候では食用植物が少ないため狩猟や( )農業が行われてきた

    焼畑

  • 30

    宗教は食生活にも反映されたりする、例えば( )(イスラム教徒)は( )肉を食べることを禁じられたり宗教的に定められた方法で調理された食品( ( ))を口にすることとなっている

    ムスリム, 豚, ハラールフード

  • 31

    オアシス周辺では、らくだや羊、( )などの乾燥に適応した( )を飼う( )が行われてきた

    やぎ, 家畜, 遊牧

  • 32

    砂漠気候では大雨が降ると、普段は水が流れていない( )と呼ばれるかれ川に集中し、洪水が起こることもある

    ワジ

  • 33

    Cfb(( ))は主に大陸西岸にみられ、温帯の中では最も高緯度に分布する

    西岸海洋性気候

  • 34

    地中海性気候(( ))は年間降水量は比較的( )、夏は暑くて( )し、冬に降水が( )する

    Cs, 少なく, 乾燥, 集中

  • 35

    EF(( ))は南極大陸とグリーンランドに分布する

    氷雪気候

  • 36

    Dw(( ))では落葉針葉樹の ( )が生育している

    亜寒帯冬季少雨気候, からまつ

  • 37

    (Aw)( )は熱帯雨林気候より高緯度側に分布し夏には( )の影響により降水の多い( )になり、冬には( )の影響で降水の少ない( )になる

    サバナ気候, 熱帯収束帯, 雨季, 亜熱帯高圧帯, 乾季

  • 38

    ツンドラ気候(( ))には低木や短草、コケなどがまばらに育つ( )が広がっている

    ET, ツンドラ

  • 39

    この気候は?

    Dw

  • 40

    何気候か?

    BS

  • 41

    温帯では夏の暑い日差しを遮るために窓に( )があり、壁も( )作られている

    よろい戸, 厚く

  • 42

    暖流である北大西洋海流上を( )がふくため緯度のわりに温和である

    偏西風

  • 43

    氷雪気候(( ))は降水量が( )が、低音で積もった( )が溶けないため、大陸氷河(氷床)に覆われる

    EF, 少ない, 雪

  • 44

    草丈の長い草原の中に樹木が点在する( )が広がり、アフリカでは( )やサイなどの大型草食動物が多い

    サバナ, ゾウ

  • 45

    ケッペンの気候区分 Df( )、Dw( )

    亜寒帯湿潤気候, 亜寒帯冬季少雨気候

  • 46

    Df(( ))はユーラシア大陸や北アメリカ大陸の北部など、主に北緯( )度以北の地域に分布する

    亜寒帯湿潤気候, 40

  • 47

    ケッペンの気候区分 Af( )、Am( )、Aw( )

    熱帯雨林気候, 弱い乾季のある熱帯雨林気候, サバナ気候

  • 48

    乾燥帯の人々は日中の強い日差し、砂埃から身を守るために( )で( )衣服を着る

    長袖, 丈の長い

  • 49

    どこの気候?

    Aw

  • 50

    冷帯(( ))では、住居の多くは( )に熱が伝わらないようにするため( )になっており、窓は二重、三重で壁も厚い

    亜寒帯, 永久凍土, 高床式

  • 51

    乾燥帯では水を得られる場所が限られており、人々は( )の周辺に暮らすことが多い

    オアシス

  • 52

    何気候か?

    BW

  • 53

    どこの気候?

    Am

  • 54

    世界にはさまざまな宗教があり、特に( )、( )(イスラム教)、仏教は民族や言語のまとまりを超えて、広い地域で信仰されている

    キリスト教, イスラーム

  • 55

    ( )は寒さが一年中厳しく、降水量は非常に少ないために、( )は見られない

    寒帯, 樹林

  • 56

    ET(( ))は、1年の大半は雪と( )に覆われるが、短い( )には気温が上がる

    ツンドラ気候, 氷, 夏

  • 57

    ドイツの気候学者( )は植生の分布を基準に、気温と降水量を基準として世界の気候を区分した

    ケッペン

  • 58

    Cw(( ))ではサバナ気候(( ))の高緯度側と大陸東岸の一部に分布する

    温暖冬季少雨気候, Aw

  • 59

    この気候は?

    EF

  • 60

    砂漠気候(( ))は一面に岩石や砂が広がっており、河川のほとんどは( )である

    BW, 外来河川

  • 61

    Cfa(( ))では主に中緯度の大陸東岸に分布する

    温暖湿潤気候

  • 62

    アメリカ合衆国の中央平原や、南アメリカの南東部の湿潤( )では、( )やとうもろこしの栽培と( )や豚の飼育を組みあわせた、( )農業が、盛んである

    パンパ, 小麦, 牛, 混合

  • 63

    この気候は?

    ET

  • 64

    どこの気候?

    Cs

  • 65

    ( )は背の高い樹木が生育する温和な気候で、( )の変化が明瞭である

    温帯, 四季

  • 66

    言語は土地や( )、衣食住などの習慣とともに、( )の構成や人々の日常生活に深く関わっており、( )の言語を話すことは同じ民族に属しているという連帯感を強める

    宗教, 民族, 共通

  • 67

    亜寒帯(( ))は背の高い樹木が育つ気候のうち最も寒冷な気候である

    冷帯

  • 68

    どこの気候か?

    Cfa

  • 69

    熱帯は年較差が少なく( )がないため、年中風通しの良い服装である

    四季

  • 70

    Cw(( ))のアジア側では( )や( )の栽培が盛んに行われている

    温暖冬季少雨気候, 二期作, 茶

  • 71

    ヨーロッパには独自の言語を持つ( )が、ほかの民族の( )に編入されている場合が多い

    少数民族, 国家

  • 72

    乾燥帯の家には主に( )が使われている

    日干しれんが

  • 73

    ( )(モンスーン)の影響が多い気候(Am)( )となり、アジアでは稲作が盛んである

    季節風, 弱い乾季のある熱帯雨林気候

  • 74

    Cfb(( ))では( )農業や( )が盛んで( )の遊牧が行われる地域でもある

    西岸海洋性気候, 混合, 酪農, 羊

  • 75

    (Af)( )はほとんど赤道付近に分布し、一年中気温が高く降水量が多い

    熱帯雨林気候

  • 76

    (Cs)(( ))は主に中緯度の大陸西部に分布する

    地中海性気候

  • 77

    (BW)( )は北・南回帰線周辺や中緯度の大陸内陸部などに分布し、年間降水量は( )mmの地域がほとんどである

    砂漠気候, 250

  • 78

    人々の生活に大きな影響を与える社会環境のひとつに( )がある

    宗教

  • 79

    亜寒帯冬季少雨気候(( ))は冬の降水量が( )極めて寒い一方、夏には気温が( )なるため、気温の年較差が( )

    Dw, 少なく, 高く, 大きい

  • 80

    この気候は?

    Df

  • 81

    亜寒帯湿潤気候(( ))は一年中降水があり、北部は常緑針葉樹林の( )が広がる

    Df, タイガ

  • 82

    温暖冬季少雨気候(( ))は夏には熱帯並の暑さとなり( )を多いが、冬の降水量は( )

    Cw, 降水量, 少ない