問題一覧
1
患者の自律的意思決定の尊重
自律尊重
2
患者に利益をもたらす
善行
3
患者に危害を及ぼさないこと
無危害
4
医療資源の公平な分配
正義・公正
5
言語機能レベル
話し手、聞き手
6
発生発話運動
話し手
7
聴覚
聞き手
8
話す
発話
9
書く
書字
10
聞く
聴覚的理解
11
読む
読字理解
12
入力、出力系の障害
失語症、言語発達障害
13
出力系の障害
音声障害、構音障害
14
入力系の障害
難聴
15
本人、家族の意向、価値観、個人的背景を理解し尊重する
患者、家族中心
16
機能、活動、参加、背景因子への働きかけ
全人的アプローチ
17
訓練、指導、支援方法の科学的根拠
科学的根拠に基づく言語聴覚療法
18
他職種と連携し、協働する
チームアプローチ
19
診療の補助として医師または歯科医師の師事の下に
嚥下訓練、人工内耳の調整
20
1
問診観察
21
2
検査選択
22
3
検査実施
23
4
評価言語病理学的診断
24
5
発生メカニズム
25
6
治療仮説
26
7
訓練、指導、支援
27
8訓練指導支援の
効果の判定
28
9
治療仮説の検証
29
厚生労働大臣の
免許を受け
30
を用いて
言語聴覚士の名称
31
又は のある者に
音声機能、言語機能 、聴覚に障害
32
その他の訓練、これに必要な 及び その他の援助を行う
言語訓練、検査、助言、指導
33
伝音性難聴 : から まで病変がある
外耳、中耳
34
外耳から中耳まで病変がある
伝音性難聴
35
感音性難聴: もしくは から まで病変がある
内耳、後迷路
36
内耳もしくは、ないじから後迷路まで病変がある
感音性難聴
37
伝音性難聴と感音性難聴が混合
混合性難聴