問題一覧
1
同じ情報が繰り返される時、繰り返される情報と長さに置き換えた符号
ランレングス符号
2
コンピュータシステムの誤り制御方式のうち、1ビットの誤りを訂正し、2ビットの誤りを検出できる方式
ハミング符号方式
3
一定時間(タイムスロット)ごとに接続先を切り替えることにより、1本のディジタル回線で複数のデータを同時送信する多重化方式はなにか
TDM
4
基本形データ伝送手順で使用される伝送制御キャラクタのうち、同期を取るために使用される符号は何か
SYN
5
既存の電話回線(ツイストペアケーブル)を利用して、下りと上りの通信速度が非対称のデータで伝送を行う
ADSL
6
OSI基本参照モデルの7階層のうち、ルーティング・中継機能を持ち、エンド・ツー・エンドな通信路を提供するものは何か
ネットワーク層
7
電子メールソフトがメールサーバに電子メールを送信するときや、メールサーバ間の電子メールの転送に使われるプロトコルは何か
SMTP
8
LANのアクセス制御方式の一つで、各ノードが通信を行うにあたり伝送媒体が使用中かどうかを調べ、使用中でなければ伝送を行う方式はなにか
CSMA/CD
9
データリンク層でのLAN間接続装置で、MACアドレスによる学習機能を持っている
ブリッジ
10
インターネットに接続している企業などにおいて、一つのグローバルIPアドレスを複数のプライベートIPアドレスに透過的に変換し、さらにTCP/UDPのポード番号も動的に変換する技術は何か
IPマスカレード
11
webサーバへのアクセスを識別するために、ユーザ情報や最終セション確立日/時間などを、ブラウザに書き込む仕組み
cookie
12
簡易ネットワーク管理プロトコルSNMPにおいて、管理対象となる機器で作動するプログラムはなにか
エージェント
13
データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組み合わせで、仮想ネットワークを提供する技術
SDN
14
IPアドレスに対応するMACアドレスを取得するために使われるプロトコルは何か
ARP
15
トランスポート層のプロトコルであり、信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられる
UDP
16
無線LANのアクセスポイントなどに設定されるネットワーク識別子は何か
ESSID
17
可変長の伝送単位を蓄積交換する方式で、伝送誤り制御はエンド・ツー・エンドで行われ、網内での伝送誤り制御は簡略化されている
フレームリレー方式
18
一定時間ごとに接続先を変えることにより細切れのデータを同時に伝送するデジタル回線で使用される多重化方式
TDM
19
通信速度は比較的低速であるが、省電力や広域性などの特徴を持つ無線方式
LPWA
20
TCP/IPで利用されるパケットのイーサーネットヘッダに含まれる情報は何か
シーケンス番号
21
IPアドレスを指定したメッセージを送信して、機器の接続状態を確認する
ping
22
簡易ネットワーク管理プロトコルSNMPにおいて、管理側の機器で作動するプログラム
マネージャ
23
LAN間接続装置で、同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長するものは何か
リピータ
24
TCP/IPを利用している環境で、電子メールに画像データなどを添付するための規格は何か
MIME
25
LAN間に接続されたPCに対して、そのIPアドレスをPCの起動時などに自動設定するために用いるプロトコルは何か
DHCP
26
IPv4にはなく、IP v6で追加•変更された仕様はどれか
アドレス空間として128ビットを割り当てた
27
LAN間接続装置で、伝送媒体やアクセス制御方式の異なるネットワークの接続が可能であり、伝送データのIPアドレスを識別し、データの転送経路を決定するものは何か
ルータ
28
ネットワーク管理ツールで、LAN上のパケットやトラフィックを監視したり、故障診断などをするものは何か
LANアナライザ
29
TCP/IPの簡易ネットワーク管理プロトコルで、マネージャ/エージェント間での収集/設定などを行うものは何か
SNMP
30
トランスポート層の役割は、送信元のサービスから宛先のサービスにデータを届けることである。 この時、送信元および宛先のサービス(プロトコル)で識別するために使われるものは何か
ポート番号
31
IPv4は何ビットか
32
32
IPv6は何ビットか
128
33
データリンク層の役割は、通信媒体で直接接続された機器にデータを届けることである。 この時、それぞれの機器を識別するために使われるものは何か
Macアドレス